![]() |
寺田 努のウェブサイト | ||||||||||||||||||||||
ウェアラブル・ユビキタス・エンタテインメント の研究を推進しています |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
最終更新日 2009年4月19日 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() Daily Newsのページ この日記はフィクションです.日記の内容はウソだと思って読んでください.また,更新がやけに古いです.最近の日記はmixiでつけていることが多いので,mixiで寺田努を検索してみてください. 過去の日記へのリンク
2002年前半 |
|||||||||||||||||||||
6/30今日は,軽音時代の同回友人二人(男*1,女*1)が遊びに来た.それぞれ彼女/彼氏を連れてきていたので,我々を入れて6人の会.女友達のほうはもう結婚が決まっていて,なんとマンションを買ったそうだ.我々のような職業ではとても考えられない発想だが,確かに転勤とかがないようならいい選択肢なのかもしれない.男友達のほうは元サッカー部.当然ワールドカップはTV観戦.へぼサラウンドスピーカーが意外と好評だった. 6/29土曜日だが,学校でエンターテイメント用原稿修正.関連研究とかを調べて,ある程度仕上げる.本当は締め切りが6/28だったので結構あせっていたのだが,結局締め切りが2週間延びたのでゆっくりと. ヒルトン,ザイブナーのMA Vを採用.むむむぅ,今度はヒルトンにも採用. 6/28今日は,1月のエンターテイメント系研究会にて講演をしていただくかもしれないS氏と打合せ.たくさん時間があったので色々話す時間があって面白かった. 6/27今日は放送コンピューティング研究グループの研究会.坂根とかが来てくれてれば楽だったんだけど今日は不参加.代わりに石原先生のところの学生が派遣されていたので二人でずっと受け付け作業をやる.後半は座長もやる.夕方からの運営委員会も出る. 6/26N社とのミーティング.FITにてこの共同研究の成果を発表することになったので,それの分担とかタイトル決めとかを行う.今日は阪大でなくけいはんなで打合せだったので,結局研究室に戻ってきたのが夜の10時くらい.そこから製本作業を始めて終わったのが夜中の1時くらい.結構疲れて帰ったのだが,明日の準備をしている途中に名刺を切らしていたことを思い出す.私はいつも名刺は手作りなので,とりあえず24枚(1枚あたり8こ*3枚)を印刷し,定規とカッターで切って作成.これが実は結構時間のかかる作業で,結局寝たのは3時半くらいだった. GPS Drawing.GPSをつけて街中を走り回って線画を描いてしまおうというアーティストのページ.私も実はGPSの行動記録って線画みたいだなと思ったことがある.しかしここの人たちは思うだけじゃなくて実際に100キロとか走っていろんな線画を描いてみたりしている.あらかじめ地図上で計画して描いた緻密な絵だけでなく,適当に車を運転したものや犬につけて走り回らせたものなどたくさんの作品が公開されている. 6/25査読の山に流される~. あさっての放送コンピューティング研究会では,毎度のごとく私がプロシーディング作成担当になっている.自前で製本するのでぎりぎりまで原稿の締め切りを遅くしてあるのだが,その締め切りからさらに遅れる人も結構いるのでたいへん.何十部も印刷して製本しなくてはいけないので,届いているやつから印刷していきたいのだが,ページ数を振りなおさなければいけないので,結局全部そろうまでは作業が開始できない.この状態のときは結構精神的に疲れる. で,本番はあさってだというのに今朝の時点ではまだ原稿がそろわず.昼ごろにやっとすべてがそろったのでページ数を振りなおしたり,目次ページを作る作業に入る.ページ番号はPDFファイルに直接書き込むことで修正していくので結構時間がかかる.また,表紙の印刷には結構手間がかかるので(義久がやったのだが),昨日からはじめてもらっていた.なんとかなりそうな目処がたったところで今日は作業終了. タイのタマサート大学と阪大が遠隔授業.おー,サイバーメディアセンターがニュースになってる. iPAQの新機種が登場.こいつもSDカードスロット搭載.あとはマシンパワーの増加くらいでそれほど変わったところはないな.ただ,重いプログラムを走らせてる身としてはマシンパワーの増強は結構惹かれるものがありますね. 6/22eBOOKOFFで古本お買い物.デビルマンを読み終えたのでバイオレンスジャックを注文する.たくさん買いたかったのだが意外と在庫がなく,1巻~6巻を注文しておく.ここは2000円以上頼むと送料無料だし,古本屋の店舗で探さなくてもいいし,便利だ. と,インターネット古本屋で注文しつつ,リアル本屋にも行く.家の近所のジュンク堂で森博嗣の小説文庫版をひとつ購入. 米ザイブナー好調.本当でしょうか..とりあえず日立がWIAをOEMして,ザイブナーがpomaという名前で発売しているようで,それが好調なのだそうです.どんなアプリケーションを入れているのでしょうか. 6/21お客さんにデモ.最近アクティブデータベース系のデモはあまりやらずに音楽系ばっかしやっていたのだが,今日は久々にそっちのデモもやる. アミューズメント特集号に出す楽器論文完成.またまたぎりぎりになったので郵便局に出しに行こうかと思ったら澤井さんが別の原稿を出しに行くというのでついでに出してきてもらう. 検索漏れが発生しにくい検索エンジンAAA!CAFE.単語の一部が欠落している場合でもちゃんと検索してくれるらしい. 耳掃除グッズの迷信.一時期話題になった異常に耳垢が取れるグッズの評価.はい,まったくの大嘘ですね. 6/19昨日投稿したのはデータベース関連の論文誌なのだが,今度情報処理学会でエンターテイメント系の特集号が出るということで,こちらに投稿するための論文も準備し始める.関連研究調べたりとか. HIS原稿の準備も開始. 情報フィルタリングの研究に関して,昔,証明の反例を出すプログラムを作ったことがあるのだが,ややこしい反例を出すためには計算量が多すぎてだめだった.で,ぼんやり考えてたらふとアルゴリズムの改良手段を思いついたので,それを実装してみる.と,劇的に速くなったので,サイバーに置いてあるデスクトップでまわしておく事にする. 6/189月に発表する予定のHIS(ヒューマンインタフェースシンポジウム)原稿に関する打ち合わせ.今回はユビキタスチップに関する発表を3件連続で行う予定であるため,その内容分担などを相談する. 日本負けたねえ. 先日条件付採録になったままほったらかしにしてしまった論文を修正し,再び論文誌投稿.明日必着なのだが夜になってしまったので茨木中央郵便局へ. DynabookSSの新モデル.IBM使いになった今でも東芝には注目しているのですが,うーん,東芝の大きな利点であったTYPEIIスロット2つが満たされなくなっちゃってますのでなかなか難しいですね.東芝にはハイスペック+内蔵無線LAN+PCMCIA*2(またはPCMCIA*1+CF*1)で出してほしいですね.今回のは微妙にずれてるんだよな. ネットで歌本.ギター譜と曲データを配信して弾き語りをサポートするサービス. 6/14情報処理学会情報家電コンピューティング研究グループと電子情報通信学会新世代ネットワークミドルウェアと分散コンピューティング時限研究会の合同研究会(長い).本日はローカルアレンジということで,会場への案内をしたり,会場内のトラブル対応したり,いろんな人に挨拶したり,お弁当屋さんの相手をしたり,委員会用の会議室の準備をしたり,海外からのお客さんに対応したりと本当に忙しかった. しかも今日は日本代表の大事な予選最終戦.そしてさらに日本代表の試合とうちの宮前の発表時間が重なっている.宮前の発表は,その日本代表戦と重なっているからこそできるフィーチャーを取り入れた発表となった.数日前から色々ネタを詰め込んで凝った発表をしたのだが,まあまあ受けていたので彼も報われたでしょう. 研究会終了後,まだ試合は途中だったので,みんなで会場で試合終了まで観戦する.色々と珍しい研究会だった. 記録狙い学校の窓ガラス400枚割る.動機が純粋ですね. 近所のやくざにからまれる物語「My Town」.肉声も聞けます. 6/13明日は情報家電コンピューティング研究グループの研究会.この研究会は私がローカルアレンジになっているので,今日は若手に手伝ってもらって会場設営など色々作業を行う. サイトの更新チェックをしてくれるサイト「はてなアンテナ」.WWWCの機能をウェブ上に持てるようなもんですね.これは便利でしょう.自分でCGI書いた方が早いかな. WindowsからMacへの乗換えを促す一大キャンペーン.無理っぽいキャンペーン. インテック,次世代ネットの戦略企画会社設立.いや,ちょっと気になったもんで. 6/9昨日作ってたプログラムの続きを家で.複数のユビキタスチップを連携させて音楽を奏でるプログラムを作っていたのだが,家でやっていたのでデバッグできず.学校にいる若手に頼んでデバッグ,こちらでは並行して修正,と遠隔協調作業でプログラミング. 日本がロシアに勝利!うわー,すごすぎ. ドコモに異変.5月は契約数3位に転落.まあ一時の無敵さは影を潜めていますが,504iが発表されたので一気に巻き返すでしょうね.ところで,一通り出揃った504iシリーズではやっぱりNがよさそう.解像度と画面サイズがさらにアップしてメールが読みやすそうだった.一応新しいものはフォローしておいたほうがいいので買ってもいいのだが,カメラ付とか変わった機能がついたやつが出るまで待つほうがよいかな. Handspring,とうとうSpringBoardから撤退か.新作のTreoにはSpringBoardスロットがついておらず,競合製品であるSDスロットが搭載された.SpringBoardモジュールはそれなりに色々な商品が出たし,Visorの売り上げにも多大な貢献をしただろうが,なんといってもそのVisorだけでしかサポートされなかったスロットにいつまでもしがみついているわけにはいかないということだろう.でもSDスロットの周辺機器って全然出てないんだよな. スタパ斉藤氏によるCLIEPEG-NR70Vレビュー.なかなかいいところをついていると思う.実は不安な部分がたくさんあるけどまあカッコいいから許しとくか!みたいな. 6/8ソフトボール大会.今日は西尾研と下條研で合わせて4試合に出場して,西尾研は総合3位,下條研は総合8位.めちゃめちゃ疲れた.その後は来週頭のN社ミーティングに向けて新しいプログラムを作成する. アイスクリーム協会ホームページ内のデータライブラリ.アイスクリームは実は太りにくい食べ物なんだそうだ.冷たいから体温回復のためにエネルギーが使われる,というのがその理由みたいなんだけど本当だろうか(「ダイエット中のお姉さんにもおすすめ!」とか書いてあるし). カシオ,デジカメ版「G-shock」の後継機を発表.どうしても安っぽいイメージが出てしまうカシオのデジカメをG-Shockという名前を利用して売ろうとしたシリーズ.今回は売れるでしょうか? 6/4学校の帰りに近所のBOOK OFFに寄って,永井豪のデビルマン1-5巻(全巻)を買う.デビルマンといえば僕らの世代では必ずといっていいほどTVアニメ版を見ているのだが,実はマンガ版のデビルマンは内容がぜんぜん違う.というのも,TV放送はマンガ連載と同時進行しており,マンガを元にしたテレビアニメという形をとれなかった(とらなかった)からだ.アニメ版は出身が地獄であるという点を除いては完全なヒーローものと分類できるが,マンガ版は主人公が二人であること,悪魔との合体の方法が解説されること,人間の恐ろしさを描いていることなど単純なヒーローものではないところがすごい.しかも最終巻のはちゃめちゃっぷりはすさまじく,ヒロインは近所の人たちに悪魔の仲間扱いされて殺された挙句にさらし首にされるわ,人類は滅亡するわ,主人公の一人が実は***だったとか,デビルマンが死んで話が終わるわ,とにかくすさまじい.TVより絶対面白いのでお勧め. なぜデビルマンを買ったかというと,同じく永井豪の「バイオレンスジャック」というマンガがあり,某所で「めちゃくちゃ面白いから是非読んでみて,でもデビルマンとか他の永井作品を読んでから読んだ方がすごく面白いよ」という意見を見たからである.というわけで,次はバイオレンスジャックを読むことにする. タスクマネージャを見るとよく常駐している「conime.exe」.コニメっていったいなんじゃと思って調べてみたら console ime の略だったのか.いや,それだけですが. メモリースティックDuoが登場.また新しい記録メディアが出ちゃったよ.Duoはこれまでのメモリースティックを途中でぶった切ったような形をしているので,ついこれまでのメモリスティックアダプタとかに入れてしまったら抜けなくなっちゃうんじゃないだろうか. 6/2ワールドカップが開幕してますねえ.なるべく早く帰って家でテレビ見ながら仕事というペースで行きたいと思います. 6/1ソフトボール大会.決勝リーグへはなんとか駒を進める. ずっと前に竹本さんに借りたまま見る時間が取れなくて放置されていた映画DVD(アルマゲドン)を見る.うちには超安物5+1chスピーカーがあるので,えっちらおっちらとスピーカーを配置してからDVD観賞.音はさすがに迫力があった.私はすでに「空想科学映画読本」「ココが変だよ!空想科学読本」を読んでいたので,ストーリー的にはうーんまあまあといった感じ.でも楽しめた.竹本さんには実はもう一本映画を借りているのでなんとか時間を作って見てみたい. ザイブナー,ウェアラブルコンピュータ付防護服.先日ポルシェが採用したと書いたザイブナーのウェアラブルコンピュータだが,今度は防護服メーカーと組んで兵士・警官向けのウェアラブルコンピュータ付防弾服になるそうだ.もともと防弾服とかは重いだろうからこちらはそれほど負担でないのかも. 5/31某研究グループの運営委員会のため静岡大学へ.坂根君とも久々に再会.帰りは水野先生と一緒の新幹線に乗って帰る. OUTLOOK2002の拡張プログラム.携帯の連絡先データとOUTLOOKのデータを同期できたりするツールが付加されるらしい.便利そうだけど私はまだOUTLOOK2000なのでとりあえずここに覚え書き. 汎用IM「トリリアン」.最近は各社のIM(インスタントメッセンジャー)が相互接続できないので複数のIMを同時に使っている人が多いらしい.トリリアンは各種のIMにそれぞれ接続できるのでIMをひとつにまとめることが可能なんだとか.日本語が使えるかは知りません. 盛岡市でバス停に到着時間を表示.バス停にて次のバスの到着時間を示してくれるサービスが始まるようだ.もちろん試験運用だろうけど,こういったサービスがどの程度受け入れられるのか興味がある. 5/29本日免許更新.私は優良運転者じゃないので一般講習.優良運転者の人は1時間くらいで帰れるのだが,我々は2時間くらいかかる.流れ的には,ちょっと前置き→ビデオ→優良者帰る→お話→みんな帰る,といった感じで進む.納得いかないのが,どうでもよいビデオはみんなに見せておいて,法律の改正点などみんなが知っているべき説明を優良者が帰ってから行ったこと.明らかに講習の構成を間違ってる気がした.ビデオと重要な話は入れ替えるべきでしょう. 午後から学校.担当になっている学会の原稿が大体そろったので印刷業者の人と打ち合わせたりとか色々. また新しいCLIEが発売された.今度は小型キーボード付ですか.なかなかよさげだけどちょっと発売ペースが速すぎないか??買い控える人が多そう. 5/28日立のWIA(Wearable Internet Appliance)が来た.早速使ってみる. しかし色々と問題点がある. ただ,これらの問題点を差し引いてもやっぱり新しいコンセプトの商品は面白い.今アプリケーションは少ないが,我々はソフトウェアの開発ができるわけだし,WIA用のソフトを色々作っていきたいという意欲はわいた. 歌本を手のひらで持ち歩こう!かなり高機能.でもシェアウェア(泣). Netscape7.0は何故リリースされたのだろう?という記事.確かにいまやネットスケープは強烈なアンチマイクロソフトの人しか使っていないと思われる.そして,この最新バージョンを使うのもそういう人だけだろう.いまごろタブブラウザになってもなあ.Operaは動作が軽いという大きなアドバンテージがあったのでまだ戦えると思うのだが. 5/27先週動かないと事務に文句をいったSCSだが,故障はそのままになんとかつながるように応急処置されていた.業者を呼んだらしいのだが,なぜ業者は直そうとせずに応急処置で済ませたのだろう?処置の弊害も少し出てきているように見える. この1週間くらい,某研究グループのとりまとめで結構しんどいのだが,電大の某某先生がすごくサポートしてくれてめちゃめちゃマメにメールをくれる.本当に助かりました.こういうマメさを身につけたいけどなあ.ちょっとどういうタイミングでどういうメールをくれたのかメモしてみたりして. 5/25夕方から,軽音の先輩で,我々の結婚式の時にはコンビで歌を披露してくれた2人と食事(飲み)に行く.彼女とあわせて合計4人だ.おひと方の仕事の都合で梅田でやりましょうということになり,E~maという最近(?)梅田にできたビルに行く.中に入ってから適当に店を見て回ったのだが,7時ごろということもありどこも行列ができている.まあまあ空いていて値段も手ごろそうな店に入店.あえて店名は伏せるが,アルコール類の種類が多くて創作日本料理といった感じの店.ちょっと贅沢に7~8品頼んだ品がやってきたときみんなが思った「少ねえ!!!」.1600円の刺身盛り合わせは8切れしか刺身が乗ってないし,茶碗蒸しは「どこが食べるところなの?」という感じ.会話はたいへん楽しかったので数時間いたのだが,結局一人5000円以上払って満腹にならず.HEPFIVEの横の飲み屋さんで食べなおすことに.終電を考慮して12時ごろ解散.E~maはもうご飯食べに行かない. しかしこの1年で150万昇給?すごいなあ. 5/24筋肉番付打ち切り.ケインコスギはこれからどうやって生きていけばいいのか(笑).ちなみに,ケインは長者番付19位だったそうだ.来年は圏外かなあ. ポルシェがウェアラブルコンピュータを採用.0.1秒を争う判断の助けにするためにザイブナーのMA(モバイルアシスタント)Vが使われるそうだ.MA Vは私も着用したことがあるが「重い」.現状ではウェアラブルコンピュータの機能により判断が1秒早まったとしてもMA Vの重さにより行動が2秒遅くなってしまうかもしれない.やはり日本企業がもっと小型・軽量のウェアラブルコンピュータを作ってくれないと.日本ザイブナーもがんばってー. 5/21今日は,今度6月にある情報家電コンピューティング研究グループの研究報告の表紙作り.これまでの研究報告はもっているのでどういう表紙にすればいいかはわかるのだが,今回は情報家電と次世代ネットワークの共催で,しかも情報処理学会と電子情報通信学会にまたがっているので前例が見つからない.色々と幹事の方々に相談しながら作業を進める. アプリのインストール時に再起動しないですむ方法.シェルを強制終了する方法みたい.そういえば昔はよくシェルが落ちてタスクトレイが空になったもんですねえ.これを強制的にやってしまう方法ということでしょう. USBでCPU使用量増加に対する対処.440MXマザー+AC'97サウンドドライバ+Win XPの環境でメモリを256MBに増設すると,USB機器使用時の動作が遅くなる不具合が出る場合が多いらしいです.で,この投稿によると,レジストリの書き換えにより対処できるようです.これは覚えておいて損はないでしょう.ちなみに私も同じ環境なのでパッチをあてておきました. 5/17IWEC四日目.私の発表.英語力に自信はないが,ハイテンションで発表を行う(WISSのときほどのハイテンションは英語ではやはり無理だった).ただ,デモは今までで一番派手だったかと思う.田中に横でドラム叩いてもらって,パワーポイントをスポットライトモードに切り替えて,ステージの真ん中で演奏した.皆さんの拍手と,外国の人からは口笛とかもいただいたので満足満足. 発表の様子 その後は,元PSY'Sで現在はゲーム会社(パラッパラッパーとかビブリボンとか作ったところ)をやってらっしゃる松浦雅也さんの講演.英語が流暢でびっくりした.新作ゲームの画像も見れて楽しかった. 無事に国際会議終了. GPS携帯利用の方向性.そうですか..街角情報配信サービスに対する期待は薄いんですか... YAHOO有料化で6割のユーザが「もう利用していない」.ビッダーズがんばれ.なんとなく. ソニーの車載ミュージックサーバ.2000曲のデータが格納でき,データベースによって自動的に曲名等も付加される.すばらしい.16万円じゃなければ. 「Virtual Keyboard」でどこでもタイピング.これも欲しい.机などに投射したキーボード画像の上でタイピングすると実際に入力できてしまうというデバイス.ただ,我々が普段タイピングをする際には感触もおおいに利用していると思うので,うまくタイピングできるかどうかは疑問. さて,ひさびさに検索ワードを調べてみました.この日記のページに検索エンジンを使って飛んできた人がどんな検索ワードを用いていたのでしょうか. 席次表 30部 印刷 : なぜ30部と指定するのか. 音情研の大御所,長嶋先生によるIWECの写真集ページ. 5/16IWEC三日目.明日は自分の発表なのでスライド作りの続きをやりながら聴講.スライドができたら次は何しゃべるかを考える.デモもする. 夕方からは食事をしながらSONYの方の招待講演を聴く.数々のデモビデオを用いたエンターテイメントロボット新作の紹介はすごく面白かった.デモビデオのクオリティが非常に高くていやーすばらしかった. その後の二次会(?)はパスして部屋に戻って自己発表練習をする.が,発表時間を15分もオーバーしてしまった.というわけで,考察部分とかばっさり削除することにする.やっぱしエンターテイメントだからデモとはったり重視で.ばさばさ削除しているとデモとハッタリしか残らなくなった.けどまあよいか.. 5/15IWEC二日目.今日からデモ発表も開始.田中がデモ要員として参加する.我々のデモは「Mobile Musical Instruments using PDAs and Game Pads」というタイトルで,携帯端末を使ったコード楽器(塚本),ベース(寺田),ドラム(田中)を用いたバンド演奏を見せるというもの.IWECのデモセッションは,特にデモの時間が決められているということはなくて,会場の外でずっとデモし続けるというタイプ.我々も暇なときはなるべくデモ会場にいて見学者の相手をするようにしていた.見た目が結構面白くて音も出てしかもなんか歌っているということで,我々のデモはまあまあ盛況だったのではないだろうか.ちなみに他のデモも,VR系や3次元位置センサを用いたゲームとかチアリーダーロボットとかいろいろあって楽しめた. チアリーダーロボット いくつかのセッションに参加して研究発表も色々聴いてみたのだが,エンターテイメント!といった発表はなかなかなく,堅い研究の発表が多かったように思う.やはりエンターテイメントをテーマとしてやるのは難しいのかもしれない. 夜は田中とその辺に繰り出して東南アジア料理を食べる.店長がアジア人なので期待してトムヤムクンを頼んだのだが,辛いばっかりで香りや味が全然本物と違うのでがっかり.しかも辛いので田中と二人で口数少なくなりながら食べた. 5/14今日から国際会議「International Conference on Entertainment Computing(IWEC)」に参加.まあ国際会議といっても幕張で開催なので国内国際会議って感じ.IWECはMYCOMの記事にもなっていて,こことここで紹介されている.ちなみにこの記事のライターさんは美咲さんといって,WISSのときも我々のデモを紹介していただいたし,自分の家を大改造したり,パソコンデスクを自分でデザインしてみたり,超漢字を使ってみたりと面白い記事をたくさん書かれているのでみなさん注目. IWECはこれまでにあまりなかった(と思う)エンターテイメントに関する国際会議で,今日はコンピュータと人間のオセロ対決のアトラクションおよび対戦の様子のインターネット中継が行われた.ボードゲームでコンピュータと人間が対戦する例としてはチェスが有名だ.チェスのコンピュータ「Deep Blue」は最近(といっても結構前だが),ものすごいマシンパワーを武器についに人間のチャンピオンを破った.で,オセロだが,チェスよりも単純なルールをもつゲームなので,もはやコンピュータの強さは人間のかなうものではないと思われる.必ず77手で終わる.駒が減らない,駒の強さの違いがない,などアルゴリズムを考えやすい(私も簡単なのを昔作ったことがある.MSXで).ただ,今回はノートマシンでそれほど思考時間をかけないものなようだし,人間側も世界ランク高位の若手ホープの方だということで,素人目に見ていても対戦はかなり白熱した. だが,結局コンピュータの勝ち.制限時間が一般の対戦より短いなど不利な点はあったものの,やっぱり人間が負けるとみんなちょっとくやしい感じ.会場はちょっとどよーんとした雰囲気になった.チェスよりさらに複雑な将棋だとよかったのかな?でも国際会議だから将棋は無理か. オセロ対局の様子 5/13グループミーティング.最近は10人以上でまとめてミーティングをしていて,さらにチャットしたりムービーでデモを流したりしながらのんびり進めているのでやたらと時間がかかる.どういう方式でやるのが一番いいかは試行錯誤中なのでなんともいえないが,ミーティングのやり方,人数単位共に改善の余地がありそう. アダルトサイト,年齢チェックの甘いわな.年齢チェックに見せかけて,クライアントのPCにダイヤルQ2とかの接続プログラムを送り込む手口が(いまだに)はやっている.ところで,この認証画面に出てくる会社名っていうのは自分で勝手に設定できるのだろうか.MicrosoftとかMacromediaとかかいてあると,私でもつい信用して押してしまうかもしれない.すくなくとも会社名は詐称出来ないようになっているとうれしいのだが. タッチパッドつきのThinkPad発売.ThinkPadのトラックポイントの完成度は長い歴史と技術の積み重ねによって,他のメーカーのトラックポイントの完成度とは雲泥の違いを見せている.よってトラックポイント好きならばThinkPadを選び,タッチパッド好きならば他の機種を選ぶという風潮が確かにある(外付けマウスを使う人は別として).トラックポイント好きの支持を集めるIBMだが,最近の初心者はタッチパッドの方が使いやすそうに見えるらしいので,IBMとしてはタッチパッド版のThinkPadも出したい.しかしそんなものを出してしまうとThinkPadのコアなファンの怒りを買ってしまうかもしれない.というわけで出したのがタッチパッドとトラックポイントを両方つけたThinkPad.なんだよそれと思うかもしれないが(私は少なくとも「ばかじゃないのか」と思った),実際に触った人の意見を聞くと,実は二つついているのはかなり便利らしい.どう便利なのかは判明したらここで語ることにしよう. 5/11今日は阪大軽音楽部の同級生である和田氏の結婚式二次会に参加.彼も軽音ということでバンド演奏を取り入れた二次会となった.そこでいろいろ同期の連中に聞いたところ,今年は結婚ラッシュみたいだ.別に我々がトリガだということはないだろうが. 三次会として近所の店に少し行ってから帰る.夜はスライド作成をすこぉし. 5/10来週のIWEC国際会議で使用する機材をもう送らなくてはいけないのだが,機材を送ってしまうとデモの練習ができなくなるので,今日は最後の音楽チーム練習.まあこんなもんだろう,というところまでバンド演奏できるようになった.使う機材はパワーアンプ,ミキサー,スピーカーなど大きくて重いものばかり.苦労して梱包し,みんなでコンビニに行って宅急便で会場へ送付. 発表のスライドもそろそろ作り始める.もともと日本語発表のときに使ったスライドがあるのだが,このスライドはいかに笑いをとるかということ(のみ)に主眼を置いた作りになっているため,英語で同じスタンスでやるのは難しい.というわけで多少まじめな感じにしつつ英語版のスライドを作ることにする.という方針を決めただけだが. WindowsXPのPowertoysを入れてみる.いくつか試してみたのだが,まあTweakUIは入れるとして,あとのものはあまり使わんかなあという感じ.しかし,Taskbar Switcherというのはなかなかよい.従来のWindowsでもALT+TABを押すと実行中のタスクを順番に切り替えられて便利なのだが,Powertoysのものに入れ替えると,ALT+TABを押したときにそれぞれの画面のサムネイル画像も表示されるようになる.同じアプリケーションを複数立ち上げている場合はとっても便利. 5/9HP,Compaqとの合併による製品ラインの統合プランが明らかに.もっとも注目していたPDA分野の製品(Compaq:iPAQ,HP:Jornada)はiPAQに統合されるようです.ということは,キーボードつきCE端末のiPAQの登場も近いということでしょうか. 解決!朝のトラブル.あまりにもねぐせがひどかった日に,直し方をウェブで調べたらここがヒットした.色々面白い情報があった.ちなみに,ねぐせの直し方は電子レンジで蒸しタオルを作って頭に巻くというものだったがめんどくさいので結局採用しなかった. 5/4今日は私の誕生日.だからというわけではまったくなく,梅田のヨドバシに初めて繰り出す.今日の目当てはなんだったか忘れたのだが,とりあえず大きな建物だなあと.中に入って食器洗い機などを見繕ったり服を買ったりしたが結局電気製品は買わずじまい.大阪人は関東人と違ってポイント制度よりも直接の値引きにより価値を求める傾向があり,関東で成功しているヨドバシカメラやビックカメラも関西ではうまくいかないのではないかと何かの本で読んだことがある.ここはどうなるだろうか. Macromedia,Adobeに敗訴.FlashのインタフェースがAdobeの特許を侵害しているとの判決.しかし,Adobeから提訴されてすぐ,MacromediaもAdobeのPhotoshopのインタフェースが特許侵害だとして提訴.結局はお互い和解になると思うのだがどうか.特許をとっておくことって大切なんだなあ. 5/2昨日から,音楽チームの集中練習期間である.来週から国際会議で音楽関連の発表をするのだが,発表でもデモセッションでも演奏するので,練習しておかないといけない.今回は国際会議だから,英語の歌を練習しておこうということで,ビートルズなどを演奏できるようにしておく.ってまだ全然できてないけど. ソフトボール大会に向けて少し練習.ひっさしぶりにボールやグローブに触った. みんながうちにくる 小説「蘇るサザエ」.ハードボイルドサザエ小説.かなりかっこいいけど,頭に浮かぶキャラクタはやっぱしあの顔. 法曹辛口ジョーク.あまりにもギャグが面白くないのでついつい最後まで読んでしまう. 4/27彼女のいとこのお姉さんご夫妻と通算2回目の食事会.結構年上の方々なのだが,すごい若い.話も面白いのでずいぶんと長居してしまった. パソコン新常識実力診断テスト.やってみたところ28/30点.まあまあか. 4/25Yテレビの取材.うーむ,これまた今までと違った雰囲気で撮影が進む.システムの中身はほとんど見せることなく終わった. メッセンジャーをみんなにお披露目.やけに動作が重くなるときがある.原因は不明. ホットスポットは登録商標.さあみんな困ったぞ. 一人で4億2000万円のネットオークション詐欺.えーと,記事によると,239人からトータル4億2000万円を振り込ませた女性が,「商品を送る前に全部使っちゃったから破産しまーす」といって商品を送らなかったという事件なわけですな.239人だったら1人あたり150万円くらい?すんげえ高額. なぜそんな詐欺がうまくいったのかというと,この詐欺行為をはたらく前に,いくつか小額の取引を行って相手を信用させたから.オークション詐欺を成功させるためにはこういう地道な努力が必要なわけですね. 4/24下條研でのスタッフミーティングに参加.これ以上仕事が増えたら困るなあと思っていたら別に増えなかった.よかった. N社とのミーティング.キーワードは「連携ラボ」「試作品デバッグ」「ブルートゥースチップ」といった感じか. メッセンジャーの実装を継続.今日は派手に写真を登場させるために,登場パターンを10個ほど作成.こういうのは無駄な労力とはならないもんですから. ワン切りの次はツー切り.ちょっとまて.どこに引っかかる要素があるのだ. 4/23今日は朝からメッセージングソフト実装の続きをする.昨日はチャットできるところまで作ったので,今日はいろいろと派手な機能を追加していくことにする.とりあえず写真を大きく出してみたり. 昼からテレビの追加撮影.準備した結果がうまく動かずに色々焦る. 4/22今年もSCS(衛星を使ったコラボレーションシステム)を用いた授業のお手伝い.しかし,しばらくつかってなかった上に,部屋の模様替えがあったせいか,いろいろと変なボタンが押されてたりしてうまく動かない.とりあえず受信はできるが送信はできない状態. 先日あったテレビ収録のうちで,撮りきれていない部分があるというので,また明日の午後に追加撮影をすることになったらしい.というわけで,要求されている部分のデモや画面撮りができるかどうかを打ち合わせ.多分大丈夫だろうという結論に達した.のだが... ウェアラブル用のメッセージングソフトをちょっと実装.IRCベースのソフトに切り替えるために私が実装してみた.コンセプトは「派手」.ところでIRCベースのチャットシステムって非常に簡単に作れる.IRCのRFCはここ(リンク張ろうと思ったがめんどくさいのでやめ.検索エンジンで調べてちょうだい)にあるのだが,完全に文字列のやり取りですべての機能が実現されているので,受信した文字列をちょっと解析して処理するだけでうまく動作する.以外に楽にチャットソフトを作ることができた. マイクロソフトの起動高速化ツール.ブートの詳細データを取得でき,ある程度の最適化が可能になる.ただしXP専用みたい.実際やってみたところ,ブートタイムが107秒→94秒になったので13秒の高速化が実現できたことになる.結構いいんじゃない? 4/20取材打ち合わせ. オークション出展数推移.ヤフーオークションが手数料を取り始めてからなんと出品数は3割程度も下落している.数にして400万件だったのが300万件弱に100万件以上の下落.これはやばいんじゃないでしょうか.といってもまだシェアは9割ですがねえ.ビッダーズがんばれ. デュアルスクリーンのWindowsノートPC.これ結構使ってみたい.人前で開けたらみんなびっくりするんじゃないかな. AirWebって未踏ソフトウェア事業に採択されてたんですね.つまりはスーパークリエータであると. 4/19新入生歓迎会.お初天神前の飲み屋さん→弁天本館というコース.なんかノー天気な話をしたような気がするが.. オールスター投票ページ.まあ一応.好きな人は.どうぞ....あ,ちなみに日本のですよ. ブランコの揺らし方で少年が特許取得.「ブランコの鎖を交互に引っ張ると横に揺らすことができる」という特許だそうだ.これからブランコを横に揺らしたい人は少年からライセンスを取得することが必要になる.ばかばかしー. 牛乳がイチゴ味に!札幌の小学校給食の牛乳が,製造工場のバルブ操作のミスでイチゴ味になっちゃったそうだ.ある意味うらやましい. うーん.遊べる.びっくりした. 4/18今日はM日放送からの取材(テレビ収録).学校・梅田・淀川堤防と移動しつつ収録.非常に時間がかかったがそれ以上に面白かった. わいせつサイトのトップレベルドメインは.prnに.prnって何の略なんでしょうか.Windows派の私にはプリンタファイルとしか思えません. ウェブと連動する万歩計発売.うう..結構欲しい.実は就職したてのころは密かに万歩計をつけていたのです.職場と研究室が微妙に(500メートルくらい?)離れていたので,そこを徒歩で何度も往復して歩行距離を稼いでいたわけですね.最近はこの距離でも車を使ってしまっているので,これを買って再び徒歩熱を高めてみようかな. バイオU,正式発表.「PDAとノートPCの間に位置付けられる“ユビキタス”がコンセプト」と書いているが,この説明めちゃめちゃ間違ってるんじゃないの?知ったかぶりして間違ってたらいやだからあえて書かないけど. 超小型WindowsXP搭載端末発表.これはバイオUと競合する製品になるのでしょうか.大変ちいさくて便利そうです.ただ,インタフェースとしてPCMCIAやCFがないのがちょっと痛いかな. 4/17某所から依頼されていた概算要求の原稿を書き上げて提出.「(要求が)とおっても僕はできませんよ」と宣言しながら提出するという新しい技を使ってみたのだがあまり意味はなかったようだ.はははははは. さて,明日はまたまたテレビ撮影なのですが,それにむけての打合せのためにディレクターさんが来た.面白そうな人だった. 日本GPSデータサービス設立.専用端末とサーバを用意して,日本全国に用意された基準点からのデータを受信することで,数ミリ誤差程度の位置取得が可能になるそうだ.すばらしい.が,いまんとこ端末が1台百数十万するらしい. 4/16今日の昼休みに,総長懇親会というのに出た.この会は,学内の若手(といっても結構上の人もたくさんいたが)と総長の間で軽食をとりながらこれからの大学のあり方とかについて語り合うというものだ.別にこれといって文句はないので,今日の私の目的は「ウェアラブルのカッコでいって周りの人たちの反応を見る」ということにしておいた.サイバーの先生からは「塚本先生にやらされてんの?」「とうとうここまで伝染してきてるのか」などという普通の意見が.レーザー研の方とか産研の方とかは興味をもって色々聞いてきてくれた.画面を見せたり説明したりしていると,結構ウェアラブルしている自分が気持ちよくて,なんか楽しかった.興味をもってくださった某教授さんの意見は「まあ7割くらいの人には嫌悪感を抱かれるけど,3割くらいの人にはいけそうだねえ」だった.「3割つかめれば勝ちだよ.あとは勝手に9割になるから」とも言っていたような.. 午後からは今日もテレビ取材.今日は女子アナウンサーの人もいて,授業とかミーティング風景とかなんか1日の大学生活に密着!みたいな撮影だった.塚本先生が3時間目は豊中にいってしまっているため,代わりに打合せとか案内とかする.その間にも色々話が聞けて面白い.アナウンサーの人の非常識にも見えるテンションにびっくりしたが,多分テレビを通してみたら普通に見えるのだろう.我々も少しは映るのだろうか?? メールでねずみ講勧誘した5人を逮捕.5人,と聞いた時点で「あれ」かなと思った.やっぱしそうだった.例の5人に1000円ずつ送ってどうたらこうたらという有名なメールだ.法には触れませんとかいっていたが,これでつかまることがわかってしまったわけだ.このねずみ講に関しては,いかにもうからないかという検証がいろんなサイトでされているが,この人たちはなんと30万円も儲けている.こんなにもうかるのだなあ. NTTドコモ,iモード自販機を全国展開.え,あれってシャレじゃなくて本気だったの? 私の愛用メーラであるEdMaxが紹介されている.お勧めですよ~.「裏」定番っていうのが気に食わないが. 4/15テレビ取材.各チームのデモをやる.私は音楽チームと屋外型ウェアラブルチームのデモに参加.カメラさんも音声さんも実はバンドマンで(しかも一人は私と同じでハードロックカフェのTシャツ集めが趣味らしい),色々面白い話も聞けて楽しかった. 取材でかなり時間がとられてしまったのだが,実は今日は国際会議のカメラレディ原稿(最終原稿)の締め切りだった.というわけで,最終バージョンにするためにちょっと修正して提出.原稿提出に関して某所からやってきた質問に答えたところ,その人から何回もメールが来て,それに答えて,ってなんか結局夜中に二人三脚やってるみたいな感じだった. S教授からなんか仕事がふってきた.提案書A4裏表一枚とポンチ絵作成だ.とりあえず絵はT郎に任せて文章を考えることにする.ってたぶん後回しになりそうな気が.. さらにさらに,今日は新B4配属の日だった.軽音の後輩で,音楽チームの要員として確保しようかなと思ってたB4(ほんとはM2の年齢なんだが..)は,成績があまりにも悪いということで,研究室選択レースに出馬さえできなかったようだ.一度センターに行ったりしたので新人の自己紹介をちゃんと見ることができなかったのだが,まあぱっと見変なやつはいなさそう. ソニー,ユーザの好みに応じて番組を録画するHDDレコーダを発表.我々の情報フィルタリングの研究のモチベーションとして,将来こういう商品が出てくるからフィルタリング技術は大事なんですよ..といっているまさにそのままの商品.ついにこういうのが出てきましたか.こういう,ユーザの好みを自動的に把握する製品は,その精度がやっぱり気になるところ.この製品は,ジャンル名と時間による絞込みによるフィルタリングと,ホットトピックスの常時配信によるお勧めデータの自動録画など,我々が必要といっていた機能を結構備えていて期待度高し.うーん,使ってみたい. 日本IBM,PDA事業から撤退.最近,ThinkPad s30の販売終了など販売製品の絞込みを始めているIBMですが,WorkPadの販売もどうやら終了みたいです.初めて買ったPalm機がWorkpadだったのになあ.ただ,アメリカではWorkpadシリーズとしてWindowsCE端末を出しているようです. 4/14今日は日曜日だが,来週ある塚本先生のテレビ取材の打合せがあったので私も参加することにした.あれ,昨日とおんなじ展開だ.今日の人には研究室のデモコースをみてもらった.ずいぶん気に入っていただけたようで今後の展開が楽しみです. 4/13今日は土曜日だが,来週ある塚本先生のテレビ取材の打合せがあったので私も参加することにした.プロデューサーのひとがやってきて色々話をしていったのだが,当然ウェアラブルの取材に来るわけだから私もウェアラブルのカッコをしていた.実はああいうのを装着して生活すること自体に関してはまったくいやな気持ちはないのだが,あまりいい機材がまわってきてないのだ.今回はこの取材をきっかけとして,ヘッドマウントディスプレイとかが私にも与えられたので,私も装着生活を送ろうかなーという気になっている. で,ついでといってはなんなのだが,今日は坂根が来ていた.彼はデモをするためにやってきたのだが,取材がある来週月曜日・火曜日には当然静岡に戻ってしまうため出演できず.ずいぶんくやしがっていた.まあなぐさめの意味もこめて(こめてない)坂根と飲みに行った. サイバーメディアセンターでは毎年年報を出している.その年報には各部門の今年度の業績やら研究テーマやらなんやらが書かれるわけで,その文章作成とか業績作成とかをする.昨年度は8回も発表したし,賞もあったし解説記事もあったし委員もいっぱいあったし色々あったなあ. 4/11SONYのニューデジカメ,CybershotP-9レビュー.なかなかよさそうですが,実際使ってみるとどうもCybershotシリーズはイマイチ感があります.起動速度とか画質とか手ぶれの起こりやすさとか夜景モードのショボさとか.私はまったくの素人なのでどこがどうといわれるとこまるのですが,比較しながら使ってみるとやはりオリンパスやミノルタがいいです. さて,阪神の快進撃が続いていますが,それに関する面白い現象があります.快進撃の阪神はずっとスポーツ新聞の1面を飾っていたのですが,ドジャースの石井がデビュー戦の前に新聞記者に「1面で取り上げてください」と冗談でいったそうです.すると石井は勝利,開幕7連勝中だった阪神は敗北し,石井が1面を飾りました.しかし阪神は連敗せず..と思ったらまた石井の登板の日に阪神敗北.すごい偶然です.3戦目はどうなるでしょうか?? 4/10JR東日本,MISの無線LAN基地局設置を拒否.ホットスポットサービスも当然ながら複数業者の争いになりそうです.そうなると我々利用者は複数のサービスと契約しなければならず,もしかしたら場所ごとに設定を変えたりする必要もあるかもしれません.なんかうまい仕組みを用意して欲しいですね. リンドバーグが次のツアーで解散するそうだ.凝った曲作りはしないストレートで爽やかなバンドだったのだが,最近のヒットの流れからは置いていかれてしまったようだ. 4/9本日はチュートリアル最終日(の予定だったが消化し終わらずにもう一回やることになった).お題はデジタル放送サービス,C#の二つ.なるほどねえという感じだ.合計2時間.その後は塚本グループミーティングをさらに2時間.そのあとN社とのミーティングが3時間.今日は輪講室で一日過ごしたなあという感じ. 4/8今日は遠隔授業のテストのため澤井ちゃんに手伝ってもらって,豊中キャンパス,吹田キャンパスが2箇所,東大,北大をつないでテストしたのだが,吹田キャンパスはそもそも機材が壊れていて参加さえできなかった.不毛. コンピュータゲーム中毒でショック死.って,一日2~3時間のプレイでどこが中毒なんだ?どうみてもゲームが原因とは思えないんだけど. Anti-UNIXのウェブサイトのウェブサーバをWindowsに換えたら落ちた.英語サイトだが面白いニュースだ. 4/7今日はもともとは地元で野球の試合(公式戦の開幕戦)がある予定だったのだが,昨日の夜の雨の影響で順延に.今日のスケジュールがちょっと楽になった. 先日自分のめがねを踏んだ.私が現在かけているめがねは半分ふちなしタイプで,レンズの上半分にしかフレームがない.下側は細い透明ワイヤーみたいなので固定されている.で,踏んだ拍子にワイヤーが切れてしまい,めがねをしていてもちょっとした衝撃でレンズが落ちるようになってしまった.もうこのめがねも1年以上してるし,そろそろ買い換えようかなということでめがねやに行く.行ったのは「大阪時計店」という東三国にあるいつも行っている店.この店はめがねを3つ(もちろんレンズつきだ)買って13000円という爆安なところなのでいつも利用している.今回は高級ゾーンにあるふちなし眼鏡を二つ選んだので,16000円になってしまったがまあそれでも安いだろう. で,待ち時間に壊れた方のめがねを職人さんに見せてみると,ただで直してくれた.しかも色々と調整してくれたみたいで,すげえかけやすくなってた.このままでもいいかも. で,実はこの時点でもう5時前になっていたので,出来上がったものはまた今度取りに来ることにして出発.今日は私の実家でご飯を食べることになっていたのだが,その前にちょっと喫茶店でも入ろうかということになってなぜか茨木マイカルに行く.しかしこういうところに入ってしまったのが運のつきか,買い物になってしまう. 結局2時間ほどマイカルにいて,その後は実家に帰ってご飯を食べる.保険とか車検とか色々相談事を話して帰宅. 最近,ブラウザの右クリックメニューから「ソースの表示」というのが何故か効かなくなってしまっていた.しばらくほおっておいたのだが,ちょっとソースを見たいページがあって(Flashのファイルを直接ダウンロードしたかったのだ),解決を図ることにした. もともと「窓の手」を使って,ソースを表示するエディタを秀丸に変えていたので,その辺がおかしくなっているんだろうと思って窓の手の設定を空白にしたり,Notepadにしたりしてみたがだめだった.レジストリをあけてIE関連のところを調べて,viewsourceというエントリがあったのでそこも削除してみる.でもダメ. 次に,偶然見つけた情報で,「URLの前にview-source:という文字を入れてブラウザに打ち込めばソースが直接表示される」というのがあったのでやってみたが何も起こらない.よく読んでみると,view-source:をつけた場合は直接メモ帳が起動されてソースが表示されると出ているので,今の状況ではなにもでないのはあたりまえか. そういえば,トラブル事例としては検索してないなと思って,そっち方面の検索ワードで調べてみるとなんとあっさり見つかった.「ソース表示が効かない場合はインターネット一時ファイルをクリアしてください」だって.そういえばそういう話もあったような気がするなあ.忘れてた. で,一時ファイルをクリアすると何事もなかったかのように復帰.あー,時間を無駄にした. 4/6今日は散髪に行くぞ!と決めていたので,昼からとりあえずドコモショップに行く.なんでだ. ドコモショップでP-inComp@ctを解約.まあ不要になる理由が色々ありまして.ただ,いつでも再契約できるようにしておいてもらう.次に散髪に向かうのだが,散髪屋にめがねで行くと,髪型チェックさせられるたびにめがねかけなおしさせられてうっとおしいので,今日はコンタクトで出かける.すると目がなんかしんどいので,コンタクト用目薬を薬局で購入. 難波のROYAL21(ロケット広場下)というところで散髪.難波に引っ越してから,なんか近くに散髪屋が見つからなかったので彼女に教えてもらってここに来ているのだが(今日2回目),なんかおしゃれな感じで落ち着かない.ちなみにここは混んでるくせに予約ができないので,店に行って散髪お願いしますといってから待ち時間をつげられ,その間ブラブラしてくるというシステムになっているみたいだ.今日は30分待ちだったので,近くの本屋に行ったり靴屋さんをぶらぶらしたりする.森博嗣の文庫本を一冊購入. 散髪には結構時間がかかって,帰ってきたらすでに6時ごろ.あとは色々作業したりして一日終了. うわっ.阪神また勝った. コダック,デジタルカメラは他社に任せてデジタルプリント事業に注力.まけおしみ? 吉野家.マルチバージョン.ここでいうマルチとは複数の意味ではない. またまた検索ワードのコーナー.一言コメントつき. 4/4今日のチュートリアルは音声関連と著作権&セキュリティ関連.始まった時間が遅かったせいもあり,終わってみるともう5時前くらいになってた.で,報告書関連の仕上げをやって秘書さんに渡す.これでやっと報告書関連は終了だ.次は,後回しになっていた後輩の英語チェックと,5月中旬締め切りのデータベース関連の国際会議に投稿する論文書きとあとはサイバーのお仕事いくつか.どれから仕上げていこうかな. 阪神勝ち続ける.どうなってるんでしょうか. 4/3今日のチュートリアルは各種センサについて.ぜんぜん知らない話なので興味がもてた.が,色々と締め切りが過ぎたことが重なってたので集中しきれず.ちょとざんねんです. 今日は,5月発表の英語原稿の直しと,ISO/TC211コントリビュータのコメント作成,3つの共同研究報告書のうち2つを仕上げる,というところまでできた. 4月になって人事異動でまわりにたくさん動きがあった.サイバーメディアセンターの私の部門にも新たに講師の先生が採用された.挨拶したりする.また私自身もどうやら西尾研究室とサイバーの兼任になったようだ(?).よくわからないんですが. あのサービスは今?1年前もちょうど同じ企画があったのだが,いつの間にかサービス停止していたり他に吸収されたりしたサービスを取り上げて一覧したページ.そういえばアコシスも終わっちゃったんだよなあ.私口座もってたような気もするんだけど. 4/2今日からは恒例行事のチュートリアル大会.学生がテーマを与えられてそれに関するチュートリアルを1時間程度で行うというもの.今日のお題はASP.NETとVisualStudio.NETということでMicrosoft三昧.感想は..とくになし. 昨日教官ミーティングで新しい研究体制を相談したのだが,今日は早速新しい編成でのミーティング第一回.従来の5チーム分が一度にミーティングを行うことになった.第一回ということで各チームがそれぞれの昨年度の成果を発表しあうというテーマだったのだが,昨日の今日なのであまりちゃんとした準備ができているところがなくていまいちだったかも. 4/1いろんなサイトが軒並みエイプリルフールネタをやってますね.日本で一番エイプリルフールをがんばってるのはウェブサイトの管理者でしょうね.日本インターネットエイプリルフール協会とかいうのもありますね. ルーカス監督.スターウォーズのパロディアニメを訴える.ちなみにタイトルはスターボールズ.なんかドラゴンボールのゴクウみたいなキャラもいます. カードギンザ.いろんなクレジットカードが調べられます.何かクレジットカードが持ちたい人はここで調べればいろんな条件で検索できます. Yahooのオークション出品有料化にともなって,ビッダーズが手数料半額キャンペーン.楽天も出品料無料キャンペーン.他のオークションサイトもこのYahooの出品有料化はチャンスと見て攻勢をかけてきていますね.最初にYahooが月額基本料をとるようになったときも,eBayが無料キャンペーンで攻勢をかけました.が,結局Yahooの勢いはますます強まって,eBayは撤退してしまったわけです.今回はどうなるでしょうか? ホットスポットサービス位置情報提供サービス.ここの情報を使うと,プロアトラスの地図上にホットスポットサービスを提供しているエリアを表示してくれるそうです.お出かけ前に手軽に出先のホットスポットサービスのありなしを調べられたりしてこりゃ便利です.ただ,プロアトラスを持っていないと意味なしです. 3/30西尾研の花見.いや,バーベキュー大会だったかな.どっちか忘れた.1時から開始と聞いていたので,1時前に家を出発.ガソリンが切れそうだったので給油→やけに汚れていたので洗車.というようなまあしごく当然な流れをたどったのだが,なぜか30分ほど遅刻してしまった. 児童買春相場表.売春関連ニュースから相場を集めて表にしたものらしい.まめだなあ.まめだけど絶対ほめられない仕事だなあ. 3/29ドコモがGPSやカメラつき携帯で遅れるのは内部の意思決定の遅れのせい.ドコモは別にGPSやカメラを否定していたわけではないようだ.カメラは半年後に発売されることが決定したし,GPSも1年後には搭載されるようだ.もともとシャープはカメラ付き携帯をドコモに提案したらしいので,もしそれが実現していたらドコモと他社の差はますます広がっていただろうか? Netscapeが復活したらWeb開発者は大変.最近のMozillaリリース間近という報道や,AOLがNetscapeをデフォルトブラウザとして使うかもしれないという話題のせいで,Webデザイナーは今までよりさらにNetscapeを無視できないようになるかもしれない.もともとWebデザイナーはIEとNNの互換性のなさに苦しんでいる.私はDreamWeaverというデザインソフトのメーリングリストに入っているのだが,そこでも頻繁に両ブラウザの使用の違いに関する質問が出ている(ちなみにDreamWeaverでは,IEでプレビューとかNNでプレビューとか互換性をなるべくデザイン段階で吸収できるような工夫が多数凝らされていて便利).今までは業務サイトの製作者や,プロのデザイナーだけが気にしていればよかったのだが,もしNNが復活したら我々一般のウェブサイトもちの人たちも両ブラウザの違いを気にしながらサイトを作らないといけなくなるかもしれない. 3/28今日は昨日からがんばって取り組んでいる解説を書くために自分を缶詰状態に追い込んで書きまくる.なんとか書きあがった.バリバリ書いてたらいつのまにか20ページ弱になってた.内容については責任もてません.ふぅ. 久しぶりにうちのホームページに来る人の検索ワード(検索エンジンで何かを検索した結果うちのホームページに来た人の検索したときのキーワード.アクセス解析プログラムにより取得できる.)を調べてみた.適当にコメントしてみる. 「MSX キャッスルエクセレント 攻略」:わあ,いまだにMSXでキャッスルエクセレントやろうとしてる人がいるんだねえ.ちなみに私はザ・キャッスルもクリアしてません. 3/27メールサーバの移行に伴って,昔のメールサーバに取り残されたまま読んでいなかったデータがあるのだが,今日久しぶりに西尾研に行ったついでに吸い出せた.重要なメールがあったらどうしようかと思ったが,実質土日の二日分くらいだけだったので,重要なメールはほぼ入っていなかった.一安心. 某所から依頼されていた某解説記事(?)に昨日あたりから本格的に手をつけているのだがなかなか進まない.はあ. 3/26中部電力「ゆめLabo」再開.ゆめLaboとは,インパクのパビリオンのひとつとして,空想科学読本で有名な柳田理科雄氏を迎えて行われてきた空想科学サイトだったのだが,インパク終了に伴って終了していた.そのまま終わってしまうのかと思いきや,新しい空想科学テーマとともに復活している. アダルトビデオはブロードバンドのキラーコンテンツになるか?なるんじゃないですか. コピーコントロールCDが明らかにしたeHome構想の欠陥.マイクロソフトやその他の企業が盛んに推進しようとがんばっているeHome構想だが,これは家庭のあらゆる機器がネットワーク接続されていることを前提としている.で,さらに大事なのが,そのネットワーク上をコンテンツが自由に移動しなければいけないということ.著作権管理が厳しくなると,このコンテンツ移動が実現できないのではないかというお話.我々研究者はそういうのを考えずにシステムだけを研究するけど実際はこういう問題が一番大きいのでしょうねえ. 3/25今日は,情報家電コンピューティング研究グループの研究会に参加するために東京へ.この研究グループの次回6月の研究会は阪大でやるので私がローカルアレンジになる.その話も含めて運営委員会に参加.なんか他学会と共催になったり,有名外国研究者が招待講演するとかなったりしてちょっと私で大丈夫かなという気になる.特に会場のコンベンションセンターはへんぴなところにあってたどり着くのが大変なので,ちゃんと道案内しとかないといけないかも. ちなみに,今回わたくし初めてセッションチェアというものを体験してきました.セッションチェアとは,研究会の各セッションを取り仕切る議長さんというエライ役目なのです.ま,実際は最初と最後に挨拶して,各発表者を紹介するくらいなのですが,質問が出なかったときには「じゃ,私のほうから」とかいって質問しなくてはいけないのがつらいところです.今回も1つの発表で質問が出ず,結局私が苦し紛れの質問をすることになりました.質問の意図と違う答えが返ってきたんですが,まあもういいやと思って追求するのをやめちゃいました.で,最後に「それでは拍手をもってこのセッションを終わりたいと思います」と言って拍手をもとめて終わり.最後のセリフが言ってみたかったのでちょっとうれしかった. 今日の研究会では,午後に東大の安田先生の講演「コンテンツ流通への期待と課題」があった.「コンテンツ流通のポイントはコンテンツへのID付け」「従来のID(作者名が入っているようなもの)じゃだめ.ユニーク性,永続性,意味のあるIDが必要だ」という話から著作権管理技術,電子透かしなどのデモに入っていって,話し方もうまくて面白い講演だった. 3/23ちょっと気が向いて,サイト内検索機能を追加.とほほのHTML入門のページにおいてあったのをほぼそのまま利用しているだけのものですが,もし検索したいことがあったら使ってみてください.メニューの下にあるアイコンがそうです.ちなみに,検索対象は私のサイト内の文書のみです.念のため. 3/22私のホームページのメニューCGIが復活したものの,アクセスカウンタやアクセス解析のスクリプトはSSIという方式でプログラムを実行していたため新しいウェブサーバでは利用できなくなっていた.というわけで,CGIによるカウンタおよびアクセス解析スクリプトを拾ってきて導入.カウンタも復活しました.以前使ってたカウンタは記念ヒット記録機能とかをつけていたので,時間があるときにでも改造して同様の機能をつけたいと思います.また,軽音のページで提供していた掲示板CGIも動かなくなっていたので修正.これでほぼ以前の状態に復旧できたことになります.やれやれ. 阪大豊中キャンパスのクラブBOXがたくさん入っている古い建物「明道館」で最近火事さわぎが多発しています.これは別に放火魔がいるというわけでは(多分)なく,施設の老朽化と置かれている電源コードやリールの老朽化によって発火してしまっているようだ.1度だけではなく何度かボヤ騒ぎが起こったため,とうとうBOXが使用停止になってしまった.ここには我らが軽音楽部の練習スタジオも入っているため,かわいそうに現在練習できない状態が続いているようだ.いつ復帰できるのだろうか?? VisualStudio.NET,公開した瞬間にSP1も配布.なんともはや,カッコ悪いですなあ.こういうのもサービスパックって言っていいんでしょうかねえ. 3/21英語最終原稿書き上げ.基本的には投稿論文を流し込むだけなのだが,学会のスタイルファイルがちょっとやっかいだった.置いてあったのがpLaTeX2eのスタイルファイルとWordのテンプレートファイルで,私はTeXで原稿を書いていたのでまずpLaTeX2eの方で試してみたのだが,なんかフォントが生成できないとか色々エラーが出て挫折.Wordの方は,どうもマクロを使いまくってるようで,図がいじりにくかった.結局Wordを使って完成. Rayovac社が,NiMH充電池の新技術を開発.従来は充電池が充電中の温度や電圧の管理をしていたところを,電池自体に管理機構を設けることで充電時間を大幅に減少させられるそうだ.単3の電池で15分と激短.そのくせ寿命はアルカリ電池の4倍になるなどいいことづくし.電池に管理機構を組み込むことによるコストアップが小さければかなりメジャーになりそうな予感. 3/20昼帰阪.いったん家に帰って,査読ひとつ終わらせてから学校へ.その後N社とのミーティングのためけいはんなへ.夜に帰ってきてから査読の残りをやる.ある程度読んではいたもの,難しい話だったので苦労し,結局終わったのが夜中の3時. なんか中途半端に目がさえてしまったので,思い立ってCGIの修正作業.見れなくなっていた私のウェブサイトを構成するCGIプログラムをががっと修正して昔の状況に戻す.Perlなんぞすっかり忘れていたので,行の最後に;をつけ忘れてエラーを連発したりしたがなんとか復旧.わーい. 3/19今日はI社とのミーティングのため富山へ.サンダーバードは相変わらず揺れるので,ノートPCで仕事をしようと思ってもすぐに気分が悪くなってしまう.船酔いとかには強いはずなのだが,この「サンダーバード+ノートPC」だけはどうもいかん.食い合わせが悪い.しょうがないので読まないといけない冊子を読んだり寝たりして過ごす.本を読んでいてもぜんぜん酔わないところが不思議. 国土地理院,数値地図2500を無償公開.私もGISの研究をやっているので,デモシステムを作るときとかに白地図データが欲しいわけですね.で,この数値地図2500を買ったわけですが,1区画7500円もする.全国揃えようと思うと50万円以上.それがタダになったっていうんだからすごいですね. 3/18久しぶりの学校.学校に行ったとたん,ぼんぼんぼんと仕事が3つほど増えた.どう考えても処理不能.どうしよっかなー. 3/17先日,マイクロソフトから添付ファイル付のメールが送られてきた.本文を見てみると,インターネットセキュリティのアップデータだから適用せよと...ぉお,これはウイルスでは!?BadTrans系以外のウイルスメールをもらったことがなかったのでちょっとうれしかったりして.ためしにReceived-pathを見てみると,どう考えてもマイクロソフトからじゃなさそうな送信元だった.とりあえず保存しておくことにする. 卒業証書メーカー.いろんなものから卒業できます.なかなかいい感じのフラッシュアニメで卒業させてくれます.ただ,試しにやってみたときには「ハッキング」を卒業することにしてしまったので,雰囲気丸つぶれでしたが. ソニーがCLIEの新型を発表.今度は折りたたみ&ソフトウェアグラフィティです.毎度毎度なかなか魅力的な製品を出してくれます.前回のTシリーズはPalmシリーズ最薄最軽量を目指したものですが,今回のはかなりでかく重くなってしまっているようです.機能はすごそうなんで欲しいかも. MPEG4使用にはライセンス料が必要?アップルのホームページにあったのですが,QuickTime6には当面Mpeg4の再生機能は含まれないとか.よくわからなかったので調べてみると,どうやらMpeg4を利用してストリーミング等を行う場合,1分2セントの使用料がかかるらしい.アップルはそれに反対してこういうことになっているわけですね.これって私らが個人的に(金儲けのためでなく)ホームページにMpeg4コンテンツを置いた場合でも課金されるのかなあ.よくわからないけど無料になるといいですね. ちなみに,Mpeg4は日本発の技術がたくさん入ったフォーマットなので(音声フォーマットはNTTかどっかが作ったやつだったはず.),ぜひぜひ普及して欲しいですねえ. 3/10今日から3/14まで(帰宅は3/16),ACM SACという国際会議に参加.SACは結構大きな会議で参加者も採録論文数も多いのだが,テーマが広くて節操がないので聴講者は結構少ないという会議のようです.初日は一日チュートリアルのはずだったのですが,結局申込者が少なくて中止になってしまった.なんだかなあ.その日の晩はレセプションだったのだが,挨拶もなんもなしで勝手に飲んでおつまみを食べるだけ.これもなんだかなあ.翌日のレジストレーション,うちの連中の中で二人もクレジットカードがInvalidで申し込みができてないのがいた.なんだかなあ. スペインはほぼ英語が通じず,何を話しかけてもスペイン語でまくし立ててくる.商店のおばちゃんも話がまったく通じないのでお菓子を買うのも一苦労だった.街並みは古い感じなのだが,イタリアのように積極的に保存して観光地にするという意気込みは感じられなかった.電車はきれいで値段も安く,路線も多くて使いやすい.また,行く前にはかなり治安の悪いところだと聞いていたのだが,来てみるとそれほどでもなさそうだった.まあ一人で歩けば違うのかもしれないが. 食事はかなり脂っこくて濃いが,かなりおいしかった.食べたのはとりあえず有名どころのパエリヤ,子豚の丸焼き,コシーダ(個人土鍋スープ豆肉)など.値段はそれほど安いわけではないが(夕食でまともに食べると1食3500円くらい),量がかなり多いのでコストパフォーマンスは高い. バンケットはフラメンコショーが見られるレストランで行われた.このフラメンコがかなりすごくて結構感動した.踊りも歌もギターも迫力満点でほんとびっくり. あと,マドリッドには世界的に有名な美術館がいくつもある.とくにプラド美術館は世界の3大美術館のうちのひとつで,時間があったらじっくりと見てまわりたいところです.あいにくそれほどの時間がなかったので駆け足になってしまったが,超有名な絵画を山ほど見ることができた.他の美術館でもたくさんの絵画が展示されており,ピカソのゲルニカも見ることができた.美術館好きだったらたまらん場所です.
3/9AFにてパリへ.その後マドリッドへ.先日のアメリカでは飛行時間8時間くらいだったので,なんとなくそのくらいの時間のつもりでいたのだが,実はパリまで12時間半でパリからマドリッドまで2時間.遠い.パリまでの長い時間はほとんど寝ることなく,査読をしたり,映画を4本見たり(アトランティス,サウンドオブサイレンス,アポロ13,ラットレース),本読んだりしてすごした. パリでの乗り継ぎは55分しかないのだが,行きの飛行機が少し遅れてぎりぎりの乗り継ぎになった.ただ,パリの空港に着いたらすぐに地上係員の人が誘導してくれたので乗り遅れる心配はなかった. で,マドリッド到着後に荷物をピックアップ...出てこない.これまで10回以上海外に来ているのだが,ついにはじめてのトラブルを体験した,わーいわーい.といっている余裕もなく,春本さん,私,Wooighee,藤本の4人はエールフランスにクレームをつけて後にホテルに届けてもらうようにする.そのとき,エールフランスのトラベルセットをもらった.ロストバゲージは困るけど,トラベルセットがもらえてちょっとうれしかったりしました.これがトレードオフというやつですか(多分違う).私は,着替えと傘以外の荷物を持ち込んでいたので,それほど痛手はなし.ホテルまではタクシーで行ったのだが,運転手さんがあまり道を知らなくて,道行く人に尋ねながら迷いながらなんとか到着. なんかトラブル続きだなーと思いつつメールを読もうと思ってホテルからGricDialでつなごうと思ったのだがなぜか接続できず.どうもうまくいかない一日でした.まあこういうのもいいもんです. また,西尾研のネットワーク移行に関連してCGI実行に制限が加えられたため,ホームページは無茶苦茶になってしまいました.あらかじめ移行設定をしていればよかったのですが,この年度末の忙しい時期になかなか設定作業なんてやってられないので滅茶苦茶のまましばらくほおっておく事になりそうです.軽音の掲示板とかも使えなくなってしまった.これは早く復旧したいけどどうしようもないな.せめて私たちが国際会議に行ってる間だけでも前のサーバも上がっていたらよかったのだけど,まあ私は移行作業にかかわってないから文句は言えないですかね.以前のメールサーバに溜まっているメールが読めない状況なのですが,重要なメールが来ていたらと思うとぞっとします. 3/8久しぶりの学校.久しぶりに来たわりにまた明日から海外出張なので,学校でやらなくてはいけない仕事をとりあえず順番にこなす.まずは出張中に締め切りが来てしまう科研の報告書を書き上げて庶務に提出.その後は,先日の海外出張中に締め切りが過ぎてしまった入稿許可証関連について手続きを聞いておく.某委員会関連でまわってきた解説記事(締め切りきついもの)をどうするかについて東大の某先生に相談する.経済産業省の某人から電話がかかってきて,某**の***になってくれないかと頼まれる.こちらもかなりヘビーそうだし自分の知識ではついていけなさそうなのだが自分にとってのプラスとか経験とか色々考慮したうえでとりあえず受諾する(後のメールには「快諾いただき..」と書いてあったけど).そいで,西尾研のネットワーク構成変更にあわせて今のSSHクライアントやPortForwardingソフトが使えなくなるので,Puttyというソフトをゲットしておく.しかし設定まではやる時間なし. 3/7DEWSから帰ってきた次の日だが,今日は某委員会のため東京へ.新橋で昼ごはんを食べてたらたまたま隣に座った人が同じ委員会の人だったりした.今日はほとんど発言できないまま終了.うーん. WindowsXPのSP1はSecond Edition相当だから提供は2002年後半.バグフィックスだけじゃなくて,miraやfreestyleといった新機能が付加されるから遅くなるんだって.変な理由だ.XP HomeからProのときみたいに,ファイルが消えるとかいうバグが入らないようにしてもらいたいところですな. 3/4昨日日本へ帰ってきたばかりだが,今日から3日間DEWS(データ工学ワークショップ)に参加するために倉敷へ向かう.今回は,塚本さん,春本さん,原さん,秋山,私と職員が5人も参加.学生も5人参加したので総勢10人の大所帯だった(少しだけ西尾先生が参加したので11人か).今回のパネルセッションでは研究会の重鎮の先生方によるパネルセッションがあり,楽しめた.やはりあのへんの先生方の話は面白い.また,今回は澤井さんのチュートリアルとかもあって変わったワークショップだった. 私自身は時差ぼけのためかよくわからないが,あまり調子がよくなくてまあ控えめにすごしていた.今回はそれほど新規開拓はなく,知ってる人たちにひととおりご挨拶した後はおとなしく過ごした. 今回は特に観光するわけでもなく,明日も東京出張で早いので会議終了後すぐに帰宅. 阪大のサイバーメディアセンターが記事になってる.ああ,確かにこういうことをごく近くで某氏がやってるような気がするなあ. 2ちゃんねる,有料サービスをスタート.2ちゃんねるという大成功した巨大サイトをどうビジネスに結びつけるのかと興味しんしんで内容をみてみると,1)過去ログがHTML化されるのを待たずに閲覧が可能.2)名前に「●」が使える.というもの.過去ログがHTML化されるタイムラグは数日らしいし,名前に黒丸が使えるからどうだっちゅうんだろうか.理解できん. 強力な手書き認識エンジンDecuma,日本語版が登場.認識率ナンバー1と言われる認識エンジンの日本語版,Decuma Japaneseが登場しました.メモをとる速度と同等の速度で入力できているそうです.使ってみたい. 3/2サンノゼ発.時差が+17時間なので,3/2の昼に出て到着は3/3になる.帰りは成田→(バス)→羽田→関空,というコースで帰宅.成田-羽田間のバス高すぎ.3/3の夜中に家に到着.疲れたー. 分身の術を使うヤフー出店者.なんか同じ人が複数の店舗を出店して,商品サーチの結果画面から他の商店を追い出そうとするインチキが起こってるらしい. FOMAの提供エリアが4月に全国60%へ.60パーセントへ,って自慢になるのか?60パーセントじゃ使わないって言う人のほうが多いと思うが. Yahoo!オークションが出品・落札時等におけるシステム利用料導入.なんと!出品と落札にまでお金を取るそうです.eBayが撤退して国内独占が決まったとたんにこの発表..これは受け入れられるのでしょうか? CLIE PLAZAが突然終了.はて?CLIEは好調だと思っていたのだが,クリエのコンテンツポータルサイトが突然閉鎖してしまいました.いったいどうしちゃったのでしょう? 間際割引サービス,宿なび・ザ・バーゲン.このサイトでは,間際になっても開いているホテルの部屋を格安で提供している.2週間くらい前から,通常の半額で泊まれたりしてかなり便利なサービスだ. 2/26今日から3/1まで会議.会場になるホテルはヒジョーに豪華なホテルだった.早速レジストレーションしてセッションに参加してみるが,日本人はほとんどいないようだった.興味があるセッション以外はほとんど作業をして過ごす.会議自体はすごく大きなはずなのだが,同じく大きな会議であるVLDBよりなんか活気がないように感じた.もっとこうむちゃくちゃやって欲しいんだけどなあ. シリコンバレー自体はさすがにハイテクの中心だけあって,近所のコンベンションセンターやそのへんのビルでは常にカンファレンスが行われていて,いろんな会議の名札をつけた人をそこらじゅうで見かけた.一方,観光地はそれほどなく,小さな美術館と博物館があるくらいで,あとは公園でのんびり過ごすくらいしか空き時間の過ごし方がない町だった. サンフランシスコまで出ると,ユニオンスクエアやチャイナタウン,フィッシャーマンズワーフなど色々見所があるのだが,電車で1時間くらいかかってしまうので,結局ほとんど見に行かずじまいだった. Palm,Graffiti裁判でXEROXに負け.控訴するとしてもとりあえず5000万ドル保証金として払えという判決.Palmにとって非常に痛い.XEROXもうまいよなー,UNISYSのGIF問題と似てるよなー. イーベイジャパンが3月末で撤退.オークションはYahooオークションの一人勝ち? 2/25今日から国際会議に参加するためアメリカへ向けて出発.伊丹-成田-サンノゼという旅程なのだが,成田での待ち時間が8時間もあって暇でしょうがなかった.アメリカン航空の運航便だったので航空会社ラウンジも使えず,カード会社ラウンジはDCがなかったので(DinnersやAmexはあった)使えず,結局喫茶店やロビーなんかでぼーっと過ごした. 成田からの便はAA運行のJAL便だったのだが,行き帰りともに前に席がない場所をあてがってもらえたので足が伸ばせてラクだった.フライトはだいたい9時間くらいでそれほどしんどくない.PCで作業とかしながら問題なく到着. サンノゼ空港は非常にのどかな空港で,カリフォルニア州だし気温も結構高い.到着したターミナルからメインのターミナルまではかなり遠いので空港バスを使う.私は早めに乗って座っていて,隣には赤ちゃん連れのお姉さん.前には卒業旅行風の女子学生が3人(多分乗り継いでどこかへ行くのだろう.サンノゼにわざわざ来るとは思えん).バスは荒々しい運転で進んでいったのだが,突然急ブレーキ&前の女子学生たちが吹っ飛ぶ.何が起こったのか一瞬わからなかったが,どうやらバスが事故を起こしたようだ.立ってた人たちはみんなこけている.そのまま10分ぐらいバスは動かなくて,結局違うバスに乗り換えてメインターミナルへ行った.いきなり幸先悪い展開だ. 時差が-17時間なので,到着してもまだ今日の午前中.会議は明日からなので,とりあえずホテルに行った後そのへんをぶらぶらすることにする.シリコンバレーは特に観光地もないし,ホテルもやたら高くていいとこないのだが,なんとか安めのホテルを予約できた(会議のホテルだったら1日200ドルも取られるのだ). シリコンバレーの観光地を見てもあまり何もないので(「アップル本社」とか「ゼロックス」とかが観光地として載っているのだが,そんなの見てどうするのだろう),電車に乗ってサンフランシスコまで出る.とりあえずゴールデンゲートブリッジをみる.んー,そんなすごい橋には見えん.瀬戸大橋のほうがすごいよな. サンフランシスコは交通機関が発達していてしかも安く,バスや路面電車,カルトレインと呼ぶ快速2階建て電車とかライトレールがあちこちに走っていて自由に移動できる.ゴールデンゲートブリッジよりもこれらの乗り物に乗るのが面白かった.
2/24出張の準備準備.最近海外出張も多くなってきたので,荷物がどんどん少なくなってきていい感じだ.ただ慣れてきたころに限って致命的なトラブルを起こしてしまったりするもんなので気をつけないと. 画面を横から覗かれたくないときに便利なソフト「Screen Screw」.使ってみました.飛行機とか新幹線とかで隣に知らない人が座ってるとやっぱり少し気になりますからね.で,このソフトの原理は,1ドットごとに黒い縦線を表示することで画面を隣の人に見えなくしてしまおうというものです. 結論としては,「まあそんな大事なもん入力するわけでもないし,こんなソフト使わなくていいか」です.というのは半分うそで,「自分も画面がほとんど読めなくなるので使えない」が正解です.誰が使うんだ?こんなソフト. 2/22来週の月曜日から海外なので,今日は色々片付けないといけないことが多い一日.あっという間に終わってしまった.まずは,先日の一連の出張がどうやら秘書さんに間違って伝わっていたようで,事務から日程がおかしいとのクレーム.また迷惑をかけちゃいました.あとは,また予算関連で色々と片付けないといけないことを少し片付ける.会計監査関連で頼まれていたことをやったり,新たに頼まれた仕事(内容をよく把握していない)をちらっと進めたり. 2/21今日はLBS検討会.前回が準備会だったので今回が第一回です.前回とメンバーは一緒だったのだが,前回いなかったJ-PHONEの方が来ていた.知ってる人でした.今回もまあ発言はするものの,ちょっと的外れかなあという感じです.勉強しようかなという決意だけはしてみました. 検討会の後,DPCに行って,新たに依頼されるかもしれない仕事に関する話を聞く.非常にやってみたい(業績的にも興味的にも)仕事なのだが,かなりの時間を要する上に締め切りがかなり厳しい(3月中旬?)のですごく迷った.というか,まだ迷っている.死ぬ気でがんばればできるかもしれないが,できなかったときが怖いしなあ..というわけで,悩んでます. 2/20早めに起きて帰阪.その後学校へ. 2/19放送コンピューティング研究グループ第一回研究会.25人程度の参加者.われわれの作ったプロシーディングは概ね好評だったようだ(自画).まあ普通のプロシーディングよりカッコいいし(自賛).その後の運営委員会でも少しプロシーディングの話になって(自業),今後のプロシーディングも我々が作ることになった(自得). 会場に着くと,既に静岡大の面々が到着していて,机のレイアウトを開始していた.先生と化した坂根も昔と変わらず働いていた.受付も一日私と坂根でやり続けることとなった. 今日初発表のY久は,私が受付に入ったこともあってずっとほったらかし.徐々に緊張を高めていっていたようだ.彼は普通の4回生と違って,この発表のほかに,卒論,英語論文,日本語論文などを並行して進めており,満足に発表練習を行う時間がなかった.初発表がそんなんっていうのもすごいことです.ちなみに私が4回生の時は,多分この時期バンドのレコーディングが忙しくて週に2回くらいしか学校に来ていなかったと思います.初めて発表に行ったのもM1の夏だし. というわけで(?),問題なく終了. 2/16セコムやめますか?警備業界最大手のセコムの告発系面白記事.ホントかどうかよくわからないが文章は面白い.このサイト他のコラムも結構面白いのでオススメ. パソコンとスキャナで偽札作成して逮捕.押収された「無線マニア向け雑誌」って...まるわかりですね. 2/15論文がそろったので印刷&製本.印刷しすぎてプリンタの調子を悪くしてしまう.ごめんなさい.どんどん製本してどんどんプロシーディングができていく.これをもっていくの結構大変かも... CD-Rの記録面にCD-Rドライブで文字や模様を描く技術を開発.ヤマハが開発したこの技術を用いることで,CDの空き部分にイラストなどを入れられるようになる.ちなみに,魅惑の似非科学の「20万Hit記念CDを作ろう!」のコーナーで同様の試みがなされているが失敗している.この似非科学のサイトは非常に面白いコラムが満載なのでオススメ. 2/14正しい紙とA3プリンタが来た.なんとおとつい注文しなおしたばかりの表紙紙がもう到着した.生協の人ががんばってくれたようでありがたい..といっても原稿がまだそろっていないので作業が開始できない.とりあえずA3プリンタを使って表紙の紙にタイトル等を印刷する.うむ,すごくきれいだ.あとは原稿がそろえば.. 2/13だいぶ前に注文していた製本機がやっと来た.ためしに適当な原稿を集めて製本してみると,すごくきれいに製本できる.こりゃ面白い.製本するには,専用の表紙用用紙に原稿を挟んで機械に入れるだけ.30秒ほどで出来上がり,30秒ほど乾かせば完了.原理は表紙の背表紙に当たる部分の内側にゴム状ののりが塗ってあり,それが製本機に入れたときに熱で溶けて原稿を接着する.乾かせばしっかりくっつく.意外に強力にくっついて,この仕上がりなら簡単な科研の報告書くらいはできそうな感じ. 2/12プロシーディングの表紙に使うために注文していたカバー紙が来たので取りに行った.なんか注文していた紙と違ったのだが,そんなもんなのかなと思い受け取ることにした.いまさら返品している時間もないし. しかし,研究室に戻ってゆっくり考えてみるとどう考えてもおかしい.あきらかに間違えたものがきている.ということで生協に行って,正しいものに交換できるかどうかをたずねてみる.研究会本番は19日なので,少なくとも17くらいまでには欲しいというと,できるだけ急いでくれるとのこと.まあまだ製本機が来ていないのでどっちにせよ作業は始められないのだが. デルタ航空機で到着25分前に席を立った人逮捕される.座れと言われても座らなかった人が逮捕されたらしいです.テロの影響ですかね,とこの記事を読むとそう思ってしまうのですが,原文を読むと,そうでもないらしいです.この客は酔って騒いだりスチュワーデスに絡んだり,かなり迷惑なことをした挙句,最終的に逮捕されちゃったそうです. 2/11一日中査読. 2/10家に足りないものが色々出てきたので,西成区のコーナンへ行ってまとめ買いをする.さらに,車のブレーキランプが切れていたので近所のイエローハットに行ってさくっとランプを買い,その場で交換する. つかない. どうやら配線がどっかで切れているようだ.なんとかならんかなと思って店の人に聞いてみたものの,わからないからディーラーに行ってくれと言われた.カーショップの人ってそんなもんなんだろうか. 夕方からはひたすら査読.間に合うのかな? P-in Memory,Palmではメモリ部分が認識できず.まあ予想できることですが,PalmではP-inMemory売りのコンパクトフラッシュメモリ機能が使えないようです.しかもTシリーズでは,そのままの設定では通信もできず,スクリプトを組まなくてはいけないようです.というわけで,現在Palmユーザは買い換える必要はまったくありませんね. 2/9単位変換サイト.今月末に行く学会に関してそろそろホテル予約をしていたのだが,空港から1マイルと書いてあるものの1マイルってどのくらいの距離だったっけ??と思ってこのサイトを使ってみた.便利.まあ普段は傍にPalmがあるから簡単に調べられるんだけど,今日は手元になかったので.. 2/7N社とのミーティング.そろそろ今年のまとめに入らないといけない時期.今年度は結構がんばったんではないでしょうか. フォルダを簡単にプロテクトするソフトCamouflage.カモフラージュしたいフォルダをごみ箱に偽装し,クリックしても本当のごみ箱が開くようになる.解除するにはプログラムを立ち上げたうえでパスワードを入力しなくてはいけないので,プロテクト度は高い.シェアウェアじゃなかったらつかってみてもよいのだが. オンラインにおける「ブロッグ」現象.こうやってウェブ上に公開されている日記のことをブロッグと呼ぶそうです.今まで知りませんでした.ちなみに,Web Logの略だそうです.Web Log → We Blogてな感じでしょうか. 2/6某所から大量11本の英語査読がやってくる.まあ全部Extended Abstractだし,コメントも少なくてよいということなので大丈夫だろう(ホントに?). 2/5全体進捗報告.問題を抱えている人も数人いたが,なんだかんだいってやっぱし今年の4年生はうまくいきそうな感じ. 小泉内閣メールマガジンの登録者数が微減.ぜんぜん面白くないので相当昔に登録解除してしまいそれ以降すっかり忘れてしまっていた小泉内閣メールマガジンですが,田中真紀子元外相の更迭による支持率の急落にあわせて登録者数も落ち込んでいます.あんな面白くないものをちゃんと読んでいる人は少ないかと思いますが,まあ解除するのも面倒なので受信したままにしている人も多いと思います.そういう人たちが今度の騒動で「よし,解除しよう!」という気になったんでしょうかね. 社員のインターネット不正利用を防ぐにはどうしたらいいか,というQ&A.ポートを塞ぐなど基本的な手段とは別に,「心理的なプレッシャをかける」というのもある. バイブレーション付コントローラで振動病になった子供.んなことがあるのだろうか?と思ってみてみると,なんとこの少年,コース外に出ると激しく振動するカーレースゲームを一日7時間もやっていたそうだ.よっぽどヘタで振動しまくってたんでしょうね. 2/4プロシーディングつくり.今回のプロシーディングは,1)いったんすべてのファイルをPDFに変換し,2)その後にすべての原稿を順番に連結してひとつの文書とし,3)ページ番号を振りなおして,4)印刷,という手順で作成することにした.まだすべての原稿が集まったわけではないので完成はしないのだが,とりあえずできるところまでやってみることにする. まず,すべてのファイルをPDFに変換するのだが,実はこれが一番難しい.結構な確率で文字化けやレイアウト崩れを起こしてしまう.Acrobat Distillerの設定もちゃんとしないと変な原稿サイズになったりしてあなどれない.今回も,WORDに組み込まれたPDF化プラグインではうまくいかないのにDistillerではうまく変換できたり,PSにしてからPS2PDF(pLaTeX2eについてたやつ)を使うとうまくいくやつなど色々あって苦しんだ.次からは原稿募集のときに「できる限りPDFで」と書いておくほうがいいなあ. で,次に原稿を連結するのだが,これはサムネイル一覧を表示した状態で,追加したいファイルを追加したい場所にドラッグ&ドロップすればよいので問題なし. 次にページ番号だが,これはアクロバットのテキスト機能(正式な呼び方はしらない)で追加していく.自動化できたら便利なのだが,やり方がわからないのでとりあえず手動で追加している.また,もともとの原稿にページ番号が振ってあった場合,それを消さないといけないので,図形ツールでページ番号を消す.これも原稿募集のときに「ページ番号はつけないで」と書いておけばよかった. 早くも更新がとまっている坂根の日記だが,更新はされるのだろうか?? 2/3マイクロソフト,OfficeXPのサービスパック提供開始.もうサービスパックですか.XP使ってる人は当てましょう.私はまだOFFICE2000です. YAHOO!BBは,申込日から10営業日以上過ぎても開通しなかった場合,一か月分の料金を無料にするキャンペーンを開始した.しかし,確かこれまでも新規申し込みの人たちって結構早く開通してて,騒ぎになった待たされてる人たちってYAHOOの不手際でいつまでたっても開通しなかった人たちじゃなかったっけ.そういう人たちの救済策を考えずに新規顧客の開拓のみをめざすような姿勢でこういうサービスをしているのであれば感心できませんねえ. ところで,よく考えたら私のSo-netADSLは開通するまで1ヶ月くらいかかったはず.10日で開通って結構早いよねえ.ほんとにできんの? サイバーエージェントがブラウザ上でユーザの操作を追跡するサービスを開始.ブラウザに仕込んだJAVAプログラムによって,ユーザのマウス操作や滞留時間などを測定するサービスを企業向けに始めるそうだ.プライバシーの問題もあるし,閲覧が重くなるのもいやだな.ちなみに3日間の簡易レポートサービスで50万円~だそうだ. 業界団体が「!広告!」という表示方法に異議.広告という言葉に悪印象を与えるからだそうだ.確かに.私のところへは昔より広告メールが増えてきていて(それでも数日に1通程度ですが),最近はすべてのものにこの「!広告!」という言葉が入っているため,「広告という言葉」=「うっとおしいもの」になりつつあります. Copytalkというサービス(会社)がある.非常に面白いサービスで,ちょっとメモしたいことがあったとき,Copytalkサービスに電話をかける.電話でメモしたいことをしゃべると,それを自動的にメールに変換して登録しておいたアドレスに送信してくれる. これまではその返送メールの内容はすぐに確認できないし,どっちにしろメール内容をあとで読んでToDoとか書き直さないといけないのでそれほど注目されていなかった. しかし,Palmと定額ワイヤレス接続の普及で少し状況が変わってきており,返信メールの内容から自動的にPalmのスケジュール帳や連絡先を更新できるようになった.これにより,ちょっとメモを取ったり新しいスケジュールを入れたい場合,電話でしゃべるだけで自動的にPalmのデータが更新されることになる.Graffitiが苦手な人とかにとっては便利なサービスだろう.実際,最近かなり注目されているようだ. ネットゲームにお金は払わない?現在コアなユーザが利用するウルティマオンラインやエバークエストは別として,一般ユーザを有料オンラインゲーム市場に取り込むのは困難だねえ,というはなし. ついに,インフォース社のThinkFreeOfficeが発売される.価格は4000円台と非常に安いが,マイクロソフトのオフィス製品と互換性を持ち,オフィスのファイルの読み書きができる.普段オフィスを使わなくて,閲覧とちょっとした修正ができればいいやという人には非常にありがたいソフトであるといえるでしょう.ただ,本格的に使うならばやっぱし本家のオフィスのほうが使いやすいでしょうね.すべての機能が再現できているとは限りませんし. ADSL加入者数がCATVを逆転.今まで逆転していなかったのが不思議な感じ. コナミ,「元気」を傘下に.元気っていうメーカーはあまり知らないのですが,首都高バトルなんかを発売しているメーカーらしいです.しかしコナミはこれまでのゲームメーカーと違って色々やりますね.まわりのメーカーをひたすら訴えてみたり,タカラとかハドソンとかをバキバキ買収してみたり. 加入権料不要の電話サービス2月中開始.学生が一人暮らしをするときとか,結婚をするときとかに問題になるのがこの電話の加入料問題.電話使うのに7万2000円も払うのは非常に痛いですからねえ.こんどの「加入電話ライト」は基本使用量が640円高くなるが,加入料を払わなくてよくなるもの.この使用量増加分が72000円を超えてしまうのが113ヶ月目ということで,まあ10年後くらいには普通の電話を使ってるかどうかもわからないので,これから電話に加入する場合はこちらのほうがお得な気がします. 2/2昼ごはんになぜかタイ料理を食べ,空港へ.帰りもシンガポール空港を経由して帰阪.帰りもいい機材でした. 1/28ADC初日.今日から31日まで会議期間.その間のことをまとめて書きます. 主に一緒に行動させていただいたのが,都立大の石川先生と群馬大の有次先生.また,喜連川先生は招待講演をされていた.日本人のグループは我々,群馬大,喜連川先生と石川先生くらいであまり多くなかった.というか,もともと複数の国際会議がまとまった会議だったのだが,その中でデータベースカンファレンスに参加している人数が少なめだったといえよう. データベースカンファレンスはシングルセッションで進んでいったのだが,毎日夕方近くになるとどんどん人数が減っていき,最後のセッションの発表などは聴講者5,6人という状況になるときもあった.テーマ的にもそれほど面白い内容やプレゼンがあったというわけではなく,まあまあという感じ.秋山君の発表はADC最終日だったのだが,やはりあまり聴講者がいず,もったいない感じだった. 私はというと,先日出すと約束していた国際会議の論文の締め切りが会期中に設定されたため,とりあえず論文書きをこなす.塚本さんにチェックしてもらおうとPDFで送ったのだが,結局チェックされずに投稿ということになってしまった(WORDで送っておけば直接直してくれたそうなのだが).ちなみに,会議中も(もちろん飛行機の機内でも),電源コンセントが少なかったので,やはりバッテリーの長持ち具合は役に立った. オーストラリアは今の時期真夏なので,主に半袖のシャツを持っていっていたのだが,どうやら今年は異常気象らしくてかなり涼しい,というか寒い.結局唯一持っていっていた(というか,日本からの行きに中に着ていた)長袖カッターシャツをずっと着続けることになってしまった. レセプションはオーストラリアに来たのに中華料理.バンケットは水族館で魚を見ながら魚を食べたりして.どちらもとくにスピーチとかなくてひたすら食事をするだけ.なんかこんなバンケットは初めてだ.オーストラリア人すげえアバウト. カンガルー肉,ワラビー肉,ワニ肉を食す. 1/27早朝にオーストラリアに到着.会議は明日からなので今日は特にやることなし.散歩する.ホテルの周囲には,カジノ,バカでっかい市場(いろいろ変なもんが売っている),動物センター(コアラが見れる.カンガルーやウォンバットにえさがやれる.みみずの博物館もある),フェアリーペンギンの家(海岸沿い.夜になると海岸から全力ダッシュで家に帰ってくる)など,色々見るところがあった.
1/26今日からオーストラリアにて行われる国際会議に出発するため,関空へ.原さんと秋山と三人での参加だったのだが,なんと秋山君,下宿にパスポートを忘れたまま実家(関空のそば)に来てしまったらしく,「もう間に合わんかも」みたいな電話が来た. いきなり暗雲が立ち込めているが,あらかじめ連絡してくれたおかげでSQの人に伝えることができ,なんとかぎりぎり間に合うことができた.ちなみに,私も原さんもDCのゴールドカードをもっていたので(なぜでしょう?),関空でDCのラウンジというのに入ってみた(ゴールドカード所有者のみ入れる).ジュースとかお菓子とかが無料でいただけるのはうれしいのだが,狭くてタバコくさいのが難点か. さて,シンガポール航空なのですが,聞いた話によると「乗りたいエアラインナンバーワン」なのだそうです.乗ってみると確かに機材は新しいし,個人テレビでスーファミができます.かなりびっくり. あと,乗り継ぎ空港がシンガポール空港だったのだが,この空港はすごい.無線LAN接続ができるエリアが用意されており,簡単にインターネットに接続できる.また,無線LANが搭載されていない機種を使ってる人も,無料で電話回線を使うことができる.もちろん電話代もタダ.プラグの変換器なんかもタダで貸してくれて至れり尽くせり.すごい. 電源,LAN,電話回線完備の机 サービスもすごいのだが,セキュリティチェックもすごい.たんなる乗り継ぎなのに,かなり厳しい手荷物チェックがある. 1/25昨日まで長期出張でいなかった上に,明日からまた1週間いなくなる.というわけで,必然的に今日は学校でやることが山ほど出てきてしまっているわけで. そろそろ今年度の予算を使う算段をしなくてはいけないし,色々注文したり書類書いたりお金の計算したり.あとはソフトウェアの設定したり明日の会場とかを調べたり,ミーティングしたり指示したり.来年度の予算申請書の直しまで来てしまったり. あっという間に一日が過ぎてしまいました. Let's Noteの新型登場.これなかなかいい.昔トラックボール付Let'sNoteを使ってたせいもあって,やはり入力はトラックボールが一番使いやすいと思う.で,無線LAN内蔵でWindowsXPProfessional搭載で30GでB5でバッテリが7時間持つということになればかなり惹かれるものがあるなあ. P-in Memory登場.こういうCF型通信機器は,CFスロットを塞いでしまうため,PDAなどではCFメモリを同時に使えなかった.メール受信に使おうと思ったとき,そのメールデータはCFカードに入れられないので本体に記録するしかなく,貧弱な本体記憶領域を食いつぶすことになっていた.というわけで,CF通信機器にメモリを積むことによってこのような問題点が解決されるわけですね.まあ,最近のPDAはだいたいスロットを複数持っているので,もう少し早く発売されたらよかったのになあという印象. 携帯電話/PHSの買い替えサイクルが約2年に長期化.4ヶ月前の調査では1年6ヶ月だったのが,たったの4ヶ月で5ヶ月伸びて1年11ヶ月になったそうだ.私が初めて携帯買ったのが1998年9月で確か三菱のやつ.型番は忘れた.NokiaのNM502iに買い換えたのが2000年4月.さらにNECのN503isに買い換えたのが2001年12月.1年7ヶ月と1年8ヶ月.だいたい平均どおりって感じか.Nokiaを踏み潰さなければもっと使っていただろうし. Maxtor,外付け160Gハードディスクを発売.外付けハードディスクも60G,80Gと容量が増えていってとうとう160Gがでました. 携帯のデータやiモードメール内容をPalmとやり取り可能な「ケータイセーバー」.結構便利そう. 1/24早朝に関空に到着.今日は東京でLBS検討会という会議に参加することになっていたので,もう家には帰らずにそのまま行くことにする.関空のロッカーに,コートとかスーツとかを預けてあったので,それをとってトイレで着替えとかばんのリパッキングをする.結構眠い. LBS検討会とはLBS(Location Based Service)に関連する人たちが集まって標準化関連の話題について議論するといった会なのだが,なぜか私も呼んでいただいているのです.せっかくわざわざ呼んでもらっている以上,何も話さなかったら意味がないので,がんばって発言するものの,標準化とかその辺に関しては何もわかっていない私なので苦労した. 夜は久しぶりのおうち. ごみ箱から削除したファイルも復元できるソフト.ソフト名もそのまま「復元」.FinalDataとかの簡易版と考えればよいのでしょうか.フリーなのでいざというときのためにもっておくといいかも. ついにDynabookSSの新機種が発売になりました.うーーん,薄くなったのはいいものの,トラックポイントじゃなくなって,ビデオ機能が落ちて,バッテリも公称2.5時間(実際は2時間がいいとこだろうな)かー.薄くなった以外いい点があまりないなあ.なんで素直に前の薄型SS(ハイスペック,3Dボード付,トラックポイント)の進化版を出してくれないんだろう.SHARPのMURAMASAにもまったく興味がなかった私ですから今回のSSも見送りだなあ.まあ最近バッテリの持ちの長さのありがたさが非常に身にしみている私ですから,当分はこのThinkPad s30でいきたいと思う次第です.はい. InterQ,Q2接続サービスを終了.これ,特に登録なしでインターネット接続できるので結構便利だったと思う(使ったことないけど).終了の理由は,最近NTTがダイヤルQ2に対してパスワード規制を導入したため,手軽さが失われるからだそうだ.なんとかならんかったのかな. ボトルメール終了.いつ誰につくかわからないメールを出せるというよくわからない画期的なソフトであるボトルメールですが,採算性がないということでサービス終了だそうです. 1/23チェックアウト.予想より高かった.これも初日の食事と国際電話のせいだろうか.で,会場であるホテルへ.そこで荷物を預かってもらう.すんなり預かってもらえた.なんか西尾研トラブってるみたいだけどよくわかんないや.って思ってたら私もだめな事してた(意味不明).相変わらず(?)無線LANが好調でありがたい.夕方にもうこちらを出発なので,ホテルのフロントにタクシーを手配してもらおうと聞くと,シャトルバスが200バーツ(600円くらい)で乗れるとのこと.なんてこったい,半額で行けたのか!空港使用料(500バーツ)+タクシー(400?バーツ+チップ)と確保しとかなきゃと1500バーツくらい残しておいたのだが,だいぶあまりそうだ.空港に土産物屋があれば使いきれるけど. シャトルバスに乗ってみると客は私一人.貸切状態です.行きしと違って特に会話もなし.チェックインもすぐに終了.土産屋があったので,残りの800バーツで適当にお土産を買う.そういえば帰りはバンコク経由ではなくシンガポール経由でした.シンガポールのチャンギ空港はとってもでかい.店もたくさんあってなんか買おうかと思ったけどやめときました.本屋で日本のガイドブック(in English)を立ち読みしたのですが,面白かったのが「YAKUZA」というコラムがあって,やくざについて説明しているのですが,「やくざの発祥は1600年代,武士が元となってでてきた.その後,将軍の賭け事専属の部下(博徒と呼ぶ)として活躍し,さまざまな分化と統合を行いながら今に至る.特徴は指をかっとしおり(YUBITSUMEと呼ぶ),タトゥーを全身に施している.メジャーなのは大阪を拠点にしているYAMAGUCHIGUMIで,現在では2000もの組が存在している」と,トンデモな説明をしてくれています.いや,私が知らないだけで実は正しいのだろうか? チャンギ空港はインターネット環境も非常に充実しており,空港の半分くらいのエリアで無料の無線LANサービスをしてたり,有線LANのハブもあったり(これは有料),なんとIrDAモデムが無料で使えるように置いてあったりと至れり尽くせり.しかし,無線LANはなぜかつながらず.今はやってないのだろうか?設定はいらないみたいなことが書いてあったような気がするんだけど. で,チャンギ空港を夜中の12時前に出発して関空へ. 1/22会議のレジストレーション.領収書は最終日といわれたが,最終日までいないので明日もらえるように交渉してみるとOKだったみたい.よくわからん. 会議の会場は無線LANが使えるようになっていたのですこぶる快適.ただし電源がないのでバッテリ駆動.ThinkPads30の5時間駆動が役に立った. 昼ごはんは無料でバイキング形式だった.んー,特に何も言うことはなし. ホームページのアクセスログを見ていると,昨日一日で徳島大学からなんと460ものアクセスがあった.嫌がらせだろうか?多分情報収集エンジンかなんか作ってそれがバグを持ってるんだろうけど.しかし,となると他の日記かき野郎のページにもすごいアクセスがいってるんじゃなかろうか. 夕方からはホテルの部屋で自分の英語の論文書きと,学生の論文のチェックをする.晩御飯はルームサービスをとることにした.せっかくだからタイらしいものにしようと思って,レッドカレーとトムヤムクンとタイ風焼きそばを注文.多分少ないだろうと思ってカレーと焼きそば両方注文したのだが,来てみると結構多かった.ちゃんとタイ料理っぽく香草の香りがきつい.まずトムヤムクンを飲んでみる,「辛い!,いや,すっぱい!」なんかバンコクで食べたときよりすっぱいような...具はエビを筆頭にたくさん入っていて,よくあじわえばおいしい.しかし,すっぱいので半分くらい飲んだところで断念.レッドカレーはまあまあの辛さ.バンコクんときと同じくらいの香りのきつさだ.慣れるとこの香りが病みつきになるらしいが,多分私は病みつきにはならないでしょう.タイ風焼きそばはビーフンみたいな感じで予想通り.ぜんぜん辛くない.まんべんなく食べていたらすぐにおなかがいっぱいになったので残すことにする.腹が減るだろうと思ってプリングルスも買ってきていたのだが無駄になりそうな予感. 1/21今日からタイです.関空からバンコクへ.離陸後,スチュワーデスさん(今はなんて呼ぶんだったっけ)が,なんかあわてて動き回ってるのでどうしたのかなと思ったら,間違えて(なぜ間違える?)この飛行機に搭乗してしまった人が,ついうっかりパスポートを忘れて(なぜ忘れる?)出て行ってしまったらしいのです.こりゃえらいこっちゃとみんな自分の座席を確認したが,見つからず.しかし,バンコク到着間際,後ろのほうの人が発見.変なとこにはさまってたみたい(なぜはさまる?). ところで,今日の便はJALとタイ航空のコードシェア便だったので,スチュワーデスさんも日本人とタイ人(?)が半々くらいでした.したがって,日本語でのサービスも行っている声(「日本茶いかがですか~」とか)は聞こえるのですが,なぜか僕のところには日本人が一度も来ませんでした.前回タイに行ったときもそうだったなあ.なぜだろう(いや別に他国の人のサービスが悪いとかじゃなくて単純な疑問なんですけど). バンコクについて,飛行機を降りると,なんかかわいらしい地上職員さん(多分タイの人)がなんと私の名前を書いた紙を広げてまっているではないですか.私は乗り継ぎでプーケットまで行くのですが,どうやら案内してくれるらしい.なぜ私だけなのだろう?と色々話してみると,どうやら,関空で乗り継ぎの便のチェックアウトを済ましてなかったのは私だけだったみたいだ.なるほど,先にチェックインって確かにできたような気がする.関空でのチェックインのときの職員さんが研修生だったから気がついてもらえなかったのか?まあそんなことはどうでもいいのだが,乗り継ぎカウンターに案内してもらって(少し混んでたので一般国内線カウンターで手続きしてくれた.ラッキー),プーケットへの乗り継ぎ便に搭乗. 目的地はラグーナビーチリゾートというエリアなのだが,ちょうどそのエリアのインフォメーションカウンターがあったので,そこでタクシーをあてがってもらう.ラグーナビーチリゾートというのは,5つのホテルが集まってできているリゾート施設で,プライベートビーチやらプールやら何でもかんでもあって,さらにサインひとつで5つのホテルすべての施設が自由に利用可能というすごいところです. ところがお値段も半端ではなく,ちょっといい部屋だと一晩300$くらいします.しかもだいたいルームチャージなので,一人の私にとってはマイナス要因だらけなわけですね.宿の予約はインターネットで調べて,一番安かった一部屋一晩77$(税金とかサービス入れたら90$くらい)を予約した.別にしょぼいところでも構わないし. 宿までのタクシーは定額400B(バーツ:1B=3円くらい)と,まあまあ高い.ちなみに,以前バンコクに行ったときの感覚から言うと,タイは物価自体がさらに3分の1から5分の1くらいなので,1バーツは10円以上の価値があると考えてもいいだろう.というわけで,タクシーからして感覚的に4000円くらいかかってるわけで,プーケットは物価高そう~と思った. タクシーの運転手はやけに話しかけてくるので,30分くらいの道中は結構楽しかった.かなり癖のある英語をしゃべる人で,こちらもヘボ英語だからお互い7割くらい通じているような微妙な会話をしていただろう. で,宿について,チェックインをして人数を言ったとき「One Person?」と不思議がられた.んなもんこっちの勝手でしょ(だいたい予約のときに伝えてあるはずだが),と思いながらボーイについていくと,ロビーから玄関を出てしまった.そのまま向かいにたっている建物に入る.部屋は別の建物だった.そして部屋に入る.「うわ,でかっ」 普通のツインの部屋よりでかい部屋が二つ.しかもキッチンついてるし,食器もそろってる.クローゼットなんか3つもある.これを一人で使うのは無駄だなあ...そりゃフロントも不思議がるわな.もっと高いところはどんな部屋なんだろう.そういえば客室がすべて一軒家とか書いてるホテルもあったな... で,とりあえず晩御飯を食べようとホテル内のレストランに入る.メニューを見るとやけに高い.確か前回は,タイ料理を6人でいやって言うほど食べて,1000バーツくらいだった.ところが,このレストランはカクテル1杯がすでに200バーツ.感覚的には2000円くらいか.とりあえずカクテルとスパゲティと羊肉のなんかをたのんだ.これだけでだいたい700バーツくらい.山ほど出てくるかと思ったが,それほどでもなかったし(無料のパンを山ほど食べたのでおなかは非常に膨れたが).うーん,いまいちかも.同じタイでもこのエリアだけ物価が5倍になってる感じだな. そういえば,今回はダイアルアップでインターネットにつなごうと思っていたのだが,準備を忘れていたので,関空でGricDialを(P-in使って)ダウンロードしておいた.このソフトは,海外ローミングのためのダイアルアップソフトで,So-netのアカウントでも各国で使えるようになっているのだ.部屋のモジュラーを引っこ抜き,外線発信番号を追加してダイヤルしてみるとあっさりつながった.結構タイムクリティカルなメールがいくつか来ていたのでつながってよかった.いくつかのメールに返事を出して切断.意外と楽チンにローミングってできるのだなあ. 1/20今日はセンター試験監督.去年は警備と誘導係みたいなやつだった.私は下っ端だから今年も警備だろうと思っていたのだが,なんと今年は試験監督でした.1教室に3人の教官が割り当てられているのだが,私が最年少なので,板書したりとかがんばって働いてみる.しかし,勝手がわからず色々手間取ってしまった.どのくらい手間取ったかというと,「その手際の悪さはもしかして初めて?」と他の先生に言われるほどです.はは.しかし!5教科もあるので,3教科目くらいからは慣れた感じで進めることができました. しっかし,試験監督ってけっこうしんどい.ちゃんと監督するためには歩き回らないといけないし,ずっと立ってたので足がずいぶん痛くなった.4,5教科目になると時間がたつのが遅い遅い.案内係で一緒の係りの人としゃべったりしてた去年のほうがもしかしたらラクだったかも. で,夕方もしかしたら坂根とかのーまんとかが来てるかも知れないと思って西尾研に行ってみたが,ほとんど誰もいない.代わりに(?)ムービー作成などを頼まれたのでサイバーに行って作業する.ニューマシンでエンコードしてみたけど,そーれほど旧マシンとの違いはわかりませんでしたね(旧マシン:PenIII900Mhz,新マシン:PenIV1.5GHz).別に倍になったという感じではなかったです.ビデオボードもどっかのGeforce2MXボードからSPECTRA X20になったのになあ. 1/19実は21日からタイ出張なのだが,明日はセンター試験監督で1日つぶれるので,今日ある程度準備しとかないといけない.また,帰国したら一日あけてすぐオーストラリアなので,そっちの準備もできればしておきたい.ということで,今日はダラダラと旅行準備をしてすごす. 夕方からは寺田家(実家)へ.色々実家から運び出したいものがあったので,がんがん積み込む.置きっぱなしにしていたPC関連の機材もだいぶ今の家に移動できた. 夜も準備準備. 1/18I社とのミーティング.今年度末の成果報告にむけてアプリケーションを開発していかなければ. この1月から静岡大の助手になった坂根が久々に西尾研究室に来た.明日は研究室OB(?)のノーマンも来るという.余裕があったら来たいところです. キオスク端末事業ではローソンが一人勝ち.コンビニ設置の端末って,デジキューブの端末も各社の端末も使ったことないのだが,ローソンのやつは結構利用されているようだ. AirH"128kbps常時接続サービスを3月から開始.32kbpsの常時接続でさえ,遅い・切れやすいという不満が多かったサービスなので,128kbpsにするということはなんか手があるのかなと思ったら,各基地局は32kbpsのままで,最大4つの基地局と同時にアクセスするから128kbpsなんだって.物理的に4つの基地局の範囲に入らない場所も多いらしいし,128kbpsが導入されるからといって特に施設増強をするわけでもなさそうなので,実質どのくらいの速度が出るんでしょうかね.ちなみに金額は32kサービスと比べて3500円アップだそうです.32kで十分かなって感じ. Lindowsのスクリーンショット.WindowsとLinux両方のソフトが動く(どっちかをエミュレートするのか?)OSであるLindowsのスクリーンショットが公開された.スクリーンショットを見る限りではちゃんと動いているようだ.しかしLinuxはともかく,複雑怪奇なWindowsの互換OSなんてほんとに作れるのかなあ. 1/16昔TAでやっていらいの授業(代理授業).詳しいことはナイショ.楽しかったといっても過言ではないでしょう. アメリカで流行?オンラインのDVDレンタルサービス.普通のレンタルと違うのは,月額20ドルはらっておけば,返却期限とか気にせずに常時3本のDVDを手元に置いておけること.貸し出しや返却の送料も無料だから,結構便利なサービスかも. UFJ銀行,新システムを無事稼動.私は三和銀行メインなのでUFJに移行するわけですが,東海銀行と統合後の新システムも無事に稼動しているようです.この3連休中に移行という事で,ATMも何もかもがまったく使えなかったわけですが,それを知らなかった人たちはえらい苦労したようです. 1/14うちに泊まった3人が帰るのを見送り.そして,寝る. 夕方,お祝いをくれた人へのお返しの品を見に高島屋へいく.やっぱ近くて便利だ.帰りに,気になっていた「ダッカルビ」を食べに行く.韓国の鉄なべを使った料理ということで,辛いのかなと思っていたが,そうでもない.お好み焼き屋みたいに,目の前で店員さんが調理する形式で食べるのだが,作るプロセスがすごいおいしそうに見える感じでいい.味のほうもなかなかおいしかったので,また行ってみることにしよう. 1/132次会ライブパーティーの日.彼女は美容室に行ってから行くそうなので早起き&早出.男の子三人衆は遅起き&遅出.昼ごろに会場に到着.そのまま機材搬入.一応リハーサルにある程度の時間をとってあったので,準備ができているバンドからリハーサルをやる.が,予想通り時間が足りなくなったので数個のバンドはリハーサルなしということになった. 2:30から受付.受付役には今度結婚する後輩の軽音カップルに頼んだ(またもや直前だったが).で,司会は,私がやってたオリジナルバンドである「屋形-GOGOGO」のボーカルとドラムの二人に頼んだ(これまた直前に頼んだのだが).乾杯の挨拶は,今回のライブのとりであるバンド「うみうし」のドラマー笹田(1児の父)に頼んだ(これまた直前,というか当日頼んだ).みんな快く(?)引き受けてくれてうれしい限り. 3:00から開演,というか2次会開始.オープニングは挨拶とかなしで演奏からスタートすることにした.バンドは屋形-GOGOGOで,曲は「ライブがはじまるよ!」というオープニングにふさわしい曲.で,一曲やってこのバンドは終了.ほんとは,このバンドのオリジナル曲もいっぱいあるしたくさんやりたかったんだけど,二人いるボーカルのうち片方が行方不明なのでできる曲がなかったわけですね.
そこからはご挨拶,乾杯としばらくの歓談.ただ,歓談の時間というのは実は次のバンドのセッティング時間でもあるわけですね.はい.私は一応来てくれた人々に軽く挨拶して回る.それ以降はほとんどバンドの場所にいました.前に二人のための席がどーんと作ってあったのだが,これ以降二人のどちらかがだいたい演奏しているので一人で座るのも寂しいし,結局その席は使わずじまいでした. 3:30からは二つ目のバンドであるTiffinの演奏.これは彼女が現在もやっているバンドで,私は出番なし.私が入部した当時の部長さんがボーカルをやっていて,やっぱ歌がうまい.20分ほどの演奏を終えてそこからまた歓談へ.でもたったの15分.かなり参加者を無視した進行です. 4:00からは今日の目玉(?)である,私と彼女と二人が入ってるバンド「アンスラ」の演奏.ベースの私とドラムの彼女にキーボードのきねさんが入ったトリオバンドで,これはまあまあ(細く)長くやっているバンドだ.歌は私ときねさんの二人で歌う.Ben Folds Fiveというバンドのコピーバンドなのだが,ギターがいないバンドなのでなかなか変わっていて面白い.声の調子はそれほどよくなかったが(昨日の夜更かしのせい?),まあなかなか面白かった.ちなみに結婚式のときにきねさんと二人でやった曲は,このバンドでやっていた曲です.
で,その次はビンゴゲームタイム.ライブ行事のようなこの場にあって異様に浮いている項目ですが,一応音楽以外のものも入れときたかったので入れといた.これの段取りやその他もろもろはすべて西尾研の連中に任せており(これも直前にたのんだんだあね),彼らがやはり期待通りに働いてくれたので,私の「巻きで」という要求にもきっちりこたえてくれた.結婚式の時には予定時間をオーバーし放題だったのだが,今回はきっちり予定時間に終わらせないと次のパーティーがすぐあとに入っているらしく,一応時間を気にしていたわけです.
5:00ごろからは,ゲストバンド(?)のマリファナーズの演奏.私と彼女が入っていないバンドの演奏があったほうが面白いだろうということで,やってもらった(お決まりだが直前に頼んだ).タイマーズという下世話バンドのコピーなのだが,それまでのバンドとぜんぜん毛色が違ってよかった.ノリノリで演奏してくれたし.
んで,歓談をはさんで最後にうみうしの演奏.このバンドはすげえ思い入れがあるので,5曲(しかも一曲が長い)を演奏した.バンド紹介にも書いているが,カッコいいドラムにファンキーなチョッパーベースをかぶせる最高に好きなパターンの曲をやるバンドなわけでやってて非常に楽しい.もう解散してから5年くらいたつのだが,2年前にドラムの笹田の結婚式二次会でライブをやり,「次はまた誰かの結婚式のときにやろう」といってたのがかなってよかったです.
で,すべての演奏が終わるともう時間ぎりぎりだったので,いそいで撤収.もう次のパーティーの幹事さんが来てたりして結構ばたばたした. で,その後,まあバンドの連中でこれる人をうちに呼んで3次会でもしようかなと思って声をかけたら,なんと20人が来るという.さすがにあせったが,まあうちは広いので大丈夫だろうと(自慢!)呼ぶことにした.ピザ何枚かとったりみんなで買出しに行ったり,さすがに一部屋には入らないので引き戸を外して二部屋くっつけたり,もう夜やっちゅうのに無茶苦茶騒がしい.まあ下の階に人がいないのでいいんだけど.んで,だんだん合宿系のノリになってきて,もうすげえ大騒ぎになった.なんか懐かしい感じだったなあ. うちに泊まることになっている3人を除いて,電車がなくならないうちにみなさん帰宅.お疲れ様でしたー. 1/12明日の2次会に向けて,演奏する面々が日本中から集結(カッコいい書き方!).夕方の5時から適当な順番で練習を始める.あるバンドなんて,メンバーの現在の住居が東京,兵庫,大阪,神奈川,北九州,宮城とばらばらで,同窓会感がすごくただよっていた.で,PM9:00くらいから最後のバンド(うみうしというバンド)の練習を始めたんだけど,なんかやってるうちにいつの間にか夜中の1時になってた.4時間も練習したのでずいぶんいい出来にまでなった.そこで帰ればよかったんだけど,久しぶりに会ったしということで近所のファミレスで3時までしゃべる. で,きねさんと笹田は宿をとってないと言うので,急遽私の家に泊まっていくことになった.またしばらく話してから寝る.こんなんで明日声が出るのかどうかはかなり謎だ. 1/11フラッシュに感染するウイルス発見.ブラウザ上で実行しても感染しないそうなのですが,最近はフラッシュアニメが大流行しとりますし,色々ダウンロードして楽しんでる身としてはちょっといやなニュースですね. 迷惑メールには「!広告!」との表示が義務付けられる.こうすることでメーラのフィルタ機能で弾くことができるようになるだろうと.根本的解決ではないが,まあなんぼかましだろうという感じ.しかし一般ユーザがフィルタ設定とかできるのだろうか?メーラに標準でこの機能がつくのかな? どうでもいいけど,「!広告!」というサブジェクトをつけたメールがだんだん来るようになったのだが,「俺は経済産業省に従ってるんだぜい!」という開き直りが感じられる.単純なスパムの量自体は増えてしまうのではなかろうか. JAVAの知識がなくてもiアプリが作成できるMoPee登場.グラフィカルに絵とかを配置して簡単なアプリが作れるみたい.トップページを見ただけだが,15パズルやシューティングゲームらしきものが動いているところから見ても,VBライクなイベント記述開発環境なのかも(期待しすぎ?). 超音波浄水加湿器「キリー・ポッター」.なんとも便乗商売度合いがすがすがしいほどのネーミングですね.この会社はUSB接続のクリスマスツリーとかよくわからんものを色々売ってますね. ライブカメラを保育園に設置して「e保育園」. 1/9メインで使ってるノートPCのハードディスクを換装する.これまで使ってたハードディスクはときどきガキッとかいう不気味な音を発するし,なんかよくブルースクリーンになるし,もうまっさらな状態からやり直そうと思ったわけです.換えたディスクは評判のよい流体受軸の30Gタイプ.データだけバックアップをとって換装開始. しかしこのPC(ThinkPad s30),ヒジョーに分解しづらい.メモリ増設にさえキーボードを外させる不親切さなのですが,HDDの換装も結構めんどくさい手順を踏むことになった.とりあえず換装マニュアルを見ながら時間をかけて換装完了.認識等も特に問題なし. そして,今回はプレインストールされていたHome Editionではなく,西尾研で購入していたWindowsXP Professional Editionを新規インストール.インストール作業自体はまったく問題なく終わる. その後復旧作業.いつもの覚え書きを見ながらほいほいと復旧する. 最近,スケジュール管理にはOUTLOOKを使っている(Palmと連携させている)のだが,その予定表データとかはいつも移行していなかった.今回は,その辺のデータも移行したいと思って色々調べていたのだが,あっさり見つかった.OUTLOOKのデータは,C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook\にある,「outlook.pst」たったの1ファイルがすべてをもっているみたいだ.そのファイルをコピーしておいてあとで新しいマシンの同じ場所においておけば,あっさりデータの引継ぎが完了した.あと,毎度やるのが面倒くさいのがネットワーク設定.これも,簡単にバックアップをとったり復旧したりができるようになっていた.手順は*******だ.ただ,ThinkPadには「Access Connection」というネットワーク設定を複数もっていつでも切り替えられるソフトがついていて,それを使うと設定のエクスポート/インポートができるようになっていたのでそれを使って復旧した.また,IBMのサイトに行くと,いろいろユーティリティがダウンロードできるようになっていたので必要そうなものを一通りダウンロードしておく.ただし,IBM純正のサウンドドライバはバグがあってブルースクリーンの元凶になっているらしいので,ダウンロードせずにXP標準ドライバを使うことにした. ずっと使っているが,ブルースクリーンもまったくでなくなったし,起動や終了も劇的に早くなった.入れ替えてよかったなあ. 今月や3月に行くことになっている国際会議の手続きをぜんぜんやっていなかったことに気づき,急いでレジストレーションを行なう.事務手続き依頼とか,航空券の手配とか,結構時間がかかった. さらに,研究グループの運営委員関連で,原稿募集をウェブサイトに書いたり,阪大でやる研究会のためにコンベンションセンターを予約したり,原稿のお願いのメールを書いたり..と仕事をこなす. さらにさらに,今年度の予算執行に関して,期限が思ったより早く設定されてしまったため,買うといっていた商品の見積もり依頼とか,会計の人とのやりとりとか... ほかにも,2次会のためにドクターの連中に色々お願いをしたりとか(相変わらずぎりぎりでのお願い)...なんか色々あったなー. 1/8私たちの結婚式の2次会がもう今週末に迫ってしまった.バンド演奏がメインなので,そろそろ個人練習を始めておくことにする.握力の持続力にブランクを感じる今日この頃です. 結婚してからはこういうものが目に付いたりするようになったりして.でも実際節約したり料理したりするわけではないのだが. 1/6今日は電気街で買い物.彼女は別の用事があって一緒にいかなかったので,一人で色々見て回った.部屋がずいぶん乾燥するので加湿器を買い,あとは体重計を買って,買わなくてはいけないものはとりあえず終了.で,その後はオーディオショップ巡りをする.もともと実家の部屋においてあった高級コンポはもうへたってきていたので置いてきてしまっていた.というわけで新しいのを買おうと思い,リサーチに出かけることにする. どうせだったら,5+1chのシステムを組みたいが,音楽聴くときにしょぼいメインスピーカーだといやなので,フロントスピーカーはでっかいいいやつにしたい.んで,メーカーはONKYOかPIONEERがいい.とりあえずDVDとCDがかかればいいんだけど,できればAVコントロールアンプも欲しい.という条件をつけて,電気屋やオーディオショップを回る.上記条件を満たしてまあまあいいシステムを組むとだいたい25~30万くらいになる.実家のコンポが28万くらいだったので,それとくらべると安いなあという印象はあるが,ちょっと今そんな大金を使ってしまうのもどうかと思うので保留中.いろんなスピーカーを視聴したりしていい気分を味わった. 後にバンド仲間の笹田と話していたときにわかったことだが,彼は結婚前に80万のオーディオを買ったそうだ.すげえけどさすがにそこまでは無理だな. 1/4今日も同じスタジオで練習.練習帰り,きねさんの車がスタジオの壁の角とがりっ,とかなったりして.. 家で晩御飯をみんなで食べて,解散.きねさんは神奈川へ帰る. ...なんかどの媒体もニュースやってないから完全に日記だけになっちゃってるな. 1/3神奈川で働いているけど実家が名古屋なので名古屋に帰省しているきねさんが練習するために大阪にやってきた.夕方から豊中キャンパスのそばのスタジオで練習.ん,まあ結婚式前にも少し練習したし,特に問題なし.明日も練習するし. 晩は買い込んでいた食材を使ってすき焼き. 1/2今日は私の田舎(父親の実家)に帰る.彼女のお披露目も兼ねております(結婚式で見てるけど).両親とうちの夫婦と4人で行ったのだが,若い世代のいとことかはやっぱりほぼ来ていなかった.おっちゃんらは一日中飲んでた. 田舎は滋賀県にあるのだが,異常に寒かった.帰りは凍結に注意しつつ帰宅.実家によってなんばに帰宅.明日はお客さんがうちに泊まるので布団を借りた.いつ返すかは未定(そのままうちの物になったりしてー). 1/1あけましておめでとうございまして. 実はまだ年賀状出してなかったりして.12/31の晩にやっと刷り上ったので,本日投函.着くのはいつになるのだろうか. 二人でかになべ.異常な量のかにを食べる.今年も贅沢スタート. デジタル放送開始の遅れが決定的に.総務省は2003年に地上波デジタル放送の開始を予告してきたが,残り1年となった今でも予算の問題が解決せず,どうやら延期は確実のようだ.もう2002年だもんねえ.数年前からやっているフィルタリング関連の研究では,デジタル放送の普及によるデータ量の増大を研究の背景としているのだが.. 心機一転(?)去年のDailyページを過去のページに移動しました
| |||||||||||||||||||||||
連絡先 |
|||||||||||||||||||||||