Header image  
ウェアラブル・ユビキタス・エンタテインメント
の研究を推進しています
 
   最終更新日 2009年4月19日
 
 
 
 


 
Daily Newsのページ

 この日記はフィクションです.日記の内容はウソだと思って読んでください.また,更新がやけに古いです.最近の日記はmixiでつけていることが多いので,mixiで寺田努を検索してみてください.

過去の日記へのリンク

1998年 1999年 2000年
2001年 前半 後半 2002年 前半 後半 2003年 前半 後半
2004年 前半 後半 2005年 前半 後半  

2003年前半

 

6/30

月曜日だ.昨日読んだ査読の報告書を書いて提出.午前中の残りと午後はずーっと学位取得関連の書類書き.途中でSCS授業のオペレーションが入って一段落.

夕方,岸野さんが三味線を持ってきていたので聴かせてもらう&弾かせてもらう.もっと簡単に弾けるかと思ったが,各弦のチューニングが違うのであまりうまく弾けない.5線譜で何か曲が用意してあれば弾けるかも.モバイル楽器に何か応用できるかちょっと考えてみたけど特に思いつかんかった.

澤井さんの論文の採録通知が来た!卒業までにもう一本くらいいけるかもしれない??

6/29

日曜日だ.昨日はのんびりしまくったので今日はそろそろ査読に手をつけようということで,私の手元にある3つの査読に目を通す.そのうち1個は私がやるよりO川君がやったほうがよさそうだったのでお願いすることにして,残りの2個のうち1個を読む.読んで,関連文献調べて,評価をある程度考えたところで終了.

マンガをたくさん持ってる友人に賭博黙示録カイジと賭博破戒録カイジをまとめて借りた.セリフがかわってて面白い.今日は読んでばっかり.

6/28

理由はよくわからないのだが,梅田で飲み会があったので彼女と参加.原さん夫妻とか小川夫妻とか.終電間際の電車で帰宅.終わってみても特にテーマがわからない飲み会だった.いやいや.たまにはいいっすね.

6/25

振興調整費の報告会(のデモコーナー)に参加するために豊中へ.うちからは農業とユビキタスチップとごんのP2Pを紹介.

NPOがらみのミーティングがあったのだが,学内作業が色々入ってしまい行けず.うーん.

クオリア.試みは面白く,私としてはかなり好きなタイプの企画ではあるが,業績回復に役に立つのかな?

ウェアラブルディスプレー「アイトップ」発売.新しい商品がどんどん出てくるのはよいことです.使ってみたいので注文してみようかな.しかしこれはおしゃれなデザインだといえるのだろうか.

なぞると印刷できる小型プリンタ.こういうプリンタのイメージは昔からあったのだが,なかなか商品が出てこなかった.まともに使えるものならこれも非常に欲しい.

6/24

明日は,振興調整費関連の報告会があり,そこでデモをやるということで,その準備.えらい夜中までかかってしまった.ツカリタ.

まんがseek.マンガの情報が検索できる.既刊が何巻までか,などがわかって便利.しかし,信頼性が高いのかどうかはよくわからない.

トヨタの使っただけ支払う方式が打ち切りに.販売自体は好調だったようだが,買った人があまりにも車に乗らなかったので採算が採れなかったんだそうだ.普及すればうまくいきそうなモデルだし,もうちょっとがんばってみてもよかったんではないかと思うけどなあ.

6/22

今日は日曜日で友人の結婚式二次会なのだが,なぜか朝は研究室にて打合せ.急いで切り上げて昼ごろに2次会出発.会場は扇町にあるマニアックジャパンという店で,なかなかいいステージをもっているパーティースペースだった.1バンド30分くらいでリハーサルをしたのだが,音もかなりヌケがよくてびっくり.こりゃなかなかやりがいがあるなという感じ.

2次会自体は5時開始.2時間半の会で,そのうちバンド演奏は3バンド.うち二つに絡んでいたのでまあほとんど食事をする暇もなく演奏三昧だった.演奏以外の出し物としては,成功率5割のマジックや応援団風のエールなど.2次会終了後,そのまま同じ店で軽音連中と3次会.近所のラーメン屋で4次会やって,終電で帰宅.今日はバンド関連の二人が泊まっていくということで,4人で色々話したりして就寝.バテタ.

naamバンドの演奏

CHARバンドの演奏

6/21

PM4時からバンド練習.最初の2時間はチャーバンド.テクニカルな連中とテクニカルな練習をする.指疲れまくり.後半2時間は,うちの彼女やnaamちゃん達とやるノラジョーンズバンドの練習.こちらはマターリ歌に聞きほれながら練習.その後は終電までファミレスでしゃべって解散.

6/20

がんがん!と2本ほど査読が来襲.手持ちの査読はトータル3本.

あさってはバンド仲間の結婚式2次会で色々演奏するのだが,それの練習が明日にあるので,学校帰ってからはひたすらコピー作業.曲数は6曲と結構多いので,朝までかかってやっとコピー完了.ノラ・ジョーンズが2曲にチャーが3曲と屋形GOGOGOが1曲.査読は進まず,というか,やってない.

「鈴鹿8耐」でウェアラブル・コンピュータが活躍へ.はい,思いっきり絡んでます.やっぱインパクトはあるわなあ.しかし今回の実装でシステム上のインパクトを出すことは難しいので,研究としては利用できるかどうかわからないのが苦しいところ.

ゼンリンが,住宅地図を無断コピーしたとカーナビ用ソフト会社を提訴.ゼンリンは住宅地図をほぼ抑えてしまっているので無断使用してもすぐばれちゃうでしょうね.

6/18

彼女のいとこで,田中雄一郎という人がいるんだけど,この人はプロ(新人?)ミュージシャンなわけです.なんかヒップホップ系ぽい感じなので個人的にはあまり聴いてないんだけど,なんとフジロックフェスティバルに出場するらしい.フジロックといえば日本版ウッドストックみたいなものだし,ここに出場するというのはかなりすごいような気がする.行けないですけど(夏旅行中).

今日はE社の人が来るからデモの準備をしようと思ったのだがデモが急きょ中止になったのでなにもなし.

ちょっと構成を変えていたD論を最終仕上げ.宮前ミーティング,ちょっとしたスライド作りなどなど.

帰りにU社によってちょびっと打合せや雑談.11時ごろになったので帰宅.

6/17

今日は午前中にN社とのミーティング.結構話し合うことが多くて2時過ぎくらいまでやることになってしまった.その後は某授業関連のお仕事を少し.終わったら澤井さんの切羽詰った原稿を見て,夕方からは某々ミーティングのためにT社を訪ねる.メンバは10人くらい集まったか.色々ミーティングして,ちょっと食事してから帰宅.

6/16

午前中は豊中でミーティング.午後からはSCS関連をやったりミーティングしたり.

6/15

ベルセルクを25巻まで読破.面白いけどやっぱり展開遅すぎだなー.日曜日なのになにやってんだという意見はまあ勘弁して.そういえばちょっと外にお出かけしたのだが,そのときドコモショップに寄り道して505iをしばし観察.So505iを買おうかなと思ったが,やっぱしどこかイマイチ感があるので,NとSHが出揃ってから検討することにする.So505iも機能的には申し分ないんだけど,今の携帯(N503is)+デジカメ(CybershotU)の合計体積よりも大きいような気がするんだよな.それは言いすぎか.

6/11

「将棋と認知科学」レポート.その2はこちら.エンタテインメントワークショップで色々お世話になった松原先生がらみの記事.コンピュータ将棋の強さに関する記事や,羽生さんとの対談など.だいたい聞いたことがある話だったのだが,みたことない人にとっては面白い記事だと思う.

映画部の方々,この映画なんかどうでしょうか.

Acrobatの後継,Adobe Readerが無償ダウンロード開始.新しいPDFではFLASHなどのマルチメディアコンテンツが埋め込めるようになったらしい.PDF文書は結構安全かなと思っていたのだが,FLASHが埋め込めたりするっていうのは...そろそろウイルスにやられる危険性が高まってきたなあ.

なんか知らんけど自己表現満載のサイト.不可解.

こっちもなんかすごい自己表現満載.上のやつとはタイプ違うけど.

着ぐるみアッガイ製作報告.ムービーもあり.ちゃんと動いてんだねえ.

イカ専門サイト.特にお勧めでもなんでもないが.

6/9

今日は,夏のデータベースワークショップに向けて澤井さんミーティング.難しい...2時間ほど頭から湯気を出してみる.

さらにその後は,H本さんとあと軽音の後輩で今年からTLOに就職しているS願君とのミーティング.顔合わせの意味も含めていろいろとお話.

さらにその後は全体チームミーティング.なんか一日中ミーティングしているが,気が付いたらもう9時くらいになってた.

んで,さらにその後はスタッフミーティング.3回生のチーム振り分けも含めて色々ミーティング.終わったら10時.しゃべりすぎて疲れた.

6/8

今日は,DICOMOの残りジョブである論文評価のスコアリング作業をやった.といっても学会中にだいたい終わっていたので,それをまとめただけだけ.

日曜日だということで(?),ちょっと英会話教室を見学.歩いて5分くらいのところにあるECCなんば校に彼女と二人で行ってみた.クラスの説明とか聞いたり,ちょっと英会話したりして少し過ごす.英会話教室がどれほど役に立つかは正直よくわからないが,説明を聞いた限りでは,まあこんなもんかなという感じ.私個人は行ってもいいかなと思ったのだが,彼女が色々気に食わないことがあったらしく,ECCはダメなんだそうだ.次はベルリッツにチャレンジする予定.ほんとに通うかどうかは未定.

晩御飯はなんばの地下の五右衛門(スパゲッティ)に行く.帰りにふとBOOKOFFに寄り道し,読もうかな~と思ってたけど買ってなかったマンガを買う.何を買ったかというと「ベルセルク」です.たくさん買って夜にがーっと読んでみた.確かに面白いんだけど,展開おそいーーーー.11巻まで読んでいまだに回想シーン(これはプロローグ?)ってとこがすごい.完結するまでに100巻ぐらい必要なんじゃないだろうか.

マンガ読みの合間を縫って,再任用書類を書く.わたしこの6月半ばで任期切れになるので,もう少しだけ期限を延ばしてくれるようにお願いする文書を書いたわけです.

変なテディベアを売ってる

なんだ?ユビキタスメールサービスって.また変な言葉作ったもんだなあ.

PalmがHandspringを買収.Palmを立ち上げた人々のすったもんだも結局もとのサヤに収まることで解決したってことですね.

なんかやたらとカッコいい牛格闘ムービー.面白いよ.途中でマトリックスになるところがある.

6/7

昨日は一日ほとんどメールを見られなかったので,今日はまとめて処理.あとは,西尾先生に頼まれていたウェブサイト構築作業.

すんごい,このゲーム.懐かしすぎ.高橋名人が16連射したら相手即死っていうのにちょと笑った.

3歳でここまで!?というバスケットプレーヤー

美崎さんによる奈良先でのウェアラブルワークショップ(この前あったやつ)に関するレポート(1 2 3 4 5 6,順不同).いつもながらたくさんあって楽しいです.二日目のデモは見られなかったのですが,結構面白かったみたい.うーーーむ.

6/6

DICOMO最終日.朝1のセッションは評価対象セッションだったのでがんばって聴きに行くものの,さすがにまぶたがおりてくる...ああ,摩周湖,屈斜路湖,温泉,牛乳ラーメン...はっ!なんだ今の幻覚は!

午後からは表彰式と閉会式.論文賞は後日評価になるので,発表賞とデモ賞,カンバサント賞(いい質問した人)の3つが表彰されるはずだったのだが,投票システムがトラブったらしく,発表賞は後日ということになってしまった.投票しなおしになると冷静に考える人が多いだろうから私みたいな一発ネタは不利かも...とか思ったりした.

というわけで,デモ賞とカンバサント賞だけの表彰になったのだが,私がデモ賞,原さんがカンバサント賞を受賞ということで,一応西尾研の存在感は出せているのではないかと.

帰りはチョット寄り道しつつ帰ったのだが,渋滞のせいで空港に着いたのが出発20分前とかなりギリギリ.レンタカーを返す係とチェックイン係に分かれてバタバタ.レンタカー係が出発5分前くらいにやっと空港に到着してまあなんとか間に合ったという感じ.やれやれ.

夜の10時くらいに帰宅.おつかれさま.

6/5

DICOMO2日目.ユビキタス3というセッションで私の発表.発表内容は,日常生活にBGMをつけることで楽しく過ごそう!というやつで,朝1のセッションにしては35人の聴講者がいてよかった(今回はIDタグにより,何人聴講者がいたかがわかるようになっている).まあ笑いもある程度とったし,満足すべき内容でしょう.

次のセッションは,今回のDICOMO始まって初めて自由な時間だった.とりあえず位置依存サービスのセッションを聴講するも,睡眠時間の短さのせいでずいぶんモーローとしてしまった.午後1発目のセッションも自由.再び位置情報系.眠い.4つ目のセッションは再び座長.インタフェース系で,なかなか質問しにくい発表が多かったのだが,高汐先生をはじめ,結構絶え間なく質問が出たのでよかった.

引き続いて阿寒湖遊覧アウトドアセッション.まりもについて少し詳しくなった.寒かった.帰ったらすぐに夕食でそれが終わったら移動してナイトセッション.しかしタイトなスケジュールだのう.で,ナイトセッション後半はユニークセッションということで,まあ宴会芸ですな.我々の発表は,ファッションショー形式でアイヌ音楽をフィーチャーしたエンタテインメント発表ということで,見事1位を獲得(ちょっと不正臭いが).これでシンポジウムおける私の役割はほぼ終了.疲れて寝ようかと思ったが,やっぱしロビーや我々の部屋で夜通ししゃべることになり,かなり朦朧.

6/4

DICOMO初日.このホテルにはプールがあるということで朝一で行ってみる.あまりにも寒くて5分くらいでやめる.

まあ色々あって,昼から受付してセッション開始.昨日のところにも書いたが,今回は私はユビキタス関連のセッションはすべて聴講してスコアリングするという役割があるので,早速セッション会場へ.ひたすら聴講.

今回の学会ではミューチップを参加章に埋め込んであり,入り口にかざすことで入室管理を行うシステムが出来上がっていた.まだこういうのが一般的ではないからか,各部屋にはへばりつきで一人担当者がいたし,連続してセッションを聞く場合もいったん入り口で受付する必要があるなどまだまだ不備があった.試みとしては面白いので次回もやって欲しいと思う.

2セッション連続で聴講した後,私の座長の番.ユビキタスアプリケーション系のセッションで,しかも4つの発表のうち2つがルールベースの研究だったので私にとってわかりやすいセッションだった.個人的には面白かった.

3セッション連続でまじめにいたのでかなり疲れたが,その後のデモセッションもあるので,晩御飯を早めに食べて,デモセッションの準備.今回は締め切り後にもし枠があれば...とやらせてもらうことになったデモで,ユビキタス関連の簡単なものでした.荷物も少ないのですぐにセッティングは終わったが,電池がないことに気がついて急きょコンビニに買いに行ったりする.太郎のお手伝いにより見栄えがすこしよくなって,デモ開始.デモは2時間だったのだが,まあこのくらいの時間ならよくやってるのでテンションは落ちなかったと思う.

デモ終了が10時で,そこから風呂へ.それから明日のナイトユニークセッション(宴会セッション)の準備.まだ誰も発表さえ終わってないのにユニークセッションも気合入ってるなあ...などとぼんやり考えてました.だいぶ方向性が固まって打合せ終了.

で,私は明日の発表中にやるデモ内容を考え,素材をダウンロードしたりルールを書いたりしてるうちにやっぱし朝になってしまった.平均睡眠1時間半くらいか.大丈夫かな.

6/3

今日からDICOMOに出発.会議自体は明日からなのだが,明日の朝に出てもセッションに間に合わない可能性が高いため,前日入りなわけです.ちなみに,今回の私の役割としては,

・発表
・デモ発表
・宴会発表(晩に全員でやることが決まった)
・座長2回
・論文評価6セッション分(24本!)

と,激盛りだくさん.発表準備もまだできてないということで,かなり消耗しそうだ.まあとりあえず今日は何もない日ということで,PM5時くらいに釧路空港に到着してレンタカーを借りて会場のホテルがある阿寒湖へ.メンバーは原・寺田・小川・太郎・ごん・神崎・篠原の7名で,かなりの平均年齢の高さですね.ちょっと展望台に寄って足を疲れさせたりしながら到着.晩御飯を食べてから宴会ネタ探しに行く.アイヌ系お土産やさんでむっくりという楽器をゲットしてこれをもとに宴会発表を組み立てることになった.夜はロビーで適当にしゃべって,それから私はスライド作り.朝まで作成してやっと完成.

6/2

今日はDE研究会が阪大であるということで,そのお手伝い.といっても,会場設営などそれほどやることはなし.学生さんたちもたくさんいたし.で,私自身は研究室と研究会会場を行ったりきたりしつつ,DICOMOの発表スライド作りと,実験データとり,あと宮前や岸野さんに色々頼んで発表とデモの準備を進める.

研究会終了のときに,後片付けで会場にいたのだが,角谷先生や横田先生,宮崎先生,天笠先生がいらっしゃったので,今度のDEWSがらみで少し打合せ.その後場所を移してさらに色々打合せ.色々と話が聞けて面白かった.

帰ってからは再び準備準備.

6/1

日曜日.DICOMOのスライド作り.ちょっと新たに実装しなければいけない部分があったので,機能のリストアップ.あと,発表の味付けに使うために音楽関連の文献をいくつか読みこなす.ただしすべて完成せず.うーん,大丈夫かのう....まあ大丈夫でしょう.

フォトモザイクと呼ばれる写真を組み合わせたモザイク画のページ.アスキーアートを自動的に作るソフトもありますが,これも比較的簡単にプログラム化できそうですね.ここの人はそれが研究テーマみたい.

5/31

とにもかくにも,公聴会が一応終わったので今日は休憩...と思いきや,もうすぐDICOMOだ.今回は発表は面白系なので面白い発表をしないといけない.発表の流れとネタを考えてみる.

IP電話の相互接続関係.ややこしかったのでまとめてくれる図があって助かる.

画像に輝きを与えるソフト.単一目的ソフトなので簡単に使えそう.

電子回路学習キット.ちょっと買ってみようかという気になった.やっぱし今後は必要になる気がするしなあ.

人間の判断とフィルタリングを融合した迷惑メール対策ソフト.はやくこういうのEdMaxに実装されないかな.プラグインでもいいんだけど.

圏外着信通知サービス.こいつも便利そう.こんなサービスがあったとは知らなかった.まあいまのところ必要性はないが.電話連絡がクリティカルな仕事をする場合には便利でしょうね.

リコー.CFカードを挿すことでさまざまな機能が追加されるデジカメ発売.なんと無線LANカードやPHS通信カード,GPSカード,Bluetoothカードなどが使えるそうです.撮影した画像を電子メールに添付して送信したり,GPSで撮影位置情報を付加するなど,なかなか夢が広がりますね.

5/30

今日は私の公聴会.自分としてはこんなもんかなと思ったのだが,先生によると,もう全然ダメだったそうだ.後から考え直してみると,確かにあの対応はまずかった.TPOをちゃんと考えなくてはいけませんね.最近ふざけた発表ばかりしてたので,ちょっとマヒしてたのかも.深く反省したい.

同期の上田君が公聴会を見に来てくれていたので,太郎とごんとうっちも含めて一緒に晩御飯.中華街にてやあやあ言う.やっぱしもう少し西尾研OBのつながりあった方がよいような気がするなあ.

5/29

今日は,澤井さんと村瀬さんと太郎と秋山の公聴会.というわけで見学.みんながんばってますね.

で,午後しばらくしてからは東京出張.打合せしてすぐさま帰阪.もうバタバタしまくり.異常に疲れた.

5/26

午前中は奈良にてミーティング.帰ってからユビキタスミーティング.終わったらすぐSCS授業関連.

いつの間にかホームページがなくなってて,メールアドレスもわからなくなってた友人からメールが来た.やっとみつけた!とか言って.「寺田努」でグーグル検索すれば一発なのだが..

北斗の拳研究所が更新されてるー.

SARS対策.まあ本人は必死なんだろうけど...

布の色が地味になってる.ポリシーは?

セブンイレブンでプリンタサービス.外出先でプリントアウトができるサービス.1枚30円くらいということで,非常に便利なサービスですね.

IP電話の検証.こういうデータがもっと見てみたい.

5/24

公聴会の発表練習会.眠い.でもやっぱしゃべりだすと目が覚めるね.30分以内というところをだいたい37分くらいしゃべっちゃったので,まあ,ダメって感じかな.

帰ってからは,寝ようかなと思ったのだが何故か耐えてメールの返事とかして12時くらいに寝る.

5/23

今日は奈良先端で行われたCRESTワークショップに参加.テーマはウェアラブルということで,見に行ったわけですね.河野先生や宮崎先生,天笠先生など奈良先の方々や,ちえみちゃんとかを含めたお茶大の方々,取材に来ていた美崎さんなど知った方がたくさん.ワークショップ終了後は天笠さんに連れてもらい植村研究室をちょっと見学して(広い!)そのまま飲み会へ.12時過ぎくらいに帰宅.

その後しばらくしてからスライドつくり再開,終わるかっちゅうの.徹夜だ.いや,それでも終わってないけど.

5/22

今日はスライドつくりメインの日.D論直しもほぼ完成.あらあら.スライドはできあがってませんよ.あれ?DICOMO大丈夫かな?

アルコール依存症の特効薬が見つかる?

5/21

再就職に向けて,業績集と別刷り集作り.単純作業は息抜きにちょうどよい.

公聴会のスライドつくりはやっぱしD論を見ながらやったりするわけで,D論を見てるとやっぱり修正したくなるわけで,1章分スライド作るごとに1章分D論の文章直すといったスロー進度で作業を進めております.

帰り(といってもすでに11時まわってたが)にウエストユニティス社へ寄り道.H田さんと打合せというか,やぁやぁ言う.

なんのへんてつもない記事に見えるが,長者夫婦の表をがーっとドラッグして選択してみると,所ジョージの奥さんの本名が!

ところで,実は3月1日から,私のアドレスに届いたスパムメールを全部残してある.ちょっと中途半端だけど集計してみると,3月1日から5月21日までの2ヵ月半で,

・総到着メール数:5375
・海外スパム:458
・ウイルス:80
・日本語スパム:4

となりました.というわけで,ちょうど1割がスパムその他悪意のあるメールということになりました.EdMaxのフィルタで,例えば添付ファイルの拡張子が.pifのやつとか,本文にiframeタグが入ってるやつとかを振り分けて既読にしてるので,実際手動で処理してるのはさらにこの1割くらい.まあこのレベルであれば手動で処理できますね.ちなみに,なぜ残しているかというと,後に強化学習的にスパムを排除するソフトウェアができたときの学習用です.

録音するの恥ずかしそう..

5/19

西尾研内のいろんな人のページを見てみる.みんな日記つけてんだなあ.なぜだろう?去年くらいから急に新B4がつけ始めるようになった気がするが.

SCS授業.今日は一人.もくもく.

D論の参考文献並べなおし&フォーマットチェック.続々と修正作業をしてしまっているが,これは現実逃避の一環だろうか.いや,そうではないだろう.

Segway試乗記.ムービーも見られるのは結構貴重ではないか?それともこれからは実機をみるのも当たり前になったりするのかな?

5/18

査読を一個完成~.早速報告用ウェブページより送信.

妻方の両親とご飯.やきにく!

ネット集団自殺を母親が阻止.我々の世代が年頃の子供をもつようになれば,こういったPCのログから何かを読み取るということが増えるかもしれません.家庭内暴力をメールで説得とかしたりして.

5/17

ずいぶん寝る.何故かD論の最終章を書きたくなったので仕上げる.公聴会の発表の流れをちょっと考えてみる.返事を出し損ねていたメールを色々出してみる.公聴会資料(アブストとか)も作ってみる.

夜以降,義理の弟関連で少しお手伝いをする.ふむふむ.色々大変だね.

結局インターネットトイレはホントかウソか?

そんなに静かになったの?

5/16

今日は吉田先生と阿部先生とCAVEの見学&少しお話.CAVE(の,阪大にあるバージョン)とは,前面と左右,床の4面に立体視ができる画像を表示し,立体視メガネをかけたユーザがその中に入るとすごい没入感が得られるというシステムです.ジェットコースターみたいなやつとか,街とか,色々なアプリケーションを見せてもらった.システム自体は結構ローテクの組合せだなあと思ったが,やっぱし作っちゃうところがすごいんだろうなあ.大型プロジェクタがたくさんあってすげえ大掛かり.

そして,夕方からは情シスのなんか若い学生との懇親会みたいなの.途中で一回抜けたときに結構久しぶりにメールをチェックしたのだが,超急ぎのメールがなんか何件も入っていて参った.処理してたら懇親会の時間は余裕で終わってしまった.

本質をはっきりさせるために何が必要か?元記事がけっこう面白いのだが,元記事だけ読むとその記事の趣旨をやっぱし誤解する可能性があるので,後で書かれたこの文章から読むほうが意図が伝わりやすいと思う.

T-code修行中!極悪日本語入力ソフトT-codeのWindows版補助ソフトのページ.このIMEは,漢字をひらがなから変換するのではなく,2ストロークの入力に直接漢字を割り当てるという方式をとっています.ひらがなも同様に2ストロークにわりあてられていて,しかも割り当て方に法則がないもんだから,覚えないとまったく打てないというすばらしい割り切り方をした入力システムです.マスターすればたぶん今の変換する入力方式と比べて5倍くらい入力が速くなるんでしょう.

ぼったくりの見積書をチェック.ぼったくられないようにしなければ.

5/15

今日は,朝からプログラミングの続きを少し.11時くらいにヤマハの方々がこられた(のに塚本さんがいない)ので,しばしお話.んで,デモ.光るギターのソフトウェアとかも披露.

さらに途中からM菱のSさんとNTTのIさんもお越しになる.3グループのお客さんに対してどうお相手すればよいというのか.

夕方からはNPO関連ミーティング.30人くらい集まる.意外と知らない人もいた.でも最終的に残っているのは知ってる人ばっかりだったりして.旭さんプレゼン面白いです!

ソニーが携帯ゲーム機に参入.来たねえ.ワンダースワンもネオジオポケットも小粒な印象はぬぐえなかったが,ソニーがくるとなると任天堂も苦しいんじゃないでしょうか.

有望なDoS攻撃対策は「指紋」と「パズル」だそうだ.まあ学会発表レベルなのでどの程度有効かはわからない.AT&Tの人のコメントが投げやりでけっこう笑える.

5/14

今日は一日プログラミング.というわけにもいかず,色々仕事しながら隙を見てプログラミング作業というのを繰り返す.もっとまとまった時間で実装したいもんです.結局全然仕上がらなかったので,家に帰ってから夜中にやる羽目に.ケースもない光るギターを持って帰って作業した.今日はうちの彼女は出張で筑波に行っているので,遠慮なくジャカジャカギターを鳴らしながら実装.ある程度形になったところで寝る.

5/13

そういえば公聴会のときに出さないとだめなんだよな~と思い,D論の内容梗概を書いてみる.梗概ってなんかちょっと古めかしい言葉な感じだね.小説とかで権威のあるなんちゃら賞とかに応募したりする場合には,応募要項に「梗概8百字」とか書いてあるんでしょうね.で,みんな読めますか?梗概.

いまさら国際会議のフォーマットが送られてきた.あと,Additional Pagesが2ページまでOKということだったので,とりあえず1ページ使って6ページ版の原稿を提出.FTPで提出だったのだが,うちの研究室からはPassiveモードでしか外に出られないことを忘れていてしばし悩む.CopyrightとかもFAXし終わってとりあえずカメラレディに関しては終了か.

某先生より,来年のDEWSの特別セッションを担当せよとのお言葉.もちろん快諾したのだが,色々趣向を考えないとだめそうで結構大変かも~.N先生からUbi某国際会議の査読依頼もきたしぃ.

光るギター関連でもひとつプロジェクトを立ち上げようとしてみたりとかしているので,それに関して宮前にちょっとお願いをしていたのだが,出来上がったということで試してみる.明日はこれのプログラミングに時間をかけようと思ってみた.書いて自分にプレッシャーをかけるのだ!

んで,夕方からはN社とのミーティング.色々話してたら9時.その後引き続き内容梗概を直してだいたい完成.10時半くらいに学校を出てえっちらおっちら帰る.

夜は溜まりつつある査読を消化しなきゃと思い,とりあえず1本仕上げる.12時くらいからはじめたので結局朝の5時半までかかってしまった.眠いよ~.

5/12

D論.農業その他を追加して書くべきところは最期のまとめを除いて全部かけた.あとは書き直し作業になるが,もう時間がなくなっているのでその後の作業は公聴会後にまわそう.

来年度の予算関連の書類を少し書く.この予算も今年度で終わりじゃのう.

国際会議のカメラレディ原稿,8ページから苦心して6ページ版と5ページ版を作成.一応5ページとは書いてあるのだが,Additional Pagesが認められれば6ページで出したいのでプログラムチェアの方に質問中.あと,そのせいもあって締め切り1日延ばして♪ともお願いしてみる.

こんなラピュタはいやだ!救出シーンを知ってる方のみ笑える.

5/11

遅くまで寝て,あとはD論執筆.大体うまってきた.ちょっと色々溜まってきているので,そろそろD論執筆は一段落させたいところ.査読もたくさん来てるしなあ.

夜は某TVドラマを2話分見る.

5/10

土曜日です.かなり寝る.晩御飯はちょっと早めにでかけて,なんばウォークに先日できた新しいパスタ屋に行ってみた.まあまあ.その後,東京から出てきていた西村健治氏と合流.彼は同期でドコモのYRPにいるのだが,今日は所用で出てきていてうちに泊まりたいとのことだった.というわけで,ビールとか買い込んで朝方まで適当にしゃべる.

5/9

この前投稿していたMDDSという国際会議の採録通知がキター.しかし,カメラレディはなんと5ページしかないんだと.投稿のときはIEEEフォーマット2カラム10ページまでとめちゃくちゃ長い原稿書けるようになっていたので私も8ページ書いていたのだが,これを5ページにするのってかなり大変なんじゃないか....ああ!締め切りが5/12だって!忙しいのに~.

今日は東京出張.某学会に参加するのと,某研究グループの幹事会に出席.わいわい言う.幹事会のほうは途中で退出して急いで大阪に戻り,西尾研究室の新歓飲み会に合流.2次会にも一応参加.小川と秋山と助手トリオで色々話す.

うちのMultipad/DRUMの対抗品が出た.というかMIDIドラムは前からあったような気がするが音源が載ってないのが新しいのかな.あれ?音源が載ってないのも昔からあったような気がするが...昔からあるやつはもっと高かったっけ.ていうか,こんなに安っぽかったらドラムの練習にはならんかな...って,うちのやつもやん!

5/8

最近は,ドクター論文を書き進めるのにずいぶん時間をとられている気がする.他のことがあんまし満足に進まない.今日はユビキタスの章を執筆.

インターネット対応トイレ.あんまりトイレで長居はしないので,ありがたみはわかりません.

ものすごい機能アップ.このカーナビ,ほしい...

5/4

今日は誕生日か.29歳ですね.みそじ直前.

10時ごろ起床.ご飯を食べてきねさんを送り出してからお出かけ.まずは千里中央の阪急百貨店に行く.別に私の誕生日プレゼントを買いに来たわけではありません.はい.彼女が某人にあげるプレゼントを買っている間,うろうろしてたら靴屋の人に声かけられて,なんかよくわからんけど靴のお手入れをしてもらった.靴がつやつやになった.ラッキー.

その後少し学校へ行って,D論のできたところまでのプリントアウトしたり.なんか昨日からネットワークの調子が悪くて学校のサーバにつながらなかったので,学校においてたいくつかのデータも取得.竹川君だけがいた.

その後茨木のケーキ屋さんでショートケーキをたくさん買って私の自宅へ移動.晩御飯を食べたりしてノビーリ(マターリに対抗)して11時半くらいにもどる.と思ったら私の鍵束が見当たらなかったので,研究室にあるのかなと思って研究室に行ったがなかった.しょうがないので帰って家の中を見てみたがない.結局どこにあったかというと,車の座席の下に落ちてました.はふう.

読唇ソフトで音声認識の精度アップ.音声認識を使った音声入力は,ウェアラブルコンピューティングにおける入力装置として期待されてはいるものの,やっぱし音声のみではイマイチ信頼性が薄くてほとんど使えないと思う.というわけで,画像認識として組み合わせるというこのやり方はなかなかうまいやり方かも.

5/3

杉山くんの結婚式2次会で演奏するための練習に出かける.メンバーは杉山,仙波,きね,純也(今日はきてない),私というメンツ.かなり気心の知れた連中だ.昼から2時間ほどやって,まあ大体完成か.今回はCHARの曲を3曲なのだがCHARは結構難しいんだよね.普通結婚式の2次会の演奏なんかだとある程度簡単な曲で済ましてしまう場合が多いんだけど今回は結構チャレンジング.

きね氏は今日うちに泊まりたいということで,一緒に帰宅.3人で晩御飯を食べに行く.まずは道頓堀付近のいくら丼専門店に行ってみたのだが,晩御飯がいくら丼だけというのも結構寂しいのでやめた(じゃあ最初から行くな).次に法善寺横町のおいしいイタリアンの店に行ってみたのだが,この店はまだ火事から復活していなかった.はは.んで,次になんばウォークに新しくできたパスタやさんに行ってみたのだが,結構並んでたのでやめた.最終的にはおなじくなんばウォークのイタリア料理店ダジュールに落ち着いた.3人でピザ3枚にパスタ3皿たのんで食い散らかした.

そういえば,道頓堀では,千房とかお好み焼き屋だけになぜか長蛇の行列ができていた.普段別に混んでないのに.さらに,有名なたこ焼きやも軒並みすごい行列.たぶんゴールデンウィークで観光客が来てるんだろうな.いまいちいつもひとけのないお好み焼き屋まで大繁盛してたもんなあ.

帰宅してから適当にDDRしたりとかテレビ見たりして過ごす.途中からは私はちょっと抜け出して博士論文執筆にかかる.夜中じゅう書き続けて(コピペもしまくって),4章の途中くらいまで書き散らかした.全部で7章構成でトータル100ページくらいの予定なのだが,すでに4章途中で100ページ近くになってしまった.一通り書き上げたらシェイプアップの作業でまたかなりの時間をとられそうだ.5時半くらいに寝る.

5/2

今日は西尾先生からのお仕事の相談&作業と,自分のD論の2章途中まで書いてだいたい終了.夕方からちょっとテニスに参加.その後英語チェックやって大体一通り終了って感じ.

10時過ぎに帰宅.明日はバンドの練習で,3曲やるのだがまだ1曲しかコピーしてなかったのでそこから1時間ほどかけて2曲覚える.進行とかちゃんと覚えてないけど.

で,そこから某テレビシリーズを2.5話分見る(約2時間くらい).

2ちゃんねるがプロバイダーをやる?完全無料のプロバイダな上に2ちゃんねるビューアがついてくるのならすげえ得だとおもうのだが.

5/1

H本さんが来た.1時間ほど打合せ.

ユビキタスチップローカルミーティング.初めて相良君を加えてミーティング.ルーティング関連はちょっと進展したかな.その後電子工作大会なるところで私は退出.再び英語チェック三昧.

このイラスト松井だそうです.似てねえ....

4/30

学位を取得するべく公聴会の日程決定.一大イベントのはずなんだけど個人的にはなんかイマイチ盛り上がらんなあ.まあ博士論文なんて新しいことを書くわけではないし,新しいテーマの話をするほうが楽しいのは当たり前か.

午前中なんか太郎が英語でしゃべってる声が聞こえたので輪講室を覗いてみたら英語輪講やってた.午前中だなんてきいてないぞ.というわけで,途中から参加.やっぱしこういうのはすごい意味があると思うので是非続けていくべきでしょう.

英語チェック.うーむ,なかなか終わらんかったが,やっと一回目のチェックが終了.直して帰ってくるまで待ち時間なので,博士論文の第1章を書いてみる.殴り書き程度だ.

夜から三浦ミーティング.新しい話が一個生まれたという認識なのですがどうでしょうか.三浦もこれから忙しくなるかもね~.

で,直した原稿を受け取って帰って英語チェックしたりボンバーマンオンラインしたり.チートやってるやつに出会った.ボンバーマンで改造するなよな~.なんか無敵になってるし.

4/28

午前中は豊中で吉田先生ミーティング.戻ってから小寺ミーティング.引き続きチームミーティング.その後塚本チームスタッフミーティング.というわけで,今日はほとんどなんにもしていない.英語チェックとかが遅れ気味.

で,7時すぎから難波にて飲み会.データベース研究関連の若手の人たちがどんどん関西に集まってきているということで,とりあえず飲み会でもやりましょうということになったわけですね.参加者は京大,奈良先端,奈良女,通信総研などから12人.11時ごろに解散.

チューチューロケット.市販ゲームにもなっているセガのパズルゲーム.ノーマル,ハード,スペシャル,マニアの4レベル各25面.スペシャルまでは結構簡単にクリアできて,なーんだこんなもんか,という感じなのだが,マニアの面はかなり難しい.クリアできたときはかなりスカッとするのでお勧め.おもしろいよ.全面クリアしてもあんまし何も起こりませんが.

4/27

今日は色々買い物にでかける.結局自分のものは買わなかったが.で,途中で散髪へ.今日は色々教えてもらったぞ.

ヤンキーMMORPG.すっげえな.これをスクウェアエニックスが出すのか.

GWの魔物「メイストーム」に注意.注意といわれても困る.

日経BPで侍魂が待魂と間違えられる.すっげえ知ったかぶりした感じの紹介者ですが,おもいっきり間違ってますね.修正されてた場合はここにキャプチャ画面があります.

美崎さんの記事「BTMemo」TRONが盛り上がっているそうだ.MYCOM PCMAILのほうでもかなりの分量を使って紹介されている.プロジェクトXの影響もあると思うので,普及率を高めるには今がチャンスかも!

4/26

午後からよくわからないミーティングをするために学校へ.5時くらいまでミーティング.

帰ってから市場に買い物に行く.今日はチゲ鍋にした.確か昨日も激辛料理だったような気もするがまあよいでしょー.うまい.

4/25

今日はユビキタスコンピューティングシステム研究会の第一回研究会.産総研に10時ということで,間に合うように家をAM6時発.眠い.

ユビキタスコンピューティングシステム研究会は,昨年度まであった情報家電コンピューティング研究グループと知的都市基盤研究グループが合併したものだ.それぞれの研究グループ共に結構大きなグループだったので,今日は普通に研究会なのに多分100人以上はいたと思う.しかも結構有名な人たちがたくさん.海外からの招待講演もあったりしてなんか規模でけえなあという感じ.我々の世代も電通大の中西さんとかドコモの吉川さんとか坂根とかいろんな人が来ていた.

運営委員会でも,シンポジウムの招待講演は全員海外からみたいな話になってた.ちなみに,この研究会での発表は,毎回上限1名で論文賞が出るみたいなので,みんなも発表しに来ましょう.

夕方に大阪へ戻ってそのままN社ミーティングに合流.えらい白熱した議論(だったっけ).11時くらいに帰宅.ばてばて.

帰ってから,某テレビシリーズの続編(全10話)のうち3話分を見る.夜中の3時半くらいになった.

4/24

PC修復作業.とりあえずグラフィックボードがまずそうだったので,1世代前のデスクトップに入っているグラフィックボード(CanopusのSPECTRA X20)をもってきて交換.するとやっぱしうまく立ち上がってくれた.わーい.というわけで,ここからドライバを入れなおして終了かなと思ったらドライバが入らない.毎回インストーラが途中で落ちてしまう.CanopusのドライバもNVIDIAのドライバもダメ.どうやら「nv4.sys」というファイルがないらしい.色々調べてみたが,解決法は見つからず.唯一見つかったのが「nv4mini.sys」を無理やりリネームして使うというものだったが,それをやってみてもダメだった.で,どうしようもないのでやっぱし元のグラフィックボードに戻してみたら直ってた.よくわからんけどよくあることだな.で,周囲の人に聞いてみた結論としては多分発熱が問題らしいということで,いくつかささってたボードを外す.使ってないのにさしてるのがあったので.これで安定してくれればいいのだが..

私はいくつかメーリングリストに加入しているのだが,最近XMLメーリングリストの内容を読んでいないことに気がついて購読解除.昔XML関連の実装をしなくちゃいけなかったのと,G-XMLに関わっていたので,XML情報を収集していたのだが,最近あまり関係なくなってきちゃったし.

某所から来た査読を進める.なかなかいい研究かなと思って一応関連するやつがないかなとウェブで調べてみたら,なんとIEEEのジャーナルに同様のコンセプトでもっとすごい論文が載ってた.あぶないあぶない.しかしGoogleって便利じゃなあ.

M菱の方が来られて,共同研究の話も含めてデモ.宮前がいつまでたっても(屋外)デモから帰ってこんな~と思ってたら,議論が白熱していたらしい.そのままバトンタッチしたらさらにえらい長い話になってしまった.結局お客様の飛行機の時間の都合もあってデモは最後までいかず.まあでもなかなか実りがあったのでいいでしょう.

CGによる顔の修正前/修正後の写真.コエー.

美崎さんによる全国大会の記事続報~.写真の選択になにかの意図を感じたりして.

4/23

今日はN社とのミーティングのためにけいはんなへGO.2時間ほどミーティングして帰阪.その後はすぐに4回生のチームわけミーティングへGO.その後は竹川君ミーティングへGO.と,GOGOしていたら,デスクトップPCまで天国へ逝ってしまった.立ち上がらないよ~.まあ作業にしか使ってなくてデータは全部ノートの方にあるから問題なし.一時的にせよバックアップ先がなくなってしまったのはちょと不安.早く直さなければ.

先日留守電を頂いた某先生の用件はなんと某学会でのパネリストの依頼だった.これは初めてだし非常にうれしい,行く気満々!なのだがDICOMOと重なってしまったいるため行けない...うーーん,残念だ...

I社との共同研究がこんなところとかこんなところにも出ていた.宣伝力あるなあ.

4/22

チュートリアル最終日.澤井さんによるExif関連と,三浦によるOCPA関連.両方ともあんまし知らない話で結構面白かったんだけど,あまり深いところの説明はなかったっていう感じか.とりあえず終了ということでお疲れさまでした.

画像から音楽を自動演奏するソフト.ランダム要素は入っていないそうなので,同じ画像を与えれば同じ曲になるし,似た画像を与えれば似た音楽になるそうです.なんとなく仕組みは想像できるが,試してみると結構面白いかも.

エラーメールに課金してスパムメール対策.これはなかなか効果的ではないか.

4/21

チュートリアル.宮前による.NET,SPOTと田中によるセンサ,六本木ヒルズ.う~ん,今日は個人的にあまり興味のあるテーマではなかったり,すでに知ってることが多かったっす.

SCS授業.今日はまったくトラブルなし.めずらしいぃ.

全国大会ウェアラブルトラックに関する美崎さんの記事が登場している.今のところここここね.美崎さんの記事はエンタテインメントのときもそうだったんだけど,ちゃんとテーマごとに分かれて掲載されているので掲載回数が多い.んで,内容も伝わりやすいので読者へ与える効果は大きいと思いますです.今後ともよろしくお願いいたしますという感じです.私は全国大会に参加できなかったので残念.

4/20

浜名湖ワークショップ二日目.今日もプログラム的には11時台に終わっているはずだったのだがちょうど倍時間がかかったので1時半くらいになってしまった.私の発表はルールベース日常生活から状況依存の話,機能のスリムアップについて,および今後の状況依存人間プロジェクト(勝手に名づけた)みたいな話をした.評判はどうだったのかよくわからない.雰囲気は悪くなかったと思う.

その後昼食を食べて,まとめるためのディスカッション.2時間ほどやったかな?でめでたく終了.かなり充実した気がする.ただ,2日間ほとんど座りっぱなしで腰が痛い.帰りのバスでは有川先生と色々お話.宮崎先生と天笠先生と3人でビール飲みながらこだまで帰阪.帰宅してダウン.

4/19

某先生より家に留守電が入っていた.この先生とは数度しかお会いしたことがないのだがなぜ家に..?返答の電話はしてみたがつながらなかったのでメールで返信することにしておく.

朝からひかりに乗って浜松へゴー.12時過ぎに到着して送迎バスに乗ると,宮崎先生や天笠先生など若手の人たちだけがいた.なんか意味なく安心.東京方面の人々が到着してバスが埋まってくると,やっぱしちょっと私は場違いなんじゃないだろうかという気分になる.

30分ほど(遠い!)バスに揺られて浜名湖ロイヤルホテルに到着.やけに豪華なホテルだ.U字型にテーブルが配置されていて会議みたいな感じ.参加者は25人くらい.そこから長い長いワークショップが始まった.一人の持ち時間は15分で,だいたい10分発表5分討論という予定でプログラムが組まれていたのだが,まあほぼ倍の時間をかけつつ進んでいった.というわけで午後に設けられていた2時間ほどの休憩時間や夕食後に充てられていた自由討論の時間もすべて消費してひたすら発表と議論を繰り返す.すっごい勉強になるなあと思いながら聴いていたのだが,もうえっらい疲れた.こんなに長い時間座ってたのも久しぶり.

会場の様子

田中先生プレゼン中

ちなみに夕食は豪華なコース料理ですた.わーい.食事中もやっぱし教授の先生と同じテーブルだったりするので色々お話.

みんなが今後の話をしていくと,どんどんテーマが出てくるんだけど,後に発表する人はそれまでの人とかぶらないようにしなくちゃいけないわけで.発表順はだいたい大御所の方々から順番に若手になっていく感じで,私は一番最後なわけで(一番下っ端だからね).結局夜は部屋でスライドの大幅修正をやることになってしまった.

4/18

データベース業界における有名なレポートに「アジロマレポート」というものがある.これは1998年の夏にカリフォルニアのアジロマで行われたミーティングの報告であり,データベース分野を世界的に牽引している人たち(参加者16人)が次の10年のデータベースの研究課題について議論したまとめの文書となっている.短期の焼き直し系の研究(delta-x research)ではなく,長期的な視野で新しい研究課題の創出に関して議論するという試みで,データベース業界の研究者ならばみんな知っている話である.中身に関してはそれほど長くないので興味のある人は各自見てください.

と,えらそうに書いてみたが実は私は今日まで知りませんでした.実は先日,SIGMOD-Jの方より「日本版のアジロマ会議みたいなのをやるので参加しませんか」というお誘いが来ていた.アジロマ会議ってなんやろと思いつつ,何かやるのであればもちろん参加したいので承諾のメールを送っておいた.んでそのままあまり気にせずに,とりあえず参加していればよいのだろうと思っていたのだが,今日(昨日だったか)来たメールを見てびっくり.なんかちゃんとプログラムが組まれていて,見てみると若手がすんげえ少ない.しかも議題は「今後のデータベース研究分野で取り組むべきテーマとその理由」だそうだ.大御所の先生方を相手に何を話せっていうんじゃいと思って,とりあえずアジロマレポートというものを調べてみようと思った次第.

奈良先端の天笠先生にメールで尋ねてみたらすぐにえれえ親切に教えてもらえました.感謝感激.で,夕方からスライドに何を書くかを考え始める.PM9時くらいから三浦ミーティングを挟んで,その後も作業作業.

昔バンド一緒にやってた女性の出産報告メールが,そのだんなさんからきた.マメやのう.

長嶋先生による,ベルリナー式円盤蓄音機(学研のキット)組み立て記.なんと一般のCDに傷をつけてアナログレコードとして利用できるんだって(もちろんもとのCDはCDとして使えなくなる).おもしろそうー.買ってみようかな.ちなみに,長嶋先生のページはなにげに情報の宝庫です.

なんじゃこれこれも

あなたの自転車を泥棒から守るには?他にもいくつか質問があって.それぞれまともに答えても無意味なところがオモロイ.

歴代マルコメ君のページ.丸刈りフェチの人どうぞ.

4/17

ユビキタス研究会の委員になってねという承諾書が来る.そうか,まだ委員になったわけではなかったのか.早速承諾のFAXを送る.

また査読キターーー!!お会いしたことのない先生からだ.どういう経路なんだか...早速承諾のメールを送る.

某所より依頼されていた私の別刷一覧を作成.綴じようと思ったが,ぴったりくるサイズの製本カバーがなかったので断念.私が著者に入ってる原稿のすべての別刷ということで結構大変.

D論ちょーっと書き始めようかなーなんて思ったのだが,書き出しが結構難しい.私のテーマは一応ルールベースということで統一はされているのだが,応用分野が全然違うので共通の研究背景がないのだ.というわけで,共通項を探るべく,色々本を読んでみたりする.うーん,イマイチ.

サイバーで出した科研の結果が帰ってきた.最悪という状況は免れているがイマイチ(まだ公表していいのかわからん).情報科学研究科で出した分はまだ結果がわからないので期待.

Pot or Not?Potの意味は辞書で調べてね.

4/15

チュートリアル.ごんによるP2Pと沼田君による並列処理,竹川君による音楽情報処理.プレゼンとしてはまあまあってとこか.チュートリアルは,技術自体の話とバックグラウンドの話と余談とのバランスが難しいところだね.

査読一個やっと終わった.英語チェックはあまりやる元気がなかったので文法ミスありの査読になっちゃったかも.

ソニーのデジカメP1が無償点検,交換だそうです.リコールかと思ったらそうではないみたいで,充電してもすぐ切れる場合があるというのに対処してくれるそうです.P1って寒いところではすぐさま充電が切れるとかいう話題があったけどそれと関係あるのかな?

誰でも弾けるバイオリン発売.結構いろんなところでニュースになってるし,光るギターの成功でこういったなんちゃって楽器が出しやすい状況になってるのかも.うちの研究グループも負けてられないな.

邪魔だと評判のThinkPadのナビゲーションキー(カーソルキーのそばにある変なの)を別のキーに変えちゃう方法(普通にキーマップ変えてるだけだが).

4/14

チュートリアル.小寺によるデジタル放送関連トピックス.ごんによるWiki紹介.以上(?).

プッシュボタンつき靴が出来上がっていたので,それの写真を撮ってちょちょいと配置してDICOMO原稿完成.速達で提出.明日必着で締め切りなので,今回もぎりぎりなのだが,まあ中央郵便局に行ったり南港のクロネコヤマト集配所に行っておやじとけんかしたりしなくても済んだので今回は順調に終わったといえるでしょう.

SCS初授業.吹田でオペレーションをやる.衛星を介した4地点合同授業なのだが,吹田には生徒が来なかったので楽なもんだ.音がつながらないのはちょっと困ったが,普段触らないところの設定がおかしくなっていただけだった.誰が触ったんだか.

加下の情報処理学会論文誌最終原稿依頼が来た.写真以外は準備した,というか加下の写真とかを準備するのが面倒だ.学会事務局に聞いてみたところ,研究会論文誌でもjpgファイルでいいということでファイルを用意してもう今日提出.本日二つ目の郵便~.

ユビキタスチップ関連のプロジェクトを研究テーマとしてちゃんと進めようという意図をもとに,今日から定期的に岸野さん・義久とユビキタスミーティングをすることになった.色々話してたらいつのまにか9時まわってるじゃん.

これ買う.ほぼ間違いなく買う.

ホクートの拳.すごいいい出来.これを見た後は,ホクート百烈拳も見ておこう.すばらしい.

4/13

えらく寝る.

本日は,結婚1年4ヵ月半記念ということで,我々が結婚式を行ったハイアットリージェンシーオオサカにディナーに出かける.本当は1周年記念でディナーチケットをもらっていたのだがなんやかんやと忙しくしてるうちにこんな時期になってしまった.行ったのはハイアット最上階の天空という中華レストランで,コース料理のみっぽい感じ.ウェルカムシャンパンだけ無料でついているということで,2杯目に何か注文しようとドリンクメニューをもらったら,もう激高.ワインのボトルなんてほとんどが5桁ですわ.無料で来てる意味ねー.

ゆっくり料理が運ばれてくるのでたっぷり2時間ほどここで過ごし,帰りにちょっとOZに行ってコーヒー飲んで帰宅.帰ったら査読取りまとめ関連でまた仕事が増えていたのでがーっと仕上げる.えらく寝たのであまり眠くなくて結局4時ごろ.

4/12

のーんびり休養.彼女と某テレビシリーズ(10話完結)をどあーーーっと見る.あとは部屋のお片づけ.査読を少し.

4/11

昼休みにちょっと靴屋へ行って「色々いじりたいので激安で靴底が分厚い運動靴ください」といったら「ありません」と言われた.激安か靴底が分厚いかどっちかをあきらめることにし,結局激安のほうを買った.研究に使うんだよ.岸野さんに色々お願いする.宮前にも色々お願いする.原稿用に写真撮ったりとか.

H本さんとH原さんが来たのでちょっとおしゃべり.

そういえば査読がまた一個増えた.溜めてるやつの一番〆切が早いものは来週には出さないといけないので,余裕を持ってそろそろ始めておいたほうがよいか(リマインダです).とはいえ,「余裕をもって~~する」というのが最近体質に合わなくなってきた.昔からか.

加下の論文誌の最終原稿をちょいと手直しして仕上げる.これでこのジョブもとりあえず終了かな.

今日は彼女が出張なので晩御飯を食べて帰らないといけないのだが,色々やってたらもう9時.この時間からだとあまりまともなものも食べられないかなと思ったので,実家になんかないか問い合わせてみる.なんかあるということで,実家へ帰宅して晩御飯.なんかちゃんと無線環境になってるみたい.でも無線LANカードが1枚しかなくて家族で使いまわしてるとか.WEPとMACアドレス認証の設定をしておく.

12時くらいに現在のうちに帰宅して,査読したりメール書いたりしてたらあらもう朝方.寝る.

FTTHの割引キャンペーンで思うこと.オモロイ.

4/10

チュートリアル第2弾.たろうと庄司による漫画関連技術と中国携帯電話事情.結構私の興味に近い部分が多くてなにより.チュートリアルのスライドを作る時にいる能力っていうのは多分一般の学会発表と少し違うので,やる側は結構勉強になるんではないでしょうか.そしてそこで身につけた能力は実は一般発表のスライドの完成度を高めるのに役立つ能力だったりするわけですな.

研究室に配属されたときからずっと使っていたマグカップが割れた.というか,ひびが入った.お茶を入れたコップを机の上に置いてたらいつのまにか机にお茶が染み出してて,おかしいなと思ってコップをよく見たらヒビが(T_T).というわけで他のマグカップをもってこなくては.

今日は新B4の研究室配属の日.西尾研にも7人(もともといるのが3人)来た.うーーんと,特に感想はなし.チーム分けはいつかな.

4月もとうとう10日になってしまったということで,そろそろDICOMO原稿がやばくなってきたかも.で,バリバリと書いてみたけど原稿スペースが余ってるぞ.もうあんまし書くことないぞ.しかもしょうもない図に凝っちゃったりして遊んでたら本日も時間切れ.

帰ってからルール例とか書き加えてたら埋まった.わーい.

4/9

突然メールでアダルトサイトの未納料金のお知らせが届く.わーい.こういう詐欺メールが来るといううわさは知っていたが本当に来るとは.利用料が21800円で,遅延損害金とか合わせて33750円だそうだ.微妙な金額やねえ.徴収整理番号とかついてて,個人宛に送っているように見せかけてはいるが,私の名前も住所もないし,そもそもあて先アドレスが「undisclosed-recipients」になってるよ.督促メールをBCCで送る人などそうはいないと思うが.しかし,口座番号とか書いてるけど大丈夫なのかな.

本日は西尾研春のチュートリアル第1弾.岸野さんと義久によるそれぞれ1時間ずつの発表でした.内容はメディアファッションと量子コンピュータ.内容の堅さが違いすぎな今日の発表でした.

今年は史上空前のポストペットブームが来る?タイトル見て,うそー,と思って内容を読んだら,なーんだ,みたい,な,感,じ.

4/8

松下からお客さんが何人か.例のごとく塚本さんがダブルブッキング状態になっていたので私が対応.その後短めにデモ.

晩はN田さんのご招待により,神戸チキンジョージで行われたPERSONZのライブを見に行く.今N田さんはPERSONZのマネージャーをやられているんですね.PERSONZといえば,ちょうど私が中学生~高校生くらいのときに活躍していたバンドで,テレビにもよく出ていたと思います.今回のライブでは知ってる曲は少ないかなと思ったんですが,1/3くらいはむかしの曲で,Dear Friends,MIGHTY BOYS MIGHTY GIRLS,7 COLORS,Dreamers,sayonaraは言わない,などよく知ってる曲も結構あって楽しめた.アンコール2回もあったのでずいぶん遅くなった.

ドコモが新機種505iシリーズを一気に発表.うーん,こりゃすごい機能アップだ.買い替え時だね.機種候補としてはやっぱ使いやすそうなN505iかギミック爆発のSo505iのどちらかかな.使い勝手は多分N505iのほうがよいんだけど,Soの130万画素カメラ機能も気になる.とりあえず実物を触って考えることにしよう.5月くらい?

4/7

先日日経新聞の方から取材を受けていたのだが,その記事が今朝の朝刊にでかでかと載った.内容は農業ウェアラブル.いかにも実際に使えていそうな解説がついていてちょっとやばいかなという気分になったがまあいいだろう.それにしても,農業は結構反響があるなあ.海外とかでも受けるだろうか?国際会議に出してみようかなという気分になる.

寡占化が進む迷惑メール送信業者.迷惑メールっていまや誰でも「勝手に送ってくるいやなメール」と認識してると思うので,むしろその企業にとってマイナスイメージを与えかねないし,どういう人が広告メールを送信しているのだろうと疑問に思っていた.で,この記事を見ると,「1日10万通,広告メールを出します,という保証をパックにして出会い系サイトをパッケージ販売している業者のものだ」と書いてあって,なるほど,納得.

4/6

ひさびさお家をお掃除.まあまあきれいになったか.その後はごちゃごちゃしたものを買いに100円ショップとか薬局とか市場とかへ行く.

研究関連のページを更新.研究テーマとそれぞれの個別ページを拡充,しようとしたが即効飽きてしまい中途半端に.

4/5

西尾研花見.例のごとく遅刻して到着.ちょっと雨模様で肌寒い.肉を食べる.はっ,桜見るの忘れた!

花見終了後は,某国際会議の査読対応.結構遅くまでかかったが何とか終了.ここ2週間くらいの懸案がようやく終了だ.

で,一度家に帰って,彼女と晩御飯を食べに行く.今日行ったのは法善寺横町のササラという店.法善寺横町は去年の火事で壊滅してしまったのだが,最近どうやら復活しているらしい.ササラも復活記念ということでぐるなびで2割引券が出ていたので行ってみた.バーだけど料理は中華みたいなそんな感じか.結構おいしかったよ.昨日は中華料理を食べに行って坦々麺を食べたので,今日もメインは坦々麺を食べた.あれ?

4/4

午前中は,某国の偉いさんが見学に来るということでSCS関連のオペレーション.久しぶりにSCSを起動させたが特に問題なく動作した.しかし,スケジュールの都合でわれわれが通信しているところを見せる時間がなかったみたいで,機材だけ見て帰っちゃったみたい.

午後からはひっさびさチームミーティング.しばらくミーティングやってないうちにみんなえらい進展して....ないか.

ミーティング後はかなりトラブっていた予算処理関連.うへえ,メンドイ.

さらに,研究用音楽DB関連の手続きを進める.今度の研究テーマでは色々と曲を使いたいので.このDBは,研究利用に限って著作権フリーで使える曲データ集で,音楽を使って研究を行う人にとっては非常に有用なシステムであると思う.

で,その研究内容を発表するのがDICOMO2003なのだが,まだ全く原稿を書き始めていない.あと10日で〆切なのでそろそろ書き始めないとやばいか.

夕方に,バンド仲間で阪大電気系同期の健治氏(横浜在住)から突然電話が入る.なんとリクルータで阪大にいるらしい.というわけで,急遽晩御飯を食べに行くことに.もともと彼が一緒にご飯を食べに行くはずだった仙波君と3人で出かける.なんやかんや都合があって何故か伊丹空港内の中華料理屋で食事をして解散.

Yahoo!がJASRACと契約締結.ということは,Yahoo!のサイト内ではヒット曲の歌詞とかが自由に閲覧できるようになるかもしれないということですね.最近歌詞をウェブページに載せたら著作権料を払わないといけないということで歌詞サイトが減ってきてますが,Yahoo!さえあればよいという状況になりうるかどうか.

液晶画面がそのままスキャナになるディスプレイ.へえ,結構面白いね.テレカセみたいな感じか.実は使い道がないという気もするけどね.スキャンすることでディスプレイが汚れたりしそうだし.

4/3

加下が以前出して条件付採録になっていた論文の採録通知が来た.おめでとう.私にとっては,自分と澤井さん以外がファーストオーサーである初めての論文になりますね.

マイコンベーシックマガジンが休刊だそうだ.私が小学生のころ,読者が作ったゲームや実用ソフトのプログラムリスト(しかもある程度質が高いもの)がたくさん載っていた雑誌は,このベーシックマガジンとプログラムポシェットの二つだけだったと思います.ただ,両方を比べるとプログラムポシェットのほうがプログラムの質が高かったのと,当時使っていたMSXという機種のプログラムがやまほど載っていたので,僕はプログラムポシェットのほうを買ってました.その後プログラムポシェットはMSX専門誌であるMSX-FANに変わり,MSXの衰退とともに消えましたが,ベーシックマガジンのほうは細々と生き残っていました.PC雑誌の中ではほんとうに歴史が長いものだったので,廃刊は大変残念です.

N社のH川さんが来た.新しいユビキタスチップの受け渡しと,あとは色々個人的にミーティング.夕方からは場所を移して塚本さんも含めてミーティング.

ロサンゼルスタイムズに載ったイラクの前線写真は合成写真だった.合成を行った記者は解雇だそうです.とうとう合成写真が見破られずに商業紙に載ってしまいました.今回は結構間抜けなミスをしていたということで発覚しましたが,もう新聞の写真といえども信用できない時代になっているのかもしれません.

4/1

エイプリルフール.ひととおりうそサイトをチェック.なんか予定調和で面白くなくなってきたなあ.

席替え.昨年度は二人しか卒業しなかった(別に留年がいたわけではなく飛び級やドクタ進学が多かったわけです)にもかかわらず,多分新入生が6~7人は増えるだろうということで,部屋の模様替えも含めた席替え大会.人間関係や本性が見えたりして面白かったりした.私は幸い動かなくてもよかったので完全に観客モードです.

NTTドコモがGPS機能付き携帯を開発.GPS機能付きは是非欲しいです.心配なのが「これの売れ行き次第で今後GPSを搭載するかどうか決める」という発言+「今回の発売はF(富士通)のみ」という点.確かにGPS機能は欲しいのだが,やっぱしNシリーズかもしくはSOシリーズでないと手が出しにくい.そういう人(特定メーカーの携帯しか買わない人)も結構いると思うので,今回が売れなくても是非他の機種でGPSを搭載する方向でいってもらいたい.

3/31

ひっさしぶりに学校へ.昨日の晩に溜まってたメールを読んでいたのだが,返信するところまではいかずだったので,午前中はがんばって返信返信.

昼からはTM社の方がデモを見に来られたので対応.夕方くらいまでかな.その後はH本さんミーティング.なんだか長い間話した.いきなり疲れた.

3/29

帰国日.9時過ぎに予約していたバスに乗ってホノルル空港へ.特に買い物とかはもう必要なかったのでラウンジで1時間ほど過ごして搭乗.今回は日付変更線をプラス側にまたぐので,帰ったら3/30になっているはずだ.

やっぱし帰りも空いていて,一番前の席(足が伸ばせる^^)の3人がけをアサインしてもらえた.楽チン.ずっと査読の処理と自分の査読など.

今回はJALのリゾッチャ便というのを利用したので,帰りの飛行機ではビンゴ大会.当然のように二人とも何も当たらず終了.見た映画は「I SPY(邦題忘れた.エディマーフィのスパイモノ)」.

関空に到着して,まだ加下がのる電車まで少し時間があるということで少し喫茶店に行ってから解散.

3/28

CATA最終日.朝食は近所のハンバーガー屋さんへ.ついうっかりドリンクMサイズをたのんでしまい,5分の1くらいしか飲まずに捨てる.ポリネシアン!(意味不明).

晩はハワイ料理のビュッフェみたいなとこ.踊りはニュージーランドのやつが一番気に入った.次はタヒチのかな.サモアのも面白かったなあ(意味不明).

3/27

CATA二日目.午前に私の発表.朝ごはんはまたもやマフィンで済ませる.早くもマフィンに飽きた.

会場で発表の準備(スライドの最終仕上げ)をしていたら,突然東南アジア系の人に「大阪から来た人か?あなたを探し求めてたんだよ(かなり意訳)!」とか言われた.なんじゃいなと思って話してみると,どうやら今年の五月に阪大である国際会議に出る先生みたいで,阪大情報を収集したがっていた.色々お話してみる.

私の発表はデータベースシステムというセッションで,私のときに部屋にいたのは加下を含めて8人くらい.すんげえ寂しい.テンションは上がらなかったがまあ発表も質疑も普通に完了.ちなみに,私は当然正装であるアロハシャツで発表したのだが,一緒にアロハを買った加下は裏切って普通の服で発表してた.

今日の昼ごはんはカンファレンスで提供されていて,昼食を食べながらキーノートスピーチを聞くという時間だった.どうせだから英会話の練習しようと思ってさっき話しかけてきた人のとなりに座る.研究室のこととか色々話したところ,大阪に来たときに是非見学に行きたいといわれたのでOKしといた.岸野さんよろしくって感じ.

午後のセッションでは加下が発表.しゃべりは全然問題なし.しかし聴衆がほとんどいない...質疑はあんまし聞き取れていなかったようだが,あいまいなまま終了.西尾研最後のお仕事お疲れさまでしたという感じで.

夕方からは街をぶらぶらして買い物したりなんやかんや言ったり.44マグナム!(意味不明).

夕食は,(多分)メキシコ料理みたいなところに言った.食べきれる量を出して欲しいと思いますた.そのままワイキキのはずれにあるハードロックカフェに寄って,ぶらぶらしながらホテルに戻る.ビール買ってきて部屋で飲み会.

3/26

CATA初日.レジストレーション.この会議は3パラレルなのだが,どうみても参加者はそんなにいなさそう.各セッションを聞いている人はそれぞれ6~7人くらいで,今まで行った会議の中で一番さみしい感じだ.やっぱ戦争でキャンセルが出てるんだろうか.

会議場に置いてあったマフィンを食いまくって昼食がわりに.昼休みのうちにということでビーチに行ってすこーし水に入ったり,砂浜に寝転んだりして海を満喫する.

ビーーーチ

天下一品なんかも発見

今日は会議初日にもかかわらずバンケット.会議が行われていたホテルでの食事会で,ぜったいハワイアンのショーがあると期待していたのだが,なんにもなかった.となりに座った中国系の顔したアメリカ人がやたらとよくしゃべる人だったので,結構しゃべりっぱなし.疲れた.スペインにいたときにしゃべった英語量を一日でクリアした感じ.

バンケットの参加者を数えてみるとやっぱし60人くらいしかいない.空席もずいぶん目立っていたのでキャンセル増えたんだろうなあ.

ダイヤモンドヘッド!(意味不明)

3/25

今日からハワイで行われるCATA2003という国際会議に参加.昨日来たとこの関空に再びレッツゴー.やはり戦争の影響か,チェックインカウンターもパスポートコントロールもやけに空いていた.ハワイへのフライトは6時間半ほどということで,ヨーロッパに比べるとだいぶ短くてナイス.が,仕事をする時間は減っちゃうわけでちょっとスライドとかやばいかも.査読とかもしないといけないので今回は映画鑑賞も読書もなし.

国際線の飛行機ってこれまで多分30回くらい乗っていると思うが,個人テレビがついていないのに当たったのは初めてかも..

フライト中は,査読の処理とスライドつくり.デモが準備できなかった...

4月からの阪大へ車で入るための入稿許可証を買うのを忘れてた.申し込んでから入手までしばらくかかるので,帰ってから手続きしてたらしばらく車で入れなくなってしまうかもしれない.というわけで学生さんに頼むことにする.

私がやっていた屋形GOGOGOというバンドのメンバーで,サックスの武嶋くんというのがいるのだが,彼は今エゴラッピンというバンドで活動しているそうだ(いまだにエゴラッピンのアルバム聴いてないや.結構カッコよさそうだったので借りるのを忘れないようにしなければ..).で,最近3通ほど彼に関する問合せメールが来た.最初の二人は非常に丁寧な語り口で好感度が高く,我々のCDを送って欲しいとかいう要望にも喜んで応えた.しかし,最後のメール(飛行機の中で読んだ)はサブジェクトもないし名乗りもしないし目的もわからないのでとげのある回答をしてしまう.まあ無視しないだけましだろう.できれば初対面の人にメールを出すときは名前くらい名乗って欲しいもんですね.

日付変更線をまたいだので,遡って今日の午前10時にホノルルに到着.空港の職員さんがみんな日本語をしゃべってて気持ち悪い.税関で,英語で話しかけたら日本語で答えられたり.もうハワイって全然外国じゃないねー.ここなら海外に行ったことがないおっちゃんおばちゃんでも大丈夫かも.

空港の出口を出ると,「わーい,リゾート」といった暖かな空気.「冬から~夏へ~8時間でワープ~ここは~ホノルル~ハワ~イ~~~」といった感じか(わかる人1パーセントくらいか).

出口をでるとすぐにワイキキへのバスがあったのでそれに乗って宿泊するシェラトンプリンセスカイウラニホテルへ.ハワイで発表するのだからハワイの正装であるアロハシャツを身に着けるべきでしょうということで加下と二人でアロハシャツを買いに行く.数軒見てまわってよさげなやつがあったので購入.これでハワイでも通用する人間に!

アロハ購入(すでに着ている)

道ばたでやってるショー

あとは,ぶらぶらと散歩しつつ,無料でやってるショーを見たりビーチに行ったり.夜は現地で有名だというステーキ屋「田中オブ東京」に行く.帰りにまた路上でやっていたお絵かきパフォーマンス等を見ながらホテルに戻る.寝る.

夕焼けのビーチ

踊りながら絵を描く人

3/24

というわけでPM3時くらいに関空に到着.そこからラピートにのって帰宅.あんまし機内で寝なかったのでつらかったのだがとりあえず色々やることがあったので学校へ.

9月にある某国際会議に投稿する論文の修正を完了して投稿.あとは予算関連と,6月頭の国内発表の交通手段に関して相談など.10時ごろに帰宅.明日の準備をしたり,スライドを少し作ったりしてたら朝方になったので寝る.

魚のにおいがしてしまう病気.うー,ちょっといやかも...

快適メーラEdMaxはほんと頻繁にアップデートされてうれしい限りなのだが,今回のバージョンアップはちょっとお勧めなのでここにも書いとく.私は常時スレッド表示でメールを一覧を表示しているのだが,このスレッドのつながり具合が自然なラインで描画されるようになってえらいかっこよくなった.暫定版ですけどバージョンアップしましょうー.あ,シェアウェア版ですよ.

3/23

帰宅日.行きと同様地下鉄でガラガラスーツケースを押しながら空港へ.1ユーロ.安い.チェックインカウンターもセキュリティチェックもやたらと混んでて大変だった.

行きはフランス経由だったのだが,帰りはチケットがとれなかったということでロンドン経由になっていた(もっとも今ならガラガラかもしれないが).ロンドンのヒースロー空港はかなり広くて,店もたくさんあった.スペインでは日本人はほとんど見なかったのにロンドンに着くととたんに日本人だらけ.スペインとイギリスってそんなに人気が違うのだろうか..

ヒースロー空港でもセキュリティチェックにやたらと長い時間待たされて,それほど時間の余裕もなく日本へ向けて出発.25からの国際会議のスライド作りをする.時差の都合で到着は24日のPM3時くらいになるようだ.

3/22

国際会議最終日.

今日はこぶたの丸焼きを食べといた.お土産屋さんにもちょっと寄ったが,あまりいいものはなし.マヨール広場のあたりにいたのだが,帰る途中にトイレに行きたくなったので,ハーゲンダッツに入る.何も注文しないでトイレだけ借りるのは失礼かなということで特に食べたくもないアイスを注文.あんましハーゲンダッツ食わないので知らなかったのだが,もうやたらと指定する項目があって大変.しかも英語はゼンゼン通じないし(観光客向け以外の店ではほぼ英語は通じないの).トッ,トレド?

プエルタ・デル・ソルに行ってみると,なんか街頭コンサートみたいなのやってた.おお,面白いかなーと思って近づいてみると,どうやら反戦のイベントみたいだ.速攻で退却.

3/21

朝食つきの宿泊にしているのだが,朝食がやけに豪華.朝から食べ過ぎてしまった..

今日も午前中は招待公演みたいなのでシングルセッション.でも60人くらいしか聴講者がいない.他の人たちはどこにいってるんだろうか?

昼休みに,犯罪多発地帯として恐れられているスペイン広場をびびりながら通ってハードロックカフェに行った.去年も行っているので場所はだいたい覚えてる.んで,ぬいぐるみを一個買って自分家へのお土産は終了.

夜はバンケット.世界で一番有名だといわれているフラメンコの店でフラメンコショーを見る.座ったテーブルは,アメリカ人の老夫婦とやたら説明好きなスペイン人とよくわからんおたくっぽい外人.誰だ戦争の話なんかし始めたのは...それほど張り切ってしゃべったりはせず.適当に雑談だけ.

フラメンコショー

なんかこの店は天皇とかピカソとかマライアキャリーとかやたらと有名人が着ているらしいのだが,店自体は結構小さくて,100人くらいしか入れない感じ.ショーも去年と比べて小規模でした.実際にバンケットが始まったのが夜の9時で,12時ごろにショーが終了してバンケットも終了.ただ,まだショーは第一部が終わっただけで夜中の2時ごろまで続くらしく,見ていってもよいという話だったのだが,あまり遅くなると怖いので帰ることにする.ホテルまで歩いて15分くらいだったのだがかなりびくびくしながら帰った.いややっぱ危ないでしょ,スペインの夜中は.

帰ってからパンフレットを見てみると,フラメンコの真打は12時以降の登場らしい.見とけばよかったかな..(無事に帰ってきたから言えるセリフ).

国際会議にはよく行ってるのにえらくびびってんなあと思うかもしれないが,スペインは多分ほんとに危ないのよ.確か,日本人が海外で遭うすべての事件のうちの3割以上がスペインで起こっているらしいのです.全世界の3割って結構ひどくないですか?ちなみにヨーロッパに限ると7割以上らしいです.凶悪なのも多いらしいしなあ..戦争関連で日本人嫌われてるかもしれんし..

3/20

レジストレーション.思ったより小規模だなあ.午前中はキーノートで,昼休みはちょっと王宮まで出かける.今回は,オリエント系の特別展示コーナーが新しくできていて,よろいとか兜とかが色々置いてあった.

マヨール広場に行って昼食を食べる.SOLか?と聞かれたのでイエスと答えると,太陽がんがんの日向に連れて行かれた.まあ冬だからちょうど暖かくていいんだけど.

王宮の広場

マヨール広場

 

午後からは一般セッション.夜はどこいこうか迷ったんだけど,去年行ったコシーダの店へ.やっぱり食べ切れなかった.

ホテルの部屋でインターネットに接続してみるとあっさりつながった.どうやら戦争が始まったみたいですね.色々ウェブサイトをまわって情報収集.また,テレビは英語放送はBBCだけだったのだが,それを見てると,宿泊先のそばのプエルタ・デル・ソルという繁華街で反戦デモがあったみたい.夜にそこまで出かけていかなくてよかった.BBCニュースはどうやらずっと戦争関連のニュースだけをやってるみたい.アメリカのテロのときもイタリアにいて一日中テロニュースばっかだったようですので,なんか当時を思い出したり.

3/19

スペインへ向けて出発.フランス経由なのだが,フランスまで12時間かかるので,昨日のうちに買っておいた「毎日は笑わない工学博士たち」(森博嗣,文庫版)を読んだり,来週の国際会議で発表するスライドを作成したり,返事書いてなかったメールの返信を書いたり(無論送るのはだいぶ後になるが)して過ごす.森博嗣の方は,ウェブの日記をそのまま本にしたもので,文字がかなり細かいので読み終わるのにずいぶん時間がかかりそう.国際会議のほうは,スライド自体は多分それほど時間がかからないが,デモとかにてこずりそうな予感がする.映画は1本だけ見た「ボーン・アイデンティティ」というやつ.まあまあ面白い.

12時間くらいかけてフランスに到着.食事は2回.去年まったく同じ経路でスペインに行ったときには,行きも帰りもロストバゲージになってしまい,フランスにはいやな思い出ばかりなのだが今回は乗り継ぎ時間が2時間以上あったので,ぎりぎりになることもなく無事にマドリッド行き飛行機に搭乗.2時間ほどでスペインに到着.晩御飯も機内で出た.

去年は人数が多かったのと,夜遅かったのでタクシーでホテルまで向かったが,今年は去年で慣れていることと,まだ8時半くらいだったこともあり,メトロ(地下鉄)でホテルに向かうことにした.45分ほどで到着.

会場となるホテルは,去年と違ってマドリッドの中心部にかなり近いところにある.というわけで,昼休みとかに気軽に出かけられそうだ.とりあえず疲れたので寝る.

会議が行われた&宿泊したホテル

消費者は多少高くてもコピー可能 CD が好き.あたりまえでしょうな.そして,これが意味することは,コピーコントロールCDを従来の値段にしてコピー可能CDを値上げすることではなくて,コピー可能CDの値段はそのままでコピーコントロールCDの値段を格安にすることであることは明らかですね.今までより制限されているものになんで同じお金を払わなければいけないのか!って感じ.

ナノカーボンPCでADSL高速化.いわゆる接点改質剤の話.なんと雑誌の付録についているようだ.

Webページ上にメモするときの道具「WebFu1000 for Internet Explorer」.これ結構便利かもしれない.LANで共有できるらしいし.

3/17

今日は出張.1月にあったエンタテインメントコンピューティングの反省会が開催された.いつもの人たちに加えて,新さんや第一興商の永田さんも参加されていて新鮮な感じ.永田さんとはかなり色々話し込んだ気がする.稲見先生(新婚)ともだいぶ話して,ちょっと共同プロジェクトを密かに(ここに書いては意味がない??)やりましょうかという話になったりしたりして.

3/16

さて今日は19日からのスペイン出張の準備.さらに,海外出張から帰ってきたら翌日からまたすぐにハワイ出張なので,そちらの準備もある程度しておかなければならない...と気合を入れてみたが,それほど国内出張と変わるところもないので準備には時間かからず.海外出張に行くたびに持っていく荷物が減っていく(念のために持って行っておこうかな..という荷物が減っていく)が,海外慣れした気になっているときに限ってトラブルに巻き込まれたりするので気合を入れていこう.特に今回は連続出張なので,帰国が遅れたりカードを紛失したりしたら致命的だ.荷物がロスト(ちゃんと積み込まれてなくて届かない)しても致命的なのだがこれは心配してもしょうがないな.

難波のジュンク堂へ行って,空き時間に読む用の文庫本を買う.ちょうど森博嗣の「月は幽咽のデバイス」が文庫化されていたので購入.また,同じく森博嗣のウェブ日記をそのまま本にした「毎日は笑わない工学博士たち」も購入.だいぶやらなきゃいけない仕事もあることだし,2冊で充分だろう.あと,「旅の指差し会話 スペイン語編」も買った.このシリーズ面白いので最近海外出張のたびに買っているような気がする.

3/15

今日は土曜日だが,来週は月曜日と火曜日は国内出張,水曜日からは海外出張ということで研究室に行けないため,もろもろの事柄を済ませておくために,夜に学校へ行く.FAXしたりメール出したり印刷したりいろいろぉー.

夜中だから誰もいないと思ったのだが,なんと西尾先生がいた.いくつか先生の手伝いをして,いくつか私の相談事を話したりして,PM12時くらいに一緒に研究室を出た.

今日は朝から某国際会議に出すための原稿を書いていて,1回自分で校正するところまではなんとか仕上がった.今日締め切りだったのでしょうがないからこのまま出そうかなと思ったら締め切り延長のメールが来た.というわけでもう少し推敲することにしよう.

さらに,メールでDiCoMoの採録通知到着.落ちない会議なので採録通知がうれしいわけではなく,ああ,最終原稿を書かなくちゃならんなあという仕事が一個増えた感を抱かせるメールでした.

さらにさらに,友人から野球関連のメールが届く.春季リーグがはじまりますから参加してねというメールだ.確かおととしくらいから,知り合いで野球チームを作って一応公式戦にも参加している(ちゃんとユニフォームもある)のだが,練習や試合が土日ということで最近(ここ1年くらい)はほとんど参加できていない.おお久しぶりに行きたいなあと思ったが,この土日はもちろんこれ以降も海外出張で埋まっててやっぱし無理っぽい.残念な気持ちを抱かせるメールでした.

3/14

ドラえ文字.いいかも.

さむらいゲーム.よくできてます.比較的簡単にクリアできます.

自分の3D人形を作ってくれるサービス.うーむ.

次のヒット曲を予見するソフト.的中率を教えて欲しい.

動物のお医者さんドラマ化.げげ,この漫画好きだったんだよなあ.

SDカードの半分の大きさのminiSD発表.ちーせえー.

3/11

COEシンポジウム二日目.今日は塚本さんも含め,現在のCOEプロジェクトの進行状況のプレゼンがメイン.塚本さんの発表は,う~ん,イマイチかな.いつもはもっとウマイと思います>学生.午後から,なぜだかよくわからないのだが,須田先生とNTTの板生さんと上司の方の3人を研究室にお連れしてデモとかするという大役を仰せつかった.まずは懇親を深めましょう(?)ということで,4人で千里阪急ホテルのレストランで昼食.須田先生大御所っぽくてうまく対応できるか不安だったのだが,めちゃくちゃ気さくな先生で話もすごい面白かった.旅行話とかしているうちにずいぶん時間がたってしまったので私の車で研究室までお連れしようと思ったら,某(日本の大学側)大御所先生が須田先生を連れて行ってしまった.というわけで,NTTのお二人だけを連れて研究室に戻ってデモデモ.途中から塚本さんも合流.

レアなヘッドマウントディスプレイを見た.超高精細.

3/10

COEシンポジウム.全員参加ということで参加.カリフォルニア大学アーバイン校の須田先生の講演が興味深し.なんで興味深いかというと,最近聞いたNTT未来ねっと研究所のJANETの話と同じ話だったからだ.あと,昨年度に西尾研のドクターコースを卒業したN君の現在の指導教官でもある(彼は海外でポスドクをやってるんですね)ということで.結構夢物語系?

今日は懇親会があるということで大金払って申し込んでおいたのだが,体調が思わしくないため辞退して早めに帰る.

WEB絵本「ぶきようだけど」.最近FLASHで感動系のやつっていうのも色々でてきてますね.イイです.

3/8

査読を提出.ビミョーにおくれちゃったりして.ごめんこ.

最近返信しきれてなくてたまりまくってたメールにまとめて返信,しようと思ったが処理しきれず.ごめんこ.

3/7

寝込む.

ソニーがA41枚6秒で印刷できるプリンタを発表.すっかりエプソンとキヤノンのものという感じがするプリンタ市場に他社が参入しても成功しそうに思えなかったのですが,やはりソニーは一味違うという気がします.発売が楽しみですねー.

気温変化に強い粘弾性制震「日本橋一丁目計画」に.私の家の近所ですな.ちなみにうちの近所には「日本一モータープール」や「**銀行日本一支店」とかやけに自信満々な名前の店が多いんですが,「日本一」というのが,日本で一番だい!と主張しているのではなくて日本橋一丁目のことだと理解するまでにしばらく時間がかかりました.もしかしてこの話昔も書いたかな..

米AOLが1日あたり10億通の迷惑メールを防ぐ事に成功.メーラに「Report SPAM」ボタンがついていて,すぐにスパム情報をAOLのエンジニアに送信できるんだそうだ.なるほど,メーラが固定だとそういうことができるわけですね.

モバイルプリンタMW-120.こういうのあったら便利.A7サイズだけど.

3/6

森山さんによるインタラクションのレポートが出てますね.(一部毒はあるが)えらく好意的だなあと思って,森山さんの日記のほうを見てみたら,やっぱしだいぶ意図的に柔らかく書いたみたい..

前から思ってたのだが,いつの間にかmewでメールを呼んでもメールサーバからメールが削除されないようになってしまっていた.Windowsのメーラでたまに消す作業をしなければならず,ずっと不便に思っていたのだが,ふと思い立って直してみることにした.久々にワークステーションにログインしてConfigを見てみると「Keep=-1」という設定がされていた.ウェブで見てみたらこれがサーバにメールを残す設定みたいなので,とりあえずこれをコメントアウトしたらあっさり直った.もっと早くやっときゃよかった.いつの間にこんな設定してしまったんだろう?

3/5

DEWS最終日.二日間あんまり寝ていなかったのでさすがに眠い.最後のセッションでごんの発表を聞いて終了.またまた雷鳥に揺られて帰る.DEWS中にやってしまおうと思っていた査読を全然やらなかったので,電車の中である程度読み進める.

3/4

DEWS二日目.西尾研の発表はほとんどこの日.スライド作りながら聴講.最近はノートPCのHDD容量も大きいので,ネタになる写真ファイルを常にもち歩けて便利だ.澤井さんの発表もまあいつもどおり流暢.質問が出たのでよかったという感じ.

で,「若手にしゃべらせろ」のコーナーですが,結局私を含めて6人の発表があり,みんなの発表内容もだいたい想像したとおりでした.私は自己紹介とDEWSへの提言を柱として写真とギャグをちりばめた発表をしたので,差別化は充分行えたでしょう.笑いは一番とった自信があります.

夜はまたまた若手飲み会.相談を受けたり相談したり.終わったのは4時半くらいでしたか.寝る時間がない...

PDFファイルを最適化するツール「PDF Cleaner」.PDFファイル内の余計な情報を削除してくれるツール.それほど容量は減らないと思うが,余計なデータが残っているのはやっぱし気分がよくないので使ってみましょう.

3/3

今日から3日間DEWS2003(データ工学ワークショップ)に参加.DEWSはなんか去年と参加メンバが似ているなあ.会場は石川県の片山津温泉なので,雷鳥にて出発.最近よく富山に行くのでサンダーバードには頻繁に乗っているのだが,今回はタイミングが悪くてサンダーバードではなく雷鳥になった.まあ別に雷鳥が悪いとはいわないが...かなり仕事がたまっているので車内でも作業していたのだが,やっぱしかなり揺れるなあ.

会場に着くとDBのよく知った人たちがたくさん.今回は200人以上の参加者がいたようで,見たことない学生さんもたくさんいた.この時期はちょうど年度末なので,この学会で就職や異動について聞くことが多い.今回も,東大有川研の田中さん,お茶大増永研のちえみちゃん,関大の上田さん(もともと関西だが)と同世代の3人が研究就職でしかも関西に来るという話を聞いた.いやー,近くなるなあ.ははは.

DEWS二日目の晩にはイベントとして「若手にしゃべらせろ!」というコーナーがある.これは,若手(基準は曖昧)何人かに,何でもいいのでプレゼンをさせようというコーナーである.西尾研としては当然誰か出すべきで,さらにこういう場所で話せば名前が売れるので(すでに知り合いが多い)私よりは学生さんがやったほうがよいのだが,立候補はなかったみたいだった.というわけで,昨日原さん(このイベントの担当者)と相談して私がやることになった.そのスライド作りをまだ始めていなかったので,DEWS聴講しながら構成を考える.

こういう「何を話してもいい」っていうときに話せることはだいたい決まっていて,
・自己紹介
・自分の研究紹介
・研究室紹介
・趣味
・研究会への提言
くらいである.趣味の話はよっぽどうまくやらないと全然面白くないし,若手で研究会に提言しようという人はあんまりいないだろうから,必然的に上の3つに内容が偏ることになる.何が言いたいかというと,結局研究紹介なんかしてあんまり面白くなく終わってしまう可能性が高いということだ.で,私が原さんに期待されることは,そういう面白くない会にならないように,「笑い」の要素とあと他の人と違った感じのプレゼンをすることだろう....とかいったことを考えながら構成を決めた.流れと落としどころを書き出したところで終了.スライド作りは夜中か明日にやることにする.

夕食後はDEWS恒例の若手飲み会.東大の田中さんと話し込む.田中さんとはCSISワークショップでもWISSでもDBWEBでも会っているのだが,今回はもうD論も終わったということでひっさしぶりに晴れやかな顔を見ることができた.来年度京大に行くという話しや,有川研の内情など色々教えてもらう.他に話し込んだ人はといえば森嶋さんとか宮崎先生とか有次先生とかいろいろぉー.終了はずいぶん夜中だったような..

3/2

今日は,私の実家でやって欲しいことがあるといわれたので,彼女を連れて午後から実家へ.やる内容は,日本語パワーポイントファイルの英語化だった.まあ英語化作業自体はそれほどしんどくないのだが,作業を始めたのがすでに夕方だったし,専門外の言葉がたくさん出てくるので結構てこずった.ていうか,まともなものにしようと思ったら,何回か見直さなくてはいけなかっただろう.結局ある程度できたところで夜中になってしまったので帰宅.

3/1

今日は土曜日であるが,菊池先生がSF作家さんやSF関連の人たちをたくさん連れて見学に来られるということで,研究室へお出かけ.2時半くらいに来られるということで,2時前くらいについたのだが,まだ塚本さんは来ていなかった.

一度電話してみたのだがつながらず.そうこうしているうちに菊池先生ご一行が到着.うちに電話しても携帯に電話してもいないので困った.とりあえず30分ほど顔合わせで雑談し,さらにうちの機材や一部の研究を見てもらったりしているうちに2時間くらいたったのだがまだこない.まったくもう.で,そこからしばらくしてやっと到着.少し音楽デモとかやったりして,あとは塚本さんのお話.夕方からは場所を変えてのミーティングだったのだが,私は発表練習を見る約束をしていたのでここで退出.発表練習を2件ほど見てたら9時くらいになったので帰宅.

「我が社のウエアラブル・コンピュータがパーキンソン病患者を援助」と,米ザイブナーが発表.「Xybernaut社の製品はユーザーが身につけるように設計されている」だって.実際につけてみた身としてはホントかよという感じ.

2/28

今日は午前中はインタラクションの二日目に参加.

午後からは帰阪して,その後U田Y子服飾専門学校にてミーティング.塚本さんと,NTTみらいねっと研Iさん(名前出していいのか謎),T中さん,H本さん,岸野さんが参加者.途中で塚本さん(とIさん)が抜けてしまったので,なんとかミーティングを進めようとがんばってみた.T中さん,H本さんが結構盛り上げてくれたのでよかったっす.

2/27

インタラクション2003に参加.

稲見先生が会場係としてバリバリ働いている.ちょっと前と逆の立場ですなぁと思いつつご挨拶.なんか「あさって結婚式なんですけど準備ができない!」とかおっしゃっていたのですが,これはやっぱし本人が結婚するということですよねえ.忙しそうだったので深くは聞けなかったのだが,あとで聞いてみることにしよう.

産総研の後藤さんの新ネタを聞く.今回のインタラクションではなんとロング発表の倍率が7倍以上(数字未確認)あったらしく,その中でも今回の後藤さんの発表はベストペーパー賞をとった面白いテーマでした.内容は,サビ出し機能つき音楽プレイヤーで,確かにタワレコの試聴機にサビだしボタンやAメロボタンがついていたら便利かも.題材も面白いのだが,構造情報をメタデータとして持っていない一般の楽曲からメロやサビを抽出する技術についても興味深く,いわゆる論文賞と発表賞両方が狙えるいいテーマだなあと思いました.これマジで使ってみたいです.

昼食は,またまた取材で来られていた美崎さんと,後藤さんと,後藤さんの同僚の方と4人で食べる.発表に関する色々な話を聞いてみた.そのほかの雑談としては,デジカメ,HDDレコーダーの動作音,新クリエのでかさについてなど.まだ発売されていないEXSLIM(綴りあってるかな?)も見れた.

午後からは,インタラクティブセッションを見学.坂根がなんか胴着を着て昇竜拳とか言って飛んでました.研究の中身に関しては特に何も思わなかったが,デモの作りこみはしっかりしていてよい.福地さんにも会って,DEWSのビデオ撮影に関して意見交換(笑).インタラクションには初めて出たのだが,意外と知ってる人が多くてびっくり.

歌声合成ソフトをヤマハが開発.歌声を生成するのは結構難しいといわれていますがこのソフトはなんか色々技術を使ってなめらかに歌ったりこぶしをきかせたりできるんだと.プレスリリースのページでサンプルを聴けるのだが,確かにかなり本物っぽい.すごいかも.

2/26

卒論発表会.西尾研は発表順が固められていたので,まとめて見られて便利だ.

順番に全員見る.例年と比べると,発表力は同じくらい,質疑の内容はちょっと外してる度合いが多い,黙ってしまう人はいない,といった印象でした.黙ってしまうよりは,何でもいいからとにかくしゃべったほうが断然よいので,今年の連中はうまくやったなあという印象です.まあ仮に結果が悪かったとしてもたいした問題ではないかなとは思うのですが.

一般にプレゼンというのは本番の結果がすべて.本番さえちゃんとできれば過程はどうでもよいと思います.ただ,卒論発表に関してだけは,本番でうまくやるという目的よりもプレゼンスキルを高めるという目的のほうが高いはず.まあ本番うまくいけば,本人にとって報われた感が得られてよいでしょうね.さらに実は人の発表を毎日真剣に聞いているM1が一番成長したりするわけですが.

来年からうちの研究室に来る竹川君も卒論発表の見学に来ていた.どういう印象だったかは聞いてないけど.急きょ,西尾研にて自己紹介コーナーも設定されたりしてた.

今日は夕方から出かけないといけなかったので,予算管理と加下の回答文関連の処理をやってしまわないといけなかったのだが,無念なことに加下のほうは中途半端なまま出かけることになってしまった.

出かけた先のキーワードとしては,ゼビウス,遠藤さん,スカウターなど.

ここにあるFLASHのうち,「新橋」と「千葉!滋賀!佐賀!」はめちゃくちゃ面白いです.はい.元ねたはなんだっけ.

IPログ保存で2ちゃんねるは変わるか.かえって犯罪予告が増えたし処理コストも上がったのに書き込みの質はよくならないから失敗なんだと.

N504is販売再開.FLASHが動く505まで待つのが得策だろうか...

2/25

卒論の最終仕上げチェック.んで,終了.予算関連とかその他のチェックとか色々してたら時間がどんどんなくなって,夕方からはN社ミーティング3時間半くらい.長い.その後は小寺の発表練習を見て,うだうだしてから帰る.

2/24

修論発表.質疑はまあまあ.黙り込まなかったのでよしでしょう.お疲れさんという感じ.M2は二人だけだったんですが,二人ともしっかりしていたと思います.

ひさびさチームミーティング.

夕方にH本さんが打合せに来たのだが,私しかいなかったのでしばしお話.しかし急ぎの原稿チェックをたくさんかかえているため,そわそわしたりして.結局塚本さんが帰ってこなかったので,あまりたいした話もしないまま別れる.すんません.

家に帰ったのは10時過ぎくらいで,ご飯食べたりしてから持って帰ってきていた卒論チェック.かなり本気モードでチェックしたので,結局朝までかかってしまった.

ドコモの携帯電話でFLASHが動く.市場に対するインパクトあるんだろうなあ.

2/23

洋食の出前をとってみた.ある方に教えてもらったところに注文したら,すんげえおいしかった.が,それ以上に激高.食べに行ったほうが絶対安くつくよ.これ.

三浦の卒論が上がってきていたので,夜の時間をがーーーっと使ってまじめチェック.なんでかわからないが,真剣にチェックするときは学校より家のほうがはかどる.といっても結構時間がかかった.

2/21

なんかいいとこばかりのようですが,どうなんでしょう?研究室で入れてみるという手もありますね.

Home English Home.英語の発音をFLASHで勉強しましょう.おふざけですが.

2/19

動かないコンピュータの新たな火種「亜鉛ウイスカ」.知らん話だったのでメモメモ.

こんなん見つけた.うちとやってるプロジェクトの話だね.ちなみに,私の名前は努なのだが.そして,私の名前が入った原稿があることをこのページで知った.

2/18

出張報告.これは,補蛇落通信というウェブサイトのコラムのひとつ.この人のコラムはべつにそれほどスキルフルでないのだが(もちろん人のことが言えた話ではない),とにかく駄洒落連発で楽しめる.この話は第86回のコラムなのだが,80回台からしばらくはほとんど駄洒落文章で埋め尽くされていて笑える.95回「いろは歌留多」なんかも面白い.ちょっと楽しい文章を読みたいときなどにはちょうどいいです.

夜,寝ながらウェアラブル&ユビキタス連携について考えていたのだが,こういう方針で行こうかなという程度にはまとまったので,そちらも詳しく考えてみることにする.目標は第二回ユビキタス研究会.

2/17

今日は午前中に豊中にてミーティング,色々話をする.昼からは研究室に戻って,VLDB査読関連,予算消化関連,買い物関連,ミーティング準備関連などなど.

夕方からは企業関連のチームミーティング.いくつかの企業の方が集まって何かプロジェクトを動かそうというチームのためのプレミーティングのためのちょっとした集まりという感じ.数時間ほど.借りた教室の空調が効かなくて寒かった.

2/16

今日は高島屋にて彼女の化粧品買いにつきあう.ちょっと私の服も見に行ったが特に欲しいものがなかったので何も買わず.難波ウォークの定食屋さんで晩御飯を食べて帰宅.

今日が締め切りだった査読を完了.ぎりぎりだった...最近は査読報告をウェブで行えるようになってるみたいなので初めて使ってみた.

時間が少し空いたのでたまってたメールにまとめて返信っ.

2/15

「時計館の殺人(綾辻行人)」読了.なるほど,あまりないタイプのトリックだったし,大掛かりで面白かったのだが,なんと読んでる途中でトリックがわかってしまいました.私はそんなにじっくり考えながら読むタイプの人ではないので,読んでる途中でトリックに気づくことなんてめったにないのに...こういうタイプの小説って,トリックがわかってしまうと面白さが半減しますね.そろそろ綾辻行人もやめて違う人の本に乗り換えようかなー.

2/14

花粉ポータル.私は花粉症じゃないのですが,人は誰でもある閾値を超えると花粉症になるらしいので,勉強しておくに越したことはないでしょうな.念のため,花粉症とは杉とかの花粉が舞う時期になると鼻水が出たりするアレルギー症状のことです.だったかな?

メタルスラッグでヒーローになった後狂ってしまった主人公のゲーム.簡単にクリアできます.どうやったら一般人を殺さずにすむのかはわかりません.念のため,メタルスラッグとは,ネオジオとかで出ていた異常に書き込みの細かい横スクロールアクションゲームです.だったかな?

Flash Flash Revolution.はまったらやばいのでほとんどやってませんが,面白そうです.念のため,このゲームは,コナミの大ヒットゲーム,Dance Dance Revolutionをもじっています.たぶん?

aiko FAQ.私は「ウタウイヌ」というaikoのDVDをもっているのだが,このページを見てみたらなんと隠し映像があるというではないか.ほかのDVDにもあるらしい.得した.念のため,私はまあまあaikoファンです.はい.

2/13

上田学園の上田さん二人が来られたのでデモ.同じ人が二人いらっしゃったわけではなくて,親子で来られたわけですね.理事長と副理事長ということで,かなり偉い方なわけです.途中から塚本さんがいなくなってしまったので,後半のエスコートおよび,デモ終了後のしゃべりは私が担当.大変楽しんでいただけたようでよかったです.

午後からは,R社のM野さんという方が来られた.この方はあのMISの取締役もされていたということで,「MISってサービス停止しましたよねー」とかいいながら和気あいあいと対応.途中で塚本さんが帰ってきたことと,相手方の専門がアドホックや車車間通信といったジャンルであることから,私は途中で退席してデモのほうに集中.

ゲームアーツから突然メールが.なんか,支払いが滞ってるけどどうなってるの!みたいなメールだった.ゲームアーツから何かを買った記憶はとりあえず無いが,もしかしたらなんか買ったのかもしれない.

ゲームアーツといえば,私にとってはかなり馴染み深いメーカーであり,MSX時代,メガドライブ&メガCD時代にずいぶんお世話になったもんです.メガCDではルナシリーズやシルフィードで技術力の高さにびっくりしましたね.ルナシリーズはなんかプレミアがついてて,金銭的にもお世話になりますという感じ(別に売り飛ばしたわけじゃないけど).

とかいった感慨も含めて,大変お世話になっております(ゲームで遊んだだけだけど)という書き出しで返事を出したのだが,単に間違いメールだった.

なんかメディアプレーヤーで動画を再生しようとするとエラーが出て再生できないようになった.詳細画面を見てみると「MMSwitch.ax」とかいうのでエラーが出てるらしい.DVDプレーヤーソフトとかにバンドルされてたソフトを色々入れたのがまずかったのか,どうやっても解決しない.検索しても日本語ページでは見つからなかったので,英語ページにまで検索の幅をひろげると見つかった.要は,いらないからunregisterせよと.というわけで,コマンドラインから regsvr32 /u mmswitch.ax して終了.これはなんか副音声で多言語を切り替える際に必要とかなんかそんな感じの記述があった.一応メモメモ.

2/12

週刊誌フラッシュの方が取材にこられていたのでデモ.フラッシュと聞いてどんな人が来る&どんな記事を目指すのか興味があったが,来てくれた方は想像以上にまじめにとりあげてくれそうな感じ.

新ネタの内容の詳細を考える.なんていうか,焼き直し系?いやいや,面白くなるように考えてみよう.

彼女がTSUTAYAでなんか借りてきたと思ったらCDではなくCCCD(コピーコントロール機能付円盤)だった.個人的視聴のためのバックアップも認めないという品ですね.CCCDに関しては詳しいサイトたくさあるので適当に調べてもらうとして,同じ品をCDとCCCDで出したときはCCCDのほうが音質が悪くなるのはその原理からも明らかであり,音質が落ちませんとか言ってる某社はうそくつな!という感じなのです.はい.結局はCCCDは「異様に傷のついたCD」としてドライブに認識されるのと同様であるため,正常に認識できるドライブであってもピックアップの寿命を縮めるわけですね.よくこんなもの販売しますねえ....で,早速CDドライブに入れてみると...ありり,普通に認識した.当たりドライブだったのかな.

ディスクの完全消去用プログラム.HDDを捨てたりする前には必ずね.

2/11

祝日だが出勤.祝日だということに気づいていなかったといううわさもある.基本的にはチェック作業がメインであとはまあ色々.

んで,夜に早速「人形館の殺人」読了.これはあんまし面白くないなあ.やっと目標の「時計館の殺人」にたどり着いた(これはすでに購入済でした).ちょっと読み始めてみた.今回のは結構分厚いので時間がかかりそう.

2/10

ウェアラブルの大御所,志水先生とミーティングのため,大阪産業創造館を訪問.志水先生は,我々のようなエンタテインメントからのウェアラブルアプローチではなく,完全にニーズベースでウェアラブルを普及させようとがんばっておられる方であり,そういった視点からいろいろと面白い話を聞かせていただいた.なるほど.

難波のジュンク堂で TRONWARE という雑誌を購入.ほんのちょっとだけユビキタスチップがとりあげられているという情報を入手したので.記事の量は確かに少なかったのだが,おおむね好意的に受け入れられていたし,なによりTRONの(坂村先生の)本でとりあげられたのはちょっと意味があるかも.

ついでに「人形館の殺人(綾辻行人)」購入.なんでこんなに連発で買っているかというと,評判が高い(?)「時計館の殺人(綾辻行人)」を読みたくて,でも館シリーズは続き物だから順番に読んだほうがよいとのアドバイスを受けたわけですね.というわけで,人形館を読み終わったらやっと時計館にたどりつきます.

2/9

ちょっとシリコンハウスでの岸野さんの買い物に付き合う.今後いるであろう部品を買い込む.岸野さんの妹(油断あり)にも遭遇.やぁ,とか言っておく.ははは.

阪大ちゃんねるに塚本さんが登場シテル.

DLLファイルの検索順番を変更する.なんとなく,DLLファイルは実行ファイルと同じフォルダにおいてあるものが優先されると思っていたのだが,どうやら違うらしい(そのへんあまり詳しくないんだわ).というわけで,その優先度を変更する方法.変更後のほうが便利だと思うのだが.

2/8

宿泊は富山のエクセルホテルでした.ここは無線LANが利用できて便利.んで,またサンダーバードでえっちらおっちら帰る.帰りは仕事をするのはやめて塚本さんと色々打合せしながら帰る.途中からは,もってきていた小説を読む.

帰ってから,夕方に彼女と二人で散髪へ.最近まではROYAL21というところに行っていたのだが,今日は彼女が普段行っているというPUZZLE SALONというところに行くことになった.私個人的にはROYALでまったく不都合を感じていないのだが,割引券があるからとかなんとかいって連れてこられた.あやしい.

んで,ここは美容院で,もうなんかカリスマー,みたいなヒップホップ系のおにいさん(どんなだ)が店長さんでした.声がやけにかっこよくて,色々細かく注文を聞いてくるのでなかなかよさげ.「おーけーなるほど,まーかせてください」とかいっちゃってさー.で,結果には大変満足しとるんですが,支払いはまいったねー.2割引でこれか.次来るかどうかは悩ましいところです.段階的に髪形変えていきましょうとか言ってたので来たい気持ちはあるが...あ,行きたい人がいたら紹介します(紹介割引券あります).

晩,だらだらと読んでいた小説「迷路館の殺人(綾辻行人)」読了.んー,ころりとだまされた上にだまされたって感じ?この人の小説の読み方がだんだんわかってきたような気がする.終盤の1行でどかっとひっくり返すときのインパクト勝負なんですね.んで,2回目に伏線を楽しみながら読むと.あいにく2回読む時間はないのですが.これまであまり推理小説を読んでなかったので結構新鮮.こういうのを本格ものって言うんですか??違うのかな.しかしインパクトで言うと一作目の「十角館の殺人」が一番びっくりしたなあ.

2/7

今日から富山でI社とT大学との打合せ.サンダーバードに揺られて3時間で富山へ行ったのだがやっぱしサンダーバードはよく揺れる.今日はとりあえず塚本さんの代わりに取りまとめと進行をリードしなければいけないので,資料などを車内で作る.ある程度完成したところで,次のねたの話を考えようと思って(紙の)ノートを取り出してさあ色々書こうと思ったのだが揺れて揺れて字があんまし書けない.油断すると気分が悪くなりそうになるので休み休み作業しながら富山に到着.

富山ではI社の方々が待っていてくださった.いつもすいません...と思ったら車出し役のY氏が遅刻してるし...

富山大学に移動してミーティング.今日は私がミーティングをひっぱらなくてはいけないので,ハイテンションでがんばる.幸い今日はI社,富山大学,うち共になかなかネタが豊富で結構楽しいミーティングになりました.えーっと,キーワードは,無線化,服が6着,RF-IDタグ,実証実験データ,新プラグイン,音声認識,つなぎ,魚魚魚,客引き,甘いカクテルだけ,などなど...

美崎さんの記事「コンピュータを着る時代を作り出す」.いやー,熱い文章です.書き出しを読むだけで熱意が伝わってきますね.

2/6

PAGE2003二日目.今日もほとんどおまかせ状態.二人に休憩(食事)をとってもらっている間は張り切ってデモする.こういう展示会では名刺をたくさんいただくのだが,後に再び会うことになる人がほとんどいないのはどういうわけだろう.

DTPの雑誌をもらったり.明日からは富山でミーティングなので,二人を残して帰阪.

2/5

PAGE2003初日.8時半に池袋に集合して準備.岸野さんが作ってくれていた紹介ビデオがなかなかいい感じだ.デモとしてはだいぶ弱いかなと思ったのだが,まあなんとかなりそうな感じ.

9時開場だったのだが,結構入場者はまばら.しかも意外と岸野義久コンビの説明がしっかりしてたので,私はそれほど手伝わなくてもよいかなという感じ.他のブースの人と話したり,会場をうろうろしてすごす時間が長かった.PAGE2003というのは出版系の展示会なので,エプソンとかキヤノンとかの印刷系やDTP,キャリブレーション系の出展がほとんど.で,われわれは出版とかとはまったく関係ないので肩身が狭いかと思ったのだが,そういう関係なさそうな人たちのブースがまとまっていたのでだいじょぶだった(我々の周りの展示は,小型HMD,BOSEのオーディオシステム,RFIDタグ,ユビキタス,3次元モデラーなどだった).

昼ごろ,ZDNETの取材で来たという美崎さんと遭遇.ちょうどいい時間だったので,二人で昼食(うな丼)を食べる.何話したかな?確かデジカメのサムネイルのインタフェースとレンズの収納方法の工夫についてなど.

その後場所を変えて,塚本さん,美崎さんを含め5人ほどでミーティング.その他いろいろいろいろいろいろ.えーっと,キーワードは美崎さん,成田さん,えっちゃん,偶然,ビートルズ,携帯配信,作曲家,J-POP,ライブ....などなど.

宿泊はPAGE2003会場(サンシャイン)のすぐそばのホテルへ.結構安くていい感じだ.

NaverのBBSサーチ.掲示板の書き込みを検索できるので結構ステキ.

2/4

今日から東京に移動.明日から開催されるPAGE2003という展示会でユビキタス関連の展示をすることになっており,今日はその準備日ということで出てきたわけです.

会場は池袋のサンシャインだったのだが,なんか池袋遠いー.山手線に乗ってしまえばすぐなのかと思ったら,ちょうど東京の逆側くらいで,結局会場まで1時間近くかかってしまった.

会場では担当の方にご挨拶.我々はもともとユビキタスチップの展示をすることになっていると聞いていたのだが,担当の方がおっしゃるには「展示内容に関しては私も聞いてないのですが,ウェアラブルとユビキタスについて展示していただけると聞いております」とのこと.ウェアラブルのネタなんて今回もってきていないからどうしようかなあと思ってしばし考えた結果,ウェアラブルネタの機材を西尾研の誰かに頼んで送ってもらうことにした.多分明日の午前中には届いてすぐにセッティングもできるだろう.というわけで庄司くんその他ごくろうさま.

夕方に作業を終えて岸野義久コンビと別れ,そこから大崎のホテルにチェックインして別件で東京に出てきていた原さんと合流.さらに塚本さんと,OBのえっちゃんと合流してちょっと飲み会チックな感じの晩御飯.のんびりやってたら夜中になって,帰宅.へべれけの原さんをひさびさに見たような気がする(30度以上のお酒とか飲んでたからなあ).はははははは.

2/3

B4とM2の進捗報告会.ちょうど予算関連で切羽詰ったメールが飛び交ってたのと,某先生からのお仕事が途中に入ってしまったことがあり,あまりまともに参加できなかった感じ.まあいいんだけどね.

しかし,もう本番までそれほど時間がない時期に行われているこの会の趣旨をみんな(特に質問する側)はわかっているのだろうか?ここは根拠のないイチャモンをつけて発表者をいじめる会ではないはず(もちろんそういう練習も必要だろうけど,それは質疑の練習をする段階になってからだと思う).まともな質問だと思ったのは6割くらいだろうか.まあいいんだけどね.

そして,発表側は,質問がいい質問かどうでもいい質問かを判断できればいいのだが.イチャモン的な質問に対して論理的に答えるのは難しいし,ちゃんと答える必要もないだろう.別の話題にすり替えたりして適当にあしらえばよい.逆に,きっちりした質問に対しては,ちゃんと熟考してしっかり答えないとわかってない奴だと思われてしまう.それを意識するだけでもだいぶ楽になるような気がするけどな(B4は無理かもしれないが,M2ならなんとかならないかな).まあいいんだけどね.

このように,まあいいことだらけの一日だったわけですが,ちょこっとアフターフォローしておきました.

2/2

日曜日だが,午後から学校へ行ってひたすら某作業.単純作業なのでかなりつらい.結局まともな時間には終わらなかったので仕事を家に持ち帰り,やっとおわったのが夜中の3時.はあ.

特別企画「半そで」.ずっと半そでで過ごそうというプロジェクトなのだが,哀愁漂う日記的文章で面白い.そんなに長くもないのでお勧め.

1/31

情報フィルタリングミーティング.ちょっと新しい話につながるかもという話に関して朝から2時間弱ほど.午後からH本さん関連のミーティング.お願いしていた無線ユニット等納品してもらう.ちょっと感動~.あとは調子に乗って色々分解したりして.

夕方からU田Y子服飾専門学校にミーティングしに行く.色々色々.

ヒラリーマン随筆日記の長編「バリー岡田の陰謀」が完結している.実話なのかどうかよくわからないが,面白い話だ.

のすふぇらとう氏のGIFアニメ講座アニメGIF.できるかっちゅうの.

ルービックキューブ解析プログラム.ルービックキューブもってないのでスタートさえできませんでした.

1/29

EC2003お疲れ飲み会.なんかすんごい寒空の下,梅田で飲み会でした.特に反省会的な要素はなかったような..

美術館・博物館のIT化は必要ない,という意見が約半数.過度なIT化はいやなんだと.ただ,必要ない派の人の意見で「自分の目で見たい」とかよくわからない回答をしている人もいる(PDAで案内情報を流しても自分の目で見ることには変わりないと思うが)ので,結果をそのまま真にうけることはできなさそう.

1/28

CATAの書類作りを大体完了.あとは送るだけだ.

PCの駆動音を静かにするパーツ「駆動静か」.いいのか?この名前.さすがに人名はまずいような気にするが...

歯科に行くほど悪くなる.虫歯の治療は予防から.虫歯の詰め物は耐久年数が低く,詰め替えるたびに大きさも大きくなっていて,歯医者によく行く人ほど歯がぼろぼろになるという話.

Suicaも読める新型クリエ.個人的にいいなーと思うのが,Suicaの履歴表示機能と200万画素カメラ.これでデジカメ部分はほぼ一般のデジカメに劣らなくなったし,非接触ICカードの内容が読み出せる機能も使ってみたい.しかしソニーは新クリエをがんがん出してきますねえ.買い替えのタイミングがつかめないのでは.

1/27

菊池先生と森山さんが知り合いだったことを知る.

EC2003の追加プロシーディングス100部が到着.函館への転送処理.

ソリッドレイという会社からのお客さんが来る.塚本さんがいなかったので私が対応.デモを少しとあとは雑談.雑談がちょっとエキサイトして帰る時間を遅らせてしまった.まあ前向きに.

帰り際,西尾先生のマシンがトラブル.一部のフォルダへのアクセスが遅くなってるようだったので,ウイルスチェックソフトと,HDDのエラーをとりあえずチェックしたが問題なし.なんかデスクトップフォルダがDドライブにあったりとかよくわからない設定になってるので多分そのせいでしょうということで,やった人に任せるべく私は帰る.

1/26

昼まで寝る.すいみんすいみん.晩はタラ鍋.

研究業績のページがなんか見にくくなってきていたので少し修正.報道関連で私の研究が採り上げられているものもまとめてみました.

コメディアンがユーモアで強盗阻止.普通は逆上されると思うが.

1/25

今日は,軽音の追い出しコンサート(?)の日.急遽変わったボーカルと一応あわせておいたほうがよいだろうということで午前中に練習.午後から行事に参加.もう知ってる人もそんなにいないかなと思ったが,意外といた(それでも10人くらいかな).演奏自体はうまくいったのかよくわからん.まあ楽しめました.

んで,今日は外食の日.なんばウォークのダジュールというイタリア料理屋に行った.ここは何度も来たことがあったのだが,ぐるなびを見てみるとなんと10%オフクーポンがあるじゃないですか!最初から見つけてりゃあ得してたのになあ.とりあえず早速使ってみた.ぐるなびを色々見てみると,よくいっていたお好み焼き屋の千房の15%オフ券とか,結構割引率のいい券を配布している.もっと注意して見ておかないといけないな.

本屋に寄って本を.小説では,綾辻行人の「水車館の殺人」を買う.あとはちょっとしたガイドブックおよび雑誌を.

ドクター中松が第4世代携帯電話を発明?特許はとれたの?あたりまえすぎて取れないと思うのだが.

色順応を体感してみよう.千と千尋のDVDネタに関するページの1コーナー.2個目のやつでほんとに犬が白く見えたので面白い.

タカラブネが破綻.えええっ.昔タカラブネブネというバンド(プロ)があり,我々はそれをもじってヤカタブネブネというバンドをやっていたもののブッキング活動をするにあたってヤカタゴーゴーゴーという名前にバンドを変えました.このニュースには微塵も関係ありませんが.

A Plan for Spam.スパムを自動的に判別するアルゴリズムに関する非常に興味深い文章.EdMaxに実装してくれないだろうか.高林さんとかがプラグイン作ってくれれば早いんだろうけどなあ.うえだとか,ごんとか,どうですか?作ってみませんか?

おおっ,ゆめLABOまだ続いてる.けど活発度はだいぶ下がってるなあ.

1/24

研究会二日目.特に不都合なく終了.少しだけ空き時間があったのでアイスクリームを食べたりしつつ,電車でどんどこ帰る.

森山さんの日記に「寺田さんには機会があったらもうちょっと色んな話を聞きたい。つーか、菊池誠さんもメンバーなのか。」といううれしい記述が.確かに周りの捉えられ方と僕の考えと違う部分もありますので,是非お話させていただける機会があればと思います.菊池先生もメンバーですっ(ご存知なのだろうか?).来年は一緒に楽器作ります(一方的に決定 ^^;).

1/23

今日から城之崎でDBS&BCCの合同研究会.朝から電車で城之崎へ向かう.今回は職員4人+学生5人という大所帯で,DBS研のローカル担当が原さん,BCC研のローカル担当が私ということで西尾研がメインとなった研究会だった.学生さんもたくさんいたので働き手に困ることもなく,エンタテインメントのときと違って楽チン.

今回も1つのセッションで座長だったのだが,そのセッションで義久の発表があり,しかも質問が出なかったので私が質問するハメに.身内の発表だから誰か質問してねっていったんだけどな.

招待講演はSMEの今野さんで,音楽配信事業に関する話.DBWebのときは講演を聴けなかったので同じ話かどうかわからないが,面白い話で楽しめた.その後はカニだらけの夕食を食べ,今野さんたちと一緒に外湯周り.射的もしたりする.その後は部屋で飲み会.フリー参加の飲み会だったのだが意外と人が集まらず,身内が多い飲み会になってしまった.

土曜日のバンド演奏のボーカル担当が,急用で田舎に帰ってしまったため,急遽代役を調達することになった.というわけで,ぶっつけ本番はよくないので土曜日の朝に練習することに.

1/22

EC2003で会った人たち+α(全員H本さん関連)が研究室にいらっしゃったのでデモ大会.今回はプログラマの方々が多かったので,色々今までと違う切り口での意見が多くて面白かった.しかし,デモ中に完全にエキサイトしてデモしてる人を置き去りにして議論を始めるというのは初めてのパターンですね.デモ終了後は色々お話.

1/21

「電脳ジャンバー」でオレもウェアラブルなナイスガイ!だそうだ.服の中に配線できるようにするというのは大変便利でよいのだが,もっとファッショナブルなカッコいい服にはならなかったのだろうか.ちゃんとデザイナーさんがやったのかな?

美崎さんのEC2003レポート.今回もすんごい力作.続々とアップされているようだ.我々の音楽デモライブも採り上げてくださっていて,毎回ありがとうございます!じっくり読みます!

おお,週刊アスキーのトップ2記事にも載ってる!これはおっきいぃ.

英語論文がCATA2003に通ったので最終原稿作成作業.最大6ページ以内なのだが,投稿した論文をそのまま流し込んだら7ページ強になってしまったので,色々省いて6ページに収める作業をする.結局考察の大部分を削ることになってしまった.まあカラオケネタだから考察はいいか.

査読がきたよ.

あさってからのDBS-BCC合同研究会のプロシーディングス作り.といってもPDFの統合作業は終えていたので,義久と岸野さんにいつもお願いしている作業をやってもらって,あとは製本キットで接着作業しておしまい.

家から脱出するゲーム.かなり面白いよ.ストーリーを読んでないので,なんで脱出しなくちゃいけないのかとかよくわかりません.クリアした後もなんかなぞが残ってます.

例の棒人間カンフーフラッシュとよく似たフラッシュアニメ.ガンアクション.

1/20

卒論・衆論タイトル決め会.異常なほどあっさり終わる.理由ははっきりしているのだが...

そろそろ今週末の研究会にむけて発表練習が活発になってきた.今回関係しているのは2人ということなのだが,結構なんか頻繁に発表練習があるぞ.なんでだろ.

1/19

今日は来週の軽音追い出し会の演奏の練習のために豊中のスタジオへ.1曲だけで2時間ひたすら練習(実質1時間くらいしかやってないけど).激しい曲なので張り切ってがんがん演奏した.私の演奏スタイルはとにかく派手派手に腕を動かして弾くというものなのだが,おかげで全然使っていないはずの右手薬指や小指もいろんなところ(もちろん壁とかではなくベースの弦とかボディとかね)にぶつけて怪我をしてしまった.まあでも楽しかった.

夜は彼女と外食.なんばウォークのふらんす亭に行く.カレーが食べたい気分だったのだが彼女はカレーが好きではないのでここにきた.ここはハンバーグ定食みたいなのの定食のご飯部分を黒カレーとかいうのにできるのでちょうどよい.

ひさびさにちょっとボンバーマンオンラインをやってみた.長い間やってないうちに1000位以内から外れてたよ.

今日は年賀状のお年玉当選番号の発表の日だということを(ウェブの)ニュースで知った.例年発表は15日あたりだったのだが,なんやら色々な条件により今年は19日になったんだそうだ.郵便局には「15日になったのに当選番号の発表がない!」などと苦情を言う人がたくさん出たんだと.こんなのに注目してる人がそんなにいるのか~.みんなヒマだねえ....というわけで家でも早速チェックしてみる!わくわく!

私の分としては切手シートが一枚.まあそれはいいのだが,番号をチェックするために年賀状を見直していて気づいたことが1点.UD君,君だよ,君.君はちゃっかりと去年の年賀はがきを使って出しているね?気づかなかった.すっかりだまされちゃったよ.これでもしその番号が何等かの当選番号だったとしたらそのショックは計り知れないだろうね.あぶないあぶない.

1/18

今日は曲を少しコピーして,あとはメール処理とかウェブサイトのチェックとかしながらのんびり過ごした.

小林サッカーのDVDをレンタルしてきて見てみた.まあ面白かった.意外とストーリーがあったのが残念.もっとラブストーリーの部分を端折って試合ばかりの方が馬鹿っぽくて面白いかも.最後らへんももうちょっとお笑いで終わってほしかったなあ.

1/17

先日情報処理学会論文誌に採録になった論文2本の著者校正が昨日きていたので,校正を終わらせて提出.次に科研の今年度の成果報告書を書いちゃう.さらに,来週のDBS-BCC合同研究会のプロシーディングス作成係にまたあたっているので,そのプロシーディングス作成作業(ページ振ったり表紙や目次を作ったり)をこなす.その他研究会関連や予算関連もろもろ.

EC2003に参加してくれた週刊アスキーの方から電話でモバイル楽器の詳細について確認があった.もしかして掲載される???

軽音の後輩で,現M2のドラマーがいるのだが,追い出し会の演奏でベースを弾いてくれないかという打診があった.今月の25日の土曜日ということで快諾する.何度かメールをやり取りした結果曲はレッチリのOne Big Mobということになったので,家で夜中にコピーしてみる.これは派手にいけそうだ♪

1/16

やっと日常生活に戻った(もろもろの後処理はもちろん残っているが).とりあえず,EC2003の間に溜まっていて返事を書いていなかったメール群を片付ける.後は海外出張の処理とか.その他忙殺されている間に手がつけられなかった事柄をバシバシと片付ける.

EC2003にお誘いした菊池先生が書かれたこんな文章こんな文章を見つけた.面白いから読んでみよう.デモプログラムがあるのがうれしい.

1/15

EC2003三日目.早起きして風呂に入って今日はちゃんと朝ごはんを食べて会場へ.

昨日のイブニングセッションで山はほとんど去った.後は今日の講演でネットワークがちゃんとつながるかどうかだけだ.と思ったら最初の講演のコーエーの松原さんがなかなか到着しない.ちょっと心配したが開始20分前くらいに到着.今回の講演では実際にプレステ2をネットワークにつないで信長の野望オンラインを説明してくれることになっていたので,ネットワークにつながるかどうかが心配だったがあっさり接続できて助かった.2個目の講演はSCEの大場さんで,業務用のグラフィックマシンからPS1,PS2への流れを多数のデモビデオを交えながら解説してくれた.ひとつひとつのデモビデオがかなりよくできていて面白かった.今回のワークショップの講演は(実際にはあまり見てないんだけど)ほんとにすべて面白かったんじゃないだろうか.

最後にちょっとしたミニパネル(?)があって,無事終了.そのまま新さんと板生さんはうちの研究室にてすこしお話をしてくださるということで,塚本さんの車で学校へ.私は学生3人とベイサイドジェニーの清算をしに行ってから帰ることになった.

ベイサイドジェニーではまだ担当の人が来ていなかったので近くの回転寿司で昼ごはんを食べることにする.水族館(海遊館)の前ですし屋,しかも「新鮮」とか書いてあるのはどうかと思うが,新鮮なだけあってなかなかおいしかった.

学校に戻ったらちょうど新さんが講演をしているところだったのでもぐりこむ.次に板生さんのお話があって,新さんは帰宅,板生さんはうちのデモ見学.終了したら,今日最終原稿が締め切りである全国大会の原稿チェックなど.投稿が終了したらとりあえず今日はもう帰る.

結局,今回のワークショップは今までやった仕事のなかで多分一番しんどい仕事になったが,かなり自分にとってプラスの事柄も多かった.終わってみればやってよかったといえるでしょう.ちなみに,ここ2週間くらいでEC2003関連で私が出したメール(受け取ったメールは含まない)を数えてみると,約1200通くらい.つまり1日平均100通くらいはメールを書いていたことになる.よくやったもんだ.しかし,これが電話だったらもう少しましだったかもしれない.メールは少量のメッセージをたまに交換するには非常にいい手段であるといえるが,到着頻度がある量を超えた時点で急に効率の悪い情報伝達手段に変化すると思う.そういう話だけは聞いたことがあったが,今回はそれを実感できた貴重な体験だった.

1/14

EC2003二日目.今日も設営があるので我々は8時に会場に集合.というわけで,朝ごはんを食べるべく7時15分くらいに起きたのだが,メールをチェックしてしまったため,対応し終わったらもう8時.結局今日は朝ごはんなしで会場へ.

今日は受付に関しては昨日のノウハウがあるだろうし,一般セッションに関してはそれほどトラブルは起こらないだろうということで,懸案事項はデモセッションとイブニングセッションということになる.デモセッションに関しては,ドコモのH本さんが当日の仕切りをやってくれた.H本さんは非常にテキパキしていて判断も早く,設営位置の変更・ネットワークつながらない問題の対応も含めてほぼお任せすることができた.

というわけで,常に動き回る必要はあったものの,それなりにちゃんと回った昼セッションでした.デモセッションはSCEの方々がかなり大規模なデモを出してくれたり,稲見先生のところの一見不気味なぬいぐるみ通信システムとか,かなり楽しいデモが盛りだくさんでよかった.

イブニングセッションは昨日と同じくバスに乗ってライブハウス「ベイサイドジェニー」へ.今日はエンタテインメントと音楽について考えるイブニングセッションということで,サエキけんぞうさんのフレンチライブ,それぞれがモバイル楽器を研究している我々が集まって無謀な演奏をする「エンタテインメントコンピューターズ」の余興,Les Cappuccinoのライブというスケジュール.エンタテインメントコンピューターズは,うちの研究室のモバイル楽器三人衆(PDAモバイル楽器)+菊池先生(モバイルテルミン,結局ここにも引っ張り出してしまった)+福地さん(SmartSkinのスクラッチ)+西本さん(CosTune)という豪華な顔ぶれ.無茶苦茶な演奏をやってきました.

今日の心配事は,別にライブ好きで来ているわけではないこの集まりに対して,Les Cappuccinoのライブに対する反応が良好かどうか?という点でした.しかし,Les Cappuccinoはすごかった.ぐいぐいひっぱるテンションの高い演奏で会場をかなり盛り上げてくれました.自然にアンコールが出たときには結構びっくり.そして学会のイベントなのにちゃんとアンコール曲を用意してきていたLes Cappuccinoにもちょっとびっくり.終了後は取りまとめ役の役得としてLes Cappuccinoやサエキさんと色々おしゃべりなど.

その後は昨日と同じく,飲み物とお菓子を用意して飲み会.今日はサエキさんも参加してくれたので,ちょっと撮影会みたいにもなったりして.私も,色々話したいことがあった美崎さんや第一興商の永田さんとかとかなり話せて満足.サエキさんの偽(笑)マネージャーの方とか後藤さんとか板生さんとかいろいろ話して盛り上がってたらいつのまにか2時過ぎに.12時から内輪ミーティングをしようといっていたのだが.

それから内輪ミーティング.かなり疲れきっていたので簡単な確認だけして終了(それでも1時間くらいはやったが).たろうの冷静な壊れっぷりが2日間の激務を表していました.風呂入る余裕もなく寝る.

早くも毎日インタラクティブに記事が掲載された

1/13

EC2003初日.9時半くらいに到着して,会場の方々にご挨拶.塚本さんたちも到着したので早速荷物の積み下ろしと会場設営にはいる.ネットワーク関連(結局つながらなかったのだが)を沼田くんに任せて残りは受付準備ということになったのだが,まあ受け取ったデータに色々問題があったりしてかなり受付はやばい状態.「僕のせいじゃないもん!」とか言ってもしょうがないので,とりあえずリザーブとして心の準備だけはしてもらっていた(笑)原さんと小川に受付に入ってもらう.H川さんも終始張り付き状態になってしまったので,動けるのが私しかいない状態に.当然ゲストはどんどん来るわ,いろんな質問は来るわでまあなかなか大変でした.この時点でセッションを聞くのはほぼあきらめ,とりあえず挨拶して顔を覚えてもらうことに重点を置いた(これはとりあえず成功だったといえるでしょう).さらに私の心の中で2ndリザーブだった同期のU田くんにカメラ係をお願いする.

まあほんとに忙しかったけど,ほとんどの事柄が私経由で動いたことがかえって破綻しなかった原因かもしれない(アナウンスしなければいけない事柄も把握できていたし).もちろん完全に分業制が確立していればそれが一番よいのだろうが,中途半端に分業した参加者管理が破綻したことを考えると,当日の運営に関しては一極集中型運営はそこそこうまくいったといえるでしょう.

講演はATRの中津さん,セガの水口さん,パネルは水口さんに加えてカプコンの中里さん,ゲームライターの新さん,松原先生ともうやけに面白そうなセッション続き.見たかったなあ(まあ見れないことを予想してDV録画しておいたのだけど).

そして夜はこのワークショップの運営で一番のヤマであるイブニングセッション.海遊館にて前半自由見学の後VIPルームでパーティーという会だ.移動が複雑である上にいったん自由行動を挟むので,人がいなくなるトラブルを招きやすい.チャーターしたバスに関しては小川に任せて(これ以降,バス係はすべて小川に決定(笑)),私とH川さんは先に会場へ行って現地の人と打合せ&誘導の準備.なんとか無事に最初の自由行動にたどり着く.

1時間ほどの海遊館自由見学はまあまあ楽しんでいただけたようだ.周りの人々の観察と名刺交換ばかりしてて私はあまり魚を見てないのだが.そしてその後が今回の目玉の1つであるVIPルームでのパーティである.

EC2003のイベント場所を探してくれといわれて,USJから遊覧フェリーから映画館からとにかく色々電話しまくって見つけたのがこの海遊館のVIPルームで,太平洋水槽を見ながら水族館の中で食事ができるという場所だ.心配していた食事内容も大丈夫だったようでひと安心.そして,このイブニングセッション期間中が多分唯一我々がヒマになる時間.最初に食事は簡単に済ませて後はとにかく社交に走ることにする.また,食事時間が2時間と長いにもかかわらず特にイベントを用意していなかったので(というわけでもないのだが),菊池先生にテルミンを弾いてもらう.菊池先生は阪大の物理の教授の先生なのだが,SFファンでテルミン弾きという変わった趣味をしていらっしゃって,今回助教授の時田先生と共に私が無理矢理(?)お誘いした方である.案の定テルミンの演奏スタイルや出てくる音の不思議さであっという間に人だかりが.また,NECの吉川さんは前言っていたちびロボットをちゃんともってきてくれていて,そちらにも人だかり.さらには塚本さん持ち込みのPS2+水口さんのゲームや,福地さんによるゲリラデモなど会場の各所で人だかり&盛り上がりが.このときはかなりうれしい思いをした.次回は我々もデモをして次のイベント担当の方をサポートしようと心に誓う.

再びバスでワークショップ会場兼ホテルに戻る.談話室が使えることは聞いていたので,そこで有志の飲み会を開催.ビールやおつまみはこちらから提供.まあ,いたれりつくせりってやつですか?ここもいろんな人と話すチャンス.

途中からは別室に移動してうちのスタッフで反省会&愚痴大会.途中からEC2003に関係ない内容になったりしつつ3時くらいに解散.風呂に入って寝たのが4時過ぎ.

1/12

今日も当然EC2003の準備をしなくてはいけないのだが,先日購入した食器洗い乾燥機が今日来ることになっていたので家で待機.11時くらいに電気屋の人が来た.食器洗い乾燥機は当然水を使うので,水道を分岐させて食器洗い機につなぎ,さらに排水をしなくてはいけないので,その工事もお願いした.

設置が完了して,早速使ってみたかったのだが特に汚れた食器はなかったので夜までおあずけ.

昼ごはんを食べてすぐに学校に向かう.たろうに頼んで宴会用のビールやお菓子を買ってきてもらっていたので,それを含めてどんどん持ち物を準備していく.プロジェクタやOHP,テーブルタップなどとにかくうちの研究室にあるもので便利そうなものは大体もって行くことにした.夕方になって私の車と塚本さんの車に荷物を積み込んで終了.クタクタ.

晩御飯の後に食器洗い機を早速使ってみる.うるさいと聞いていたのだがそれほどでもないな.普通にやると,洗いやすすぎや乾燥でトータル1時間ほど.確かにきれいになっているし手間もだいぶ軽減されるのだろう.うんうん.

食器洗い機

1/11

土曜日ですね.でも朝から学校へ.もって行くものリストをもとに物を集積していく作業とか,生協に当日いるであろうものを買出しに行ったり.名札を結局うちで作ることになったのでたろうに依頼.プロシーディングスが研究室に届いたので確認して封筒につめる作業を沼田君に依頼.ネットワーク環境が必要になるのでアクセスポイントの設定.その他もろもろ...

今日は梅田のホテル阪急インターナショナルで,下條研の秘書さんである佳恵さんが結婚するということでその披露パーティーに6時から参加.ぎりぎりまで学校にいたので急いで家に帰って電車で駆けつける.あまり知ってる人いなかったなあ.クイズには一回戦で敗退したので何もゲットできず.終了後はすぐに帰宅して作業作業&原稿チェックチェック.

なんとなく撮った写真

1/10

今日は朝からEC2003ミーティング,のはずだったのだが,EC2003初日のパネルセッションで司会をする塚本さんの手伝いを全員ですることに.何をするかというと,パネラーのポジションをより深く理解するための作業です.わからない人はいいです(^^;

結局それが午前中いっぱいかかった.進行の確認作業をさあやっと再開するぞ..と思ったところで同期でS社に就職したU田くん登場.今日はS社の方々にデモフルコースをお見せする日なのだ.なんか結構久しぶりだったのでしばし歓談.

最初にS社の方々と少しお話をして,デモ開始.私も含めてEC2003関連の人のデモを後回しにしてもらって,その間に進行の確認作業をできるところまでやろうと思っていた.さあやるぞ!と思ったところでSo社の方が私を訪ねてきた「ラックマウントサーバの件で..」と言われて思い出した.今日はラックマウントサーバの納入日だ.私は一応今回の納入の責任者なので立会いする必要がある.私ではわからないことも多いので,管理者何人かと私とで立ち会って作業をしてもらう.これでEC2003ミーティングは完全に中止.

3時ごろから私にもデモが回ってくるようになってきたので,張り切ってデモをするが,ラックマウントの人にもたびたび呼び出されるので,もう行ったり来たり走り回って異常に疲れた.

6時ごろにデモが終わってS社の人たちとしばしミーティング.S社の人が帰られて7時ごろから,出かけてしまった塚本さんを除くメンツでミーティング再開.進行の確認作業は9時半くらいで終了.そこから作業開始.会場の入り口に貼る地図とかパネルセッションの名前の紙とか色々な印刷物の作成や,注意事項の確認,買い物・持ち物リストの作成などを学生軍団に頼む.私はプロシーディングのゲラ校正(なんで私がやってるのだろう..)や今日一日対応できないうちに山ほど溜まってしまった問合せに返答する作業を開始.夜中の1時過ぎくらいにようやく一段落したので帰宅.当然のごとく土日は来ることになってしまう.

先日加下と私が投稿していたCATAという国際会議があるのだが,無事2人とも採録されたというメールが来た.わーい.というわけでこちらの出張処理や最終原稿の準備も忘れないようにしなければ...

1/9

EC2003打合せ.結局EC2003で馬車馬のように働いてくれる人材はたろう,うっちー,沼田くんの3人に決定した.まあ,しんどいだろうけど,イベント盛りだくさんでしかも楽しい人たちが多数参加するだろうからその人たちと知り合いになるだけも価値は大いにあるはずだ.今回の私の個人的な目的も,いかに自分の名前をこれまで面識がなかった人に覚えてもらうかということにある.

午前中からミーティングを始める.途中でH川さんが来てくれた.初日の詳細から順番に説明して内容を検討していく作業を延々と続ける.だいぶ時間がかかって,3時前にやっと1日目の検討が終了,そのタイミングでD社のお二人が研究室に到着.

この人たちはWISSで知り合った人たちなのだが,今日はデモ&打合せをすることになっていた.ちなみに今日はN社とのミーティングもあるので,もうよくわからんスケジュールになっている.とりあえずEC2003ミーティングを終了し(明日の朝から再開することにした),デモへ.今回は私は担当するデモが多くて困っちゃう.デモ途中でN社の方がこられたので,デモと並行してN社とのミーティングを開始.途中からD社の方も合流して一通りミーティング.それが終わってからH川さんとD社の方々を含めた色々ミーティング.

なんとかぎりぎり乗り切った..というスケジュールだったが,D社の方々は非常に面白い人たちで楽しめた.今度出る新しい雑誌の取材ということだが,また色々掲載されるとうれしいなあ.

S井さんまた論文通ってた.ほんの数日前に3本目が通ったとこなのだが4本目か.めでたいっちゅうか,いやあ,ラッシュですなあ.

1/8

EC2003対応で丸1日つぶれた.ははは.はぁ.大体何をやってたかというと,ほとんどは質問メールへの返信なんだけど,あとは当日のスケジュール表やバイトの割り当て表などを作ってました.多分仕事の流れを詳細に書いておかないと,バイトさんたちがまともに動けないだろうということで.

作ってみてわかったのだが,当日の進行が実は全然決まっていない.発表が何分で質疑が何分とかも決まってないし座長も決まってないしご飯の時間もおかしいし.しょうがないので1から考えることにする.こういうのは本当は誰がやる仕事なのだろう?

1/7

ひたすらエンタテインメントコンピューティング2003の対応.今回の私の役目は(肩書き的には会場係のみなのだが),会場係,2回のイブニングセッションのイベント係,夜の宴会係,申し込み対応窓口,支払いの質問窓口,デモセッションのすべてのやり取り,名札や諸注意,地図など受付関連...などもうとにかくあらゆることがこちらに集まってきている感じ.最初は会計まで担当していた.何でこんな風になってしまうのかなあ.H川さんに会計をお願いして,さらにイベントの半分および送迎バスのやり取りまでもやってもらってやっとなんとかやっていけてる感じだ.H川さんもかなり忙しそう.

ちょっとDBS-BCC研究会の対応.こちらは原さんにかなりまかせっぱなし状態.

情報科学研究科の新年礼交会.上記の仕事とかそろそろやばくなってきた原稿チェックなどがあったので今日は飲まずにひたすらウーロン茶で過ごす.木下先生と某話でちょっと盛り上がってみたり.

2つ原稿チェックが上がってきていたのでチェーック.B4の原稿が1件とD1の原稿が1件だったのだが,やはり学年が違うと原稿から出ているオーラも違うものだなあ.最近原稿をパッと見てみて「なんとなくカッコいい雰囲気がする」原稿は中身も結構しっかりしているし,「なんとなくカッコ悪い気がする」原稿はやっぱし中身もイマイチというのがわかってきた.文章がうまくなると表や図の体裁もよくなっていくということか.

1/6

さあ仕事始め.とりあえず目の前にあるものを順番に片付けてたらあっという間に夜の9時に.原稿チェックとか全然できないまま帰宅.家で原稿チェックっ.

先日ダウンロードしたrsyncと昔購入したメルコの携帯電話チャージャーを使って,無事にスケジュールデータを携帯電話のスケジュールと同期させることが可能になった.コレベンリジャナーイ?というわけで,rsyncレジストしよっと.

Sわいさんの投稿論文のうち一本が採録で返ってきた!これで早くも3本かぁ.

1/5

今日もお買い物っ.今日は私の冬服を買いにいく予定だったのだが,気がつくと彼女が......まあいいか.服を1着購入.夜は久々に牛角に行ってきました.なるほど確かに月見カルビはおいしいとおもった.

1/4

今日は食器洗い乾燥機を買いに行く.前から検討はしていたのだが,某人の家へ行ったときに初めて実物を目にし,これは確かに便利だろうということで買ってみることにした.4件ほど回って一番安かったところで値引き交渉した上で購入.取り付けは来週になるとのこと.楽しみだ.

バーゲンに付き合う.

1/3

なべ!かになべ!カニが多すぎてかなりつらい思いをしたがとりあえず大量のカニを食べた!

実装を少しと名刺整理を少しと.

1/2

今日は名刺の整理.実は年末に名刺をぜーんぶもって帰ってきていたので,ちょっと名前を覚える意味も込めて筆まめにでも登録してみようかなと.で,とりあえず200人くらい登録してみました.筆まめがやけに優秀なので,住所をあまり打つ必要がなくて簡単に登録できました.しかし覚えてない人も結構多い...なんかいい覚え方はないでしょうかねえ.

夕方から彼女の実家へ行ってご挨拶.すき焼きを食べる.帰ってからちょっと運動がしたかったのでDDRやった.

夜中からは作りかけだったプログラムの作成を継続.調子に乗ってやってたら結局徹夜してしまった.朝に基本的な部分だけはできあがったので,ちょっとチームの連中に渡してみようかなという感じ.

1/1

あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします.

お雑煮を食べてみたところ,もちがなんかごはん粒が残ったような感じのもちだ.うるち米のもちだったようだ.昨日黒門市場で買った「ねこもち」と書いてあったもちなのだが,間違えちゃったみたい.まあ私はこういうもちも好きなので問題なしです.

で,のんびり過ごしつつ昨日買った小説(綾辻行人「十角館の殺人」)を読んでたら読み終わってしまった.中篇くらいの長さですかね.完全にだまされました.で,だまされた後に読んでみるとちゃーんと伏線は張ってあるんですよね.うーむ.こういうのが本格ミステリっていうんですか?結構面白かったです.

夕方から私の実家へ移動.昨日買ったカニの6割くらいを持っていく.家で晩御飯を食べて色々話したりする.とりあえず実家を今のISDNからADSL+無線LAN環境にするための機材を私が考えることになりました.

帰りにちょっと学校によって,私の机の上に置かれていたチェックまち原稿をゲット.帰宅してからは不足分の年賀状作り,原稿チェック(完了),名刺の整理,ボンバーマンなどをして過ごす.

 

連絡先

mail

tsutomu[[at]]eedept.kobe-u.ac.removehere.jp